表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界放浪~クラフトワークス~  作者: 紫野玲音
第一章 異界の村と錬金術
34/117

32 ひとり立ちの準備

 

 師匠と話した後、部屋に戻るとマドカが待っていた。

アーシアを見ると器用に立ち上がり、手を合わせて()する様な動作をしいた。

マドカは、不思議なポーズをよくとる。

 でも、かわいい、とアーシアの頬が緩んだ。


『おい、ご主人。おいらたち、一回『聖なる森』に行かなきゃいけないんだ』


「何の用事があるの?」


『おいら、お前んとこの村に先に来たから、連絡をくれた森の聖獣に会ってないんだ。規則なんだよ』


「そうか…

 でも、冬の間は多分無理だよ。わたし、春になったら村を出る予定だから、その時にでも寄ろうか?」


『おお、いいな。ところでどこ行くんだ?』


「うーん、学園の入学試験の前まで、作ったことないレシピを消化したり、スキル上げしたいんだ。あ、あとね、発明品もひとつ開発できたらいいと思って。師匠が言うのは、できたら学校の入学とか進級に役立つんだって」


『スキル上げ、そうか、修行か!いいんじゃないか?』


「そうと決まれば、準備をしなくちゃね」


 マドカは嬉しそうに、おいらも修行するぞなどと言いながら、サイドテーブルにぴょんと乗った。


 ウィンドウのレシピを見ながら、材料を考える。


『今度は、何作るんだ?』


「テントだよ!

 拠点になるものを、作るんだ!

わたしは錬金術師だから、言っても仕事場だけどね」


 空間収納があるから、どんなものでも持っていける。アーシアの場合サイズ制限もない。でも、余り大きすぎても、旅にはふさわしくないだろう。

 まず、材料をピックアップして、師匠の工房で錬金釜を貸してもらって、パーツを作る。

 そして、裏庭の広い場所で組み立ての錬金術を使う。よし、それでいこう。


(それにしても、錬金釜、入手しないといけないな。

 大きな町でなら売ってるって聞いたけど…モンスターのドロップ品とかを売ったら、買えそうかな?)


 練習で倒したモンスターのドロップ品もかなりの量が貯まっている。冒険者には、ドロップ品も収入の一つだ。アーシアのもどこかで引き取り手があるだろう。


(あとは、何が必要だろう、ああ、調理道具か!レシピにあったな!)


(ちょっとした料理のできる用意がしたい。フライパンに鍋が2つくらいは欲しい。ああ、パンは沢山作って空間収納に入れておこう。カセットコンロみたいのできないかな…?)




 工房へ行って、師匠に作業場所を借りる。師匠は機嫌が良いようで、アーシアを見るとニコニコした。


「ずいぶん、張り切っているじゃないか」


「はい!そういえば、旅には普通、どんなものを持っていったらいいですかね?」


「うーん、そうだね。ちょっと待てて」


 師匠はゴソゴソ奥から取り出した。手に、りんごのようなものを持っている。


「外にはモンスターもいるから、まず、これだね。


 (かばん)の一番出しやすいところに入れておいて、着火して投げる!」


 りんごのように気軽に出してきたものは、爆弾だった。

 アーシアが攻撃魔法を持っていないと思っているだろう師匠は、爆弾の保管の仕方や、使い方や投げるタイミングを身振り手振りで、事細かに説明してくれた。



「あとはねぇ…ちょっとあったかい格好(かっこう)して、裏口に来てくれるかい?」


 上着を着て裏口に行く。こっちはには別の倉庫があって、アーシアはまだ行ったことがなかった。

 師匠としばらく雪の中を歩いて倉庫へ行く。


「こっちは、あんまり使わないものや大きいものが入っているんだ」


 戸の鍵をガチャガチャして開ける。古いのか錆びているのか、開けにくいようだ。

 中に入ると、師匠は明かりをつけた。薄暗くて外と同じく寒い。同じ大きさの大袋が積みあがってたり、何かの道具のようなももあり沢山ある、そこを抜け奥に行った。


「これ、これなんだよ」


 師匠は明るい声で言いながら、部屋の片隅を指さした。その先には、年季(ねんき)の入った大きな釜があった。

 全体は重厚な飴色をしていて、(いぶ)した金色の洗練された模様が刻まれた(ふち)が付いている。

その縁模様(ふちもよう)の使い込んで薄くなったところにも味がある。古そうだが立派なものだった。


(こ、これ、すごい…錬金釜だ!)


