あんた、この仕事をどう思う?
西村陽一はいつもと同じく、昼過ぎに目覚めた。だが、起きると同時に違和感を覚えた。体がこわばり、あちこちが痛むのだ。一瞬、風邪でも引いたのかと思い不安になった。しかし、その痛みの正体に気づいた時、思わず苦笑する。
これは……筋肉痛じゃないか……。
考えてみれば、家に引き込もって以来、陽一は運動らしい運動をしていなかった。にも関わらず、昨日は左ジャブを千回ほど打っていた。やはり、体は相当なまっているようだ。体は痛むが、しかし気分は悪くない。事実、昨日から今朝にかけては、ぐっすり眠れたのだ。
そして思い出す……あのスキンヘッドの男の姿を。あの男は背が高い。だが、それ以上に……体は分厚い筋肉に覆われていた。作業服ごしにもわかる、筋肉の鎧に覆われた体。あの体から繰り出されるパンチは……それだけで凶器だ。
そこまで考えた時、さらに別のことを思い出した。小説投稿サイトに、格闘技のエッセイがあったのだ。小説投稿サイトになぜ格闘技のエッセイを投稿するのか……作者の意図は理解不能だ。内容もまた、格闘技について偉そうに語っているだけの駄文――少なくとも、陽一にとっては――としか言い様がないものだった。
だが……今は妙に気になる。以前そのエッセイを読んだ時、闘いにおける筋力の有効性について語っていた。アニメなどに登場する華奢な少年少女……あんな者がいくら格闘の技を磨こうとも、圧倒的な体格そして腕力の持ち主の前ではなす術がない……と作者は力説していたのだ。
その時は、フィクションのキャラ相手に何を書いているのだろうか……としか思わなかった。しかし、今は理解できる。スキンヘッドの男は、たった一発のパンチで不良の意識を刈り取った。あの一撃には、アクション映画やアニメなどに見られる華麗さがない。代わりに武骨で、冷たさすら感じさせる一撃だった。
まるで、現実の社会のように……。
昔からそうだった。世の中は綺麗事に満ちている。人間はみな平等だの、愛は永遠だの、夢は信じていれば叶うだの……。
みんな嘘っぱちだ。人生は短くて下らない。愛だの夢だの、そんなものを信じる奴は頭がどうかしてる。もっとも、そんなことは自分に言われるまでもなく、みんな知っている。知っているから、現実から逃避したがる。
異世界転生してチート能力を授かり、ハーレムを造るというストーリーが象徴するもの……まさに、現実逃避の現れだ。
だが、スキンヘッドの男には……現実逃避の雰囲気など欠片もなかった。その逆……現実の裏社会に向き合い、闘い抜いてきた匂いがした。敗れれば、両手両足を切断されて路上に放り出されるような世界で生き抜いてきたのだ……ネット小説の主人公など、比較にならない。
あの男は……。
陽一は胸の高鳴りを感じた。同時に、ドス黒い衝動が湧き上がってくるのも……衝動に突き動かされるように、陽一は格闘技のエッセイを読み始めた。
遅い朝食を食べた後、陽一は考えてみる。あのエッセイには、怪しげな武術をやるよりもボクシングのような格闘技をやる方がいいと書いてあった。そう言えば、駅の近くにボクシングのジムがあったはずだ。
陽一は立ち上がった。意味もなく体が疼く。何もかも壊したいという願望が強くなっている。一昨日に遭遇した出来事。数人の不良を圧倒する暴力、そして殺気……一瞬の出来事ではあったが、あまりにも強烈な印象を残したのだ。
陽一は何もかもが嫌いだった。
世の中に存在する、一般大衆と呼ばれる人々……自分の生まれてきた意味を考えようともせず、流行りのものに飛び付き、他人を嘲笑い、弱者を叩き、それでいて善人面をしてテレビドラマを見て涙を流す……そんな連中が嫌で嫌で仕方なかった。
だが、社会に出て生きていくには……そんな連中の一員にならなくてはいけないのだ。
認めたくはない事実だった。だが、いずれ自分は社会に出て行かなくてはならない。ニートの期間――そして子供の時間――は、いつか終わりを告げる。自分の足で立たねばならない時が来るのだ。
しかし、一般大衆の仲間入りだけはしたくない……だからこそ、陽一は小説を書いた。自分の中の暗い衝動を、文章の中に叩きつけたのだ。同時に、少しでも共感してくれる人間がいることも願った。
だが、読んでくれる者はいなかった。
結局のところ、自分は一人だ。誰も自分の意見など聞こうとしない。そして自分は、一般大衆の中で己を殺して生きていかねばならないのだ。
だが……。
あのスキンヘッドの男の生きている世界は、どうなのだろう?
