第63章 タンパク質(1)
第63章 タンパク質(1)
第1話 タンパク質(1)
今回から、タンパク質について学びたいと思います。
先に、学ぶ項目を設定したいと思います。
① 概要
② 分類
③ その他(学びの過程で追加したいと思います)
① 概要から学びます。
・タンパク質とは、アミノ酸が多数連結してできた高分子化合物である。
・構成するアミノ酸の数や種類、また結合の順序によって種類が異なる。
・分子量約4,000前後のものから、数千万から億単位になるウイルスタンパク質まで多種類が存在する。
・構成は、ペプチド、ポリペプチドの延長または、同じものと考えられる。
② 分類
・酵素タンパク質
・構造タンパク質
・輸送タンパク質
・貯蔵タンパク質
・収縮タンパク質
・防御タンパク質
・調節タンパク質
③ その他
タンパク質を学ぶためには、次の理解が必要なようです。
・構造
・物性
・機能
・その他(組成など)
次章から、③その他から学びます。
※ 以前に「nAm=nHm×mPm-αの-α」のαを考察しましたが、
「nAm=n^m」が、正しいようです。
第2話 ダークエネルギー
ダークエネルギーは、理論から導き出された存在の確認されていないものです。
また、正体そのものが、分かっていないので「存在」と位置付けていいのかすら分かりません。
関係してくる理論は、次のものが予測されます。
・宇宙論
・理論物理学
・ビックバン理論(インフレーション理論を含む)
敢えて「存在」という表現をします。
何故なら、他に表現方法が無いからです。
ダークエネルギーの存在は、理論の他に観測的証拠を持ちます。
しかしながら、宇宙の観測そのものの信頼度は、観測されていません。
例えは、適切ではないかもしれませんが、述べたいと思います。
一つの長さの尺があったとします。
これには、目盛がついていません。
つまり、何かを測定する時、その尺の長さだけが1単位となります。
我々が現在、所有している科学も同じ事だと考えます。
観測は、現在所有している尺でのみ、行う事が出来ます。
つまり「現在所有している尺で観測されたデータから導き出された理論は、
その尺の信頼度しか持っていない」と、いう事です。
僕は、上述の3理論が大好きです。
しかし、それが述べる結果は、信頼していません。
僕は、時々、上述に関連した新情報を検索しています。
僕が、生存している間、これは続けます。
何故なら、大好きだからです。