「これも、あたしの師匠に貰ったんだけど、自分ので慣れてるし、大きくてね。

 今の流行りは小型でね。


 特に、旅をしながら錬金術をする時は、小型のを使うんだ。持ち運ばないといけないからね。


 あんたなら、空間収納 (ストレージ)があるから、もしかしたら入るんじゃないかと思って。

 しばらくは自分のを持つまでの間、古風な釜だけど、使ってみたらどう?


 大きいのにも利点があるんだよ。発明家なんかは、好んで使ってるしね」


 アーシアは、目を輝かせた。


「も、貰っても、いいんですか?!」


 師匠は笑って、場所も空くからありがたいよ、と頷いた。


 アーシアは早速、錬金釜をひょいっと空間収納ストレージに入れた。


「まあ、やっぱりアーシアの収納(ストレージ)は大きいんだねえ」



 師匠と別れて、丁度裏庭に来たついでにテントの錬金をする。雪も、サムくんが火魔法で除雪をしてくれたばかりみたいで、使えそうだ。


 金属ポール、撥水性の皮布、これは丈夫なモンスターの皮から特別に作ったもので、防具にも良いかもしれない、と内側にする布、これはアーシアの好みで選んだ、などを用意する。

最後に取り付けるドアとドア枠は、暗いところでも見えるように、少し明るいサーモンピンクにした。


錬金(アルケマイズ)組立(アッセンブル)』 


 魔法陣が展開して、まず骨組みが組み立てられる。

 魔法式も素早く完成させ、格子状にしっかり組み上げる。


 二番目の魔法陣が2つ出て、布が合わさっていく。魔法式も増えるから大変だ。俊敏性と器用さがかなり増えたのではないだろうか。

 次々に魔法陣が繰り出され、ようやく錬金が終わった。


 目の前には、明るいドアの付いたドーム型の砂色の大きなテントが完成していた。

 

 畳むことを考えてないから、サイズはちょっとした小屋並みに大きい。

 中に入ってみると、やや狭い一人部屋くらいの大きさで、錬金の作業をするには申し分のない広さだった。

 内側の布は、腰のあたりまでは艶のある濃い臙脂(えんじ)色にして、他はキャリーローズの小花柄を控えめに散らせた淡いミントブルーになっている。天井に明かりの魔石を入れるソケットがあり、明かりを灯すと暖かい雰囲気になった。それでも暗いなら、ランタンを吊るしたらおしゃれな感じになるだろう。


(移動工房…素敵な拠点ができたわ、作業台も必要ね、あとは…)


 旅立ち後、錬金釜を自分で買おうとは思っていたが、それまで何もできない。師匠から錬金釜を貰えるなんて、本当にラッキーだった。

 先ほどのカタリナ師匠の話によると、錬金術師が旅先で作業スペースを借りるのは、簡単ではないようだったので、作業テントを作るのは、正解だった。

 なんでも、においや爆発とかの心配をされるそうだ。寝るのには、いざとなったらサバイバルバッグに寝袋があるし、十分だろう。

(あ、でも、猫用ベッドは用意しなくちゃいけないかな?)とアーシアは思っていた。


 最初の目的地も『聖なる森』に決まり、春を迎えるころには、アーシアの旅の支度は、(おおむ)ね整っていた。







お読みいただき、ありがとうございました

お気に召しましたら、いいねやご感想、ブックマークいただけると、執筆の励みになります


よろしくお願いいたします

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