彼らは社会のルールの外で生きている。いわば裏の世界だ。裏の世界で生きれば、必然的に一般大衆の仲間入りをせずにすむ。
だが、裏の世界でヘマをすれば、昨日のニュースに出ていた男のような目に遭う。両手両足を切断され、路上に放置されるような目に……。
陽一にとって、それは恐ろしくも魅力的な考えだった。
・・・
黒川運輸の倉庫内……藤田鉄雄は昼の休憩時間にこっそりと抜け出す。そして火野正一に電話した。
「おい正一……どういうことだ? 今朝はやけに警備が厳重だったぞ……何かあったのか?」
鉄雄は今朝も、倉庫内からターゲットの動きを見張っていた。ターゲットは銀星会の仕切る違法カジノの売上金だ。多い時には一晩で億を超えることもあるらしい。当然、表には出せない金だ。銀行に入金するわけにはいかない。銀星会の人間がカバンに詰め、車で運ぶ。
鉄雄と正一の計画は、その売上金を奪うというものだった。もともと鉄雄と正一は、銀星会を快く思ってはいない。裏の仕事人であり、フリーでもある鉄雄と正一にとって、何かと組織の看板を出して無理難題を押しつけてくる銀星会の連中はうっとおしい存在だった。
そんな時に舞い込んで来た今回の話。鉄雄は迷ったが、引き受けることにしたのだ。自分ももう三十である。いい加減、人をさらったり拳銃をぶっ放したりの裏稼業を続けているのも嫌になってきた。金もだいぶ貯まってきたし、そろそろまとまった金を手に引退するのもいいだろう。
最後の大仕事……その相手として銀星会なら望むところだ。銀星会には今まで、さんざんこき使われてきた。組織の看板を持ち出しての無理難題……これまでの借りを返してもらうとしよう。
鉄雄と正一は、一月以上かけて準備してきたのだ。計画としては、朝の八時にカジノから売上金の入ったケースを持った銀星会の人間が二人出て来る。そして人気のない地下駐車場から車に乗り込み、銀星会の本部事務所に運ぶのだ。その地下駐車場で、車に乗り込む時に襲撃し、金を奪い逃げる。初めは階段、そして隣のビルに侵入し着替える。外に出て自転車、次はバイク、最後に運転手付きの車で……次々と逃走手段を変えて、最後には空港に向かう。ひとまずは今いる真歩路市を……いや、日本を離れるのだ。正一はタイにコネがあるのだ。タイに知り合いも多い。ほとぼりが冷めるまではタイに潜伏する。もしタイの居心地が良ければ、そのまま住み着いても構わない。
そして本来ならば……昨日が決行の日だった。
しかし、運転手を務めるはずだった男が、事故で死んだ。
さらに――
「正一……今朝は五人で売上金を運んでたぞ。いかにもな連中だ……しかも、その全員が妙にピリピリしてた。何かあったとしか思えない。お前、何か聞いてないか?」
(ひょっとしたら……アレかもしれないですね。あの事件知ってます? 両手両足ぶった斬られた男が生きたまま発見されたのを……寺門っていう名前の男ですが……)
「知ってるが……それがどうした?」
(あの寺門っての、銀星会の関係者だったらしいんですよ)
「何だと……」
(関係者って言っても、ただのチンピラなんですけどね。ただ、若頭の桑原には可愛がられてたらしいんですが……それよりも、両手両足切断なんて、やり口が滅茶苦茶じゃないですか。どう考えても、裏の連中の見せしめか何かとしか思えないんですよ……そのせいでピリピリしてんのかもしれないです……鉄さん、こりゃあヤバいですね。降りた方がいいかもしれませんよ)
電話を切った後、鉄雄は考えた。一体、ここで何が起きているのだろうか……しかし、組織同士のいざこざにしては妙だ。この辺りの、どこの組織が銀星会に喧嘩を売るというのだろうか?
