表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『打ち出の小槌と速記競技会』

作者: 成城速記部

 あるところに、年老いたばあさまと、孫がいた。孫は、ばあさまの息子の息子であったが、息子夫婦ははやり病で死んでしまい、ばあさまが孫を育ててきたのだった。

 孫が嫁を取ることになった。ばあさまと孫には、畑と家があるだけで、大層な財産もなかったが、嫁の目からは、それで十分だった。

 嫁に来てからしばらくは、おとなしいいい嫁を演じていたが、次第にばあさまをじゃまにするようになった。やれ、お前様が留守にしている間、ばあさまがいじめるだの、ばあさまが盗み食いをするだの、ばあさまが先物で大損しただの、ないことないこと毎日毎日吹き込んだ。

 すると、孫のほうとしても、ばあさまがそんな人のような気になってしまい、嫁が言うままに、ばあさまを山に捨てに行くことにした。嫁の言うとおり、ばあさまを捨てるための小屋を建て、小屋に火をつけて、山を下りてきた。

 ばあさまは、一人で山を下りるほどの元気はなかったが、火がついた小屋から出るくらいの力はあったので、小屋から出て、せっかくだから火に当たっていた。すると、山に住む子鬼が集まってきて、一緒に火に当たった。

 子鬼たちは、ばあさまという生き物を見たことがなかったので、どうして口がそんなに大きく開くのかと尋ねた。ばあさまは、単に歯がないだけであったが、子鬼から見るとそう見えるのかと思い、子鬼を丸飲みするためだよ、と言うと、子鬼たちはぶるぶる震えて、お願いだから食わないでくれろと、ばあさまを拝んだ。ばあさまが、かわりに何かよこせ、と言ってみると、打ち出の小槌をくれるという。ばあさまは、子鬼と打ち出の小槌では、不足だが、子供の言うことだから許してやろう、と言うと、子鬼たちは、ばあさまに何度もおじぎして、山の奥へ帰っていった。

 さて、打ち出の小槌を手に入れたばあさまは、屋敷と町と、下男下女とを出してみた。あっという間ににぎやかになったが、腹が減ったので、ごちそうを出し、腰が痛かったので、蓬莱の国の薬を出したところ、みるみる若返って、ばあさまとは呼べないほどになった。ひざも痛くなくなったので、山を下りることもできると思われたが、山の中で不自由はなかったので、このままここで暮らすことにした。

 ばあさまを山に捨てた孫は、その後、嫁の言うなりになったが、嫁も、別に考えがあって、ばあさまを捨てさせたわけではなく、夫の能力がそれほど高くない以上、暮らしはそれほどよくならなかった。

 そんな若夫婦の耳に、山の中ににぎやかな町ができたといううわさが聞こえてきた。手に入らないものはないほどの、市が立っているという。若夫婦は、見に行ってみることにした。

 行ってみて、孫は驚いた。ここは、この間ばあさまを捨てに来た、まさにその場所ではないか。なぜ、この場所に、こんな短期間に、こんな町ができたのか。

 嫁も驚いた。町の真ん中にある屋敷で、きれいな着物を着て、山のような賞品を積み上げて、速記競技会を開催しているのは、あのばあさまではないのか。ちょっと若返っていないか。嫁は、孫をせっつきます。あれはばあさまだ。どうやってあんなお屋敷を手に入れたのか、どうやって若返ったのか、聞いてきてちょうだい。

 ばあさまは、孫のことを恨んでいませんでした。こんな頭の悪い子に育ってしまったのは、自分が甘やかして育ててしまったせいだ。つまり、嫁が悪いやつだということがわかっていたということですね。ばあさまは、孫に教えてやります。お前は私を小屋に入れて火をつけたね。ああすると、年齢が燃えて若返るんだよ。お屋敷は、砂鉄を燃やすと鉄が残るように、小屋が燃えるとお屋敷が残るんだよ。

 何を言っているのかわかりませんが、甘やかして育てて正解でした。孫は全く疑いません。いわんや嫁をや。

 若夫婦は、家に帰りました。嫁は、自分は家にいるから、外から火をつけてほしいと頼みます。孫も、全く疑っていないので、言われたとおりにします。放火殺人は重罪ですが、ばあさまは、証拠隠滅できる道具を持っているのでした。



教訓:先に手を出したのは嫁であるから、同情するには当たらない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