もしや、関西方面の連中か? いや、それはありえない。奴らなら、もっとスマートにやる。そんな派手で猟奇的なやり方をするのは……俺の知る限りでは外国の連中だろう。中国人やメキシコ人のギャングだろうか?
昼の休憩時間が終わり、鉄雄は作業に戻る。トラックから荷物を降ろしたり、あちこちの場所に仕分けしたり……鉄雄はひたすら動き回る。
しかし動きながらも、鉄雄は頭の中で作業とは別のことを考えていた。
まず、計画実行の前日に事故が起きた。そして計画が延期になったと同時に、銀星会の人間が不気味な事件に巻き込まれた。そして警戒が厳重になる……。
しかも、あのしつこい高山刑事がこの辺りで動いているらしい。
これは……非常に悪い流れだな。
今回の計画は……中止にするか。
仕事が終わると、鉄雄はいつものようにボクシングジムに向かった。今回の計画は……中止にしなければならないようだ。それでもトレーニングを欠かすつもりはない。どうやら、まだしばらくは裏稼業を続けなくてはならないらしい。となると……頼れるものは自分だけだ。
普段通りに、ジムに入って行った鉄雄。だが……。
見学者とおぼしき少年が、自分の顔を見たとたんにギョッとした表情になり、座っていた椅子から立ち上がった。そして、何やら言いたげな表情でこちらを見る。鉄雄も驚いた。目の前の少年に見覚えはない。だが、少年は自分を知っているようだ。どこで会ったのだ? 鉄雄は必死で思い出そうとする。だが思い出せない……。
困惑しながらも、曖昧な表情でその場を取り繕おうとする鉄雄……しかし、それに気づかず少年は喋り出した。
「す、すいません! お、おととい助けてもらった者です! あ、あの時はありがとうございました!」
・・・
仁美一郎はようやく仕事を終えて、帰り支度を始める。今日はデスクワークだけだったため、ずっと座りっぱなしだった。このところ運動不足だ。まだ二十五歳だというのに、体力の衰えを感じる。やはり、トレーニングジムか何かに通った方がいいのだろうか。だが、それは面倒くさい。
一郎はいつものように、バスを降りた。そして駅に向かう。いつもと変わらない日常……。
だが、何かが違う。普段とは違うものを感じるのだ……その異変の正体を見つけるべく、一郎は周辺を見回した。そして、異変の正体に気づく。電車の中で、一人の女が真っ直ぐ自分を見つめているのだ。上品そうな美しい顔立ち、白い肌と長い黒髪、そして豊満な胸元が印象的である。
一郎は思わず目を逸らした。女はとても美しい。だが、それだけではない。どこかで会った覚えがある。だが、どこで会ったのだろうか? 一郎は記憶を辿ってみた。しかし思い出せない。
妙な話だった。あんな女と知り合いだったのなら、忘れるはずがない。にもかかわらず……一郎のこれまでの人生における記憶を振り返ってみても、女の名前が出てこないのだ。
だが、顔には見覚えがある。自分は確実にあの女を知っている。
一郎は顔を上げた。そして女を見る。すると女は立ち上がり、電車のドアに向かい歩いて行く。こちらを見ようともしない。
一郎は話しかけたい衝動を押さえ切れなかった。女に近づいて行く。その瞬間、電車が停まった。そして扉が開き、女は電車を降りて行ってしまった。
一郎は扉の前で立ち尽くす。どうすればいいのだろう。後を追うべきか……いや待て。追ってどうするのだ? お前は誰だ、と尋ねるのか? 名前を聞いたところで、わかるはずもないのだ……。
いや、それ以前の問題として……。
俺は何がしたいんだ?
立ち尽くす一郎の前で、扉が閉まる。電車は走りだしたが――
その時、女が振り返る。電車が通り過ぎて行く一瞬の間、女が悲しそうな目で一郎を見つめていた。
一郎は狐につままれたような気分で、真歩路町駅に降りる。あの女は何だったのか。自分に何かを訴えようとしていた気がする。
何を?
一郎は歩きながら、このところの異変について考え続けていた。最近、記憶の混乱が激しい。一昨日あたりから昨日にかけての記憶……それが恐ろしくあやふやなのだ。
ただ一つ、はっきり覚えていることがある。
血まみれの少年……。
そう、深夜に血まみれの少年が歩いていたのだ。少年は刃物を持っていた……刃物にも、血が付いていたのだ。
いや待て。一昨日、道路を歩いていた少年は……。
血まみれだが、何も持ってなかった。
「おい、あんた……この前はすまなかったな」
いきなりの声。それと同時に、後ろから肩を叩かれた。一郎が振り返ると、そこには見知らぬ中年男が立っている。
「は、はあ……」
一郎はあやふやな微笑みを浮かべながら、頭の中で考えを巡らせる。この男は誰だろう? 職場の人間だろうか? それとも……友人か?
いや、自分に友人はいないはずだ。
「おいおい、ついこの間会ったばかりなのに忘れたのか? 高山裕司……お巡りさんだよ」
中年男はニヤリと笑う。顔のシワなどから、四十を遥かに過ぎているように思われる。しかし疲れることなく歩き続け、敏捷に動き、そして獲物に襲いかかる猟犬……なぜだか知らないが、高山からはそんな印象を受けた。
そうだ……。
俺は前に、この猟犬みたいな男と話したぞ。
いつ?
何のために?
「お前さん、この辺に住んでいたのか……ところで、ここで何してるんだ?」
尋ねる高山。一郎はほんのわずかな間に考えを巡らせた。自分はなぜ、こんな男と関わってしまったのか……どうしても思い出せない。一郎はその場を切り抜ける言い訳を考えたが、思いつかない。
「い、いやあ……刑事さん、僕はこれから家に帰るところですよ。仕事で疲れちゃいましてね」
「仕事?」
高山は訝しげな表情で、一郎を見つめる。いや、見つめると言うよりも……睨みつけると言った方が正しい。
「え、ええ……仕事ですけど……」
口ごもる一郎。この刑事の態度は何なのだろう。
いや、待てよ……。
思い出したぞ……俺はこの刑事と話をしたんだよな……。
確か、二日前に護送車から脱走した奴がいた。そいつは一家四人を惨殺したのだとか言ってたな……父と母はメッタ刺しに――
その時、一郎の頭を激しい痛みが襲った。まるで、頭蓋骨をドリルで抉られているかのような……たまらず、一郎はその場で頭を押さえてしゃがみこんだ。
「おい! お前どうしたんだ! 大丈夫か!?」
高山の声が聞こえる。同時に、肩に触れる手の感触も……一郎はその手を掴んだ。
「すみません……水……水を……」
そう言いながら、一郎はポケットの中から小瓶を取り出した。中から数個の錠剤を取り出し、口に放り込む。そしてバリバリと噛み砕いた。
・・・
大和武志は今、久しぶりに鈴木杏子と会っていた。彼女はベッドの上に座ったまま、じっと虚空を見つめている。その瞳からは、感情の動きが全く感じられない。まるで人形の目だ。
「杏子……久しぶりだね。元気だった?」
武志は微笑みながら、杏子の前で椅子に腰かけた。しかし、杏子は何の反応もしない。
だが、武志は一人で語り続ける。
「いやあ、最近は忙しくてさ……あ、俺は仕事辞めちゃったよ。もともと、あんな仕事は俺には向いてなかったんだよな。杏子の言う通りだったよ」
言いながら、武志はカバンを開け、コンビニで買ったおにぎりとお茶のペットボトルを取り出す。
「悪いけど、ここで食べさせてもらうよ。最近、食が細くなってさ……いつの間にか、十キロも痩せたよ。やっぱり食べないとダメだね」
武志は一方的に語り続ける。だが、杏子は何の反応も示さない。黙ったまま、虚ろな瞳で虚空を見つめている……。
それでも武志は、一人で喋り続けた。
「杏子……君の嫌いだって言ってた女優……何ていったっけ? あのバカ娘は結婚するらしいよ……相手はどっかのサッカー選手だってさ……」
「おい武志……そろそろ引き上げるぞ。当直が交代するんだとさ。交代した奴に見つかったら、面倒なことになるぞ」
ドアを叩く音、そして天田士郎の声。武志は立ち上がった。そして、杏子の耳元に口を近づける。
「もう時間だから、行くよ……あと、やっと始めたんだ。まずは、寺門をやった……あいつ最後には、泣くは漏らすは垂らすは……でも生きてるけどね。奴は生きて、罪を償うんだ……次は肥田の番だよ。肥田を片付けたら、また来るからね。今日はそれを言いに来たんだった……忘れるとこだったよ」
武志は去り際、にっこりと微笑んだ。そして部屋を後にする。
部屋を出た後、武志と士郎は病棟の廊下を音も無く歩いた。時おり、奇怪な叫び声が廊下に響き渡る。また、各部屋の前を通り過ぎる時には、何やら呪文を唱えているような奇妙な声も聞こえてきた。
「ぞっとしねえ場所だな。何とか博士みたいなのも閉じ込められてそうだし……早く行こうぜ。あ、すまない……別にそういう意味で言ったわけじゃ……」
誰にともなく呟きながら歩いていた士郎……だが武志の堅い表情に気付き、慌てて言い添える。武志は口元を歪めて立ち止まった。
「いや、あなたの言う通りですよ。杏子は、こんなぞっとしない場所に一生居なきゃならないんです。奴らと……俺のせいで……あの時の俺に……もっと配慮があれば……もっと用心していれば……」
薄暗い廊下でも、武志の表情が変わっていくのがわかった。
そんな武志の顔を、複雑な感情のこもった目で見つめる士郎。ややあって、武志の腕を掴んだ。
「おい武志、さっさと行くぞ」
「次は……どいつを仕留めるんだ?」
武志の家に戻ると同時に、そう言い放つ士郎。今では武志の家というよりは、作戦本部のようになっている。そして写真が三枚、テーブルの上に無造作に投げ出されていた。
しかし武志は写真を見ていなかった。代わりに士郎の顔を見る。
「次は肥田にしますよ。あいつには……」
武志の顔が歪む。五年前の記憶が甦った。肥田は体の大きな筋肉質の男だった……抵抗した自分を殴り、蹴り倒した。散々殴られ、武志の前歯は全て叩き折られたのだ。前歯を失い、泣きながら土下座し許しを乞う武志の顔を見て、肥田は笑っていた。笑いながら、武志の顔を蹴り飛ばしたのだ……。
そして、奴らは杏子を……。
「肥田か……こいつをどうする気だ? 寺門の時と同じように、両手両足ぶった斬るのか?」
士郎が尋ねると、武志は暗い目をして頷いた。
「もちろんですよ……こいつもまた、同じ目に遭ってもらいます」
答えた後、武志は壮絶な笑みを浮かべた。そう、こいつにも同じ地獄を見せるのだ……一生、癒えることのない傷を負ったまま生きてもらう。自らの生を呪いながら生きるのだ……。
そして、自らの命を絶つこともできずに生き続けるがいい。
「なあ武志……一つ意見がある。今回は違うやり方をしたらどうだ? はっきり言っとくが、お前のゲロが奴に付着してたりすると……そこから足が付くこともある。お前のゲロが原因でパクられるのは……勘弁してくれ」
「……いったい、どんなやり方です?」
「お前も納得できるやり方さ。俺もいろんな人間を見てきたし、いろんなやり方を知ってる。俺に任せて損はない。もちろん、決めるのはお前だ……最終決定権はお前にある。俺はお前の指示に従うよ」
そう言いながら、士郎は穏やかな表情でじっとこちらを見つめる。武志はその時、不思議な気持ちになった。目の前にいる男から感じるもの……それはある種の清々しさ、そして純粋さだった。血なまぐさい世界に生き、暴力を生業としている男のはずなのに。
気がつくと武志は、前々から感じていた疑問を口にしていた。
「前から思ってたんですが……天田さん、あなたは何でこんな仕事してるんですか?」
「こんな仕事って……お前も言ってくれるね。俺だって……なりたくてなったわけじゃない。運命に導かれ……いや、そんな格好のいいものじゃない。ならざるを得なかったんだよ」
士郎は自虐的な笑みを浮かべた。