第59章 記述言語(4)
第59章 記述言語(4)
第1話 記述言語(6)
それでは、第28章のルーチンを前章に従って作成したいと思います。
記述言語の考察は、既存言語で作成したルーチンをベースに行いたいと思います。
と、言う事で用いる言語はC++となります。
① 設計
(a)データの収集
(b)機能の検討
(c)データと機能からのシステムの概要設計
(d)詳細設計
(尚、前章に従い(d)は省略します)
(a)データの収集
一番最初に行うのは、核になる事が予測されるデータの特定です。
今回は、幸か?不幸か?単純過ぎます。
与えられたデータは、グラフG:(V,E)だけです。
そして、核は「V」に成ります。
その本体は、座標配列となります。
以下、ソース部分に相当する記述を「・」で始めます。
・#define MAXPONT 1,000
・long nPoint; '点の数
・double pp(MAXPONT,MAXPONT);
添数字は、点のIDとします。
配列の1次目には、x座標。
配列の2次目には、y座標。
核データから派生するデータが、あります。
1つ目、辺データ
・struct strEdge{
long nEdge(MAXPONT,MAXPONT);
}
この時、僕の流儀になりますが、派生データを構造体にします。
何故ならば、初期の時点で、派生データが明確になっていないからです。
配列の1次目には、始点のID。
配列の2次目には、終点のID。
2つ目、辺の距離データ
・struct strEdge{
long nEdge(MAXPONT,MAXPONT);
double dist(MAXPONT,MAXPONT); '距離
}
上記の構造体にメンバを追加しました。
さて、ルーチンを考える時、データの独立性を考えます。
巨大なデータを一度に処理するためには、知的労力が酷く必要となります。
今回の場合は、nEdge(MAXPONT,MAXPONT)の要素が、それぞれ独立しています。
すいません。詳しい説明は、省略させてください。
独立性の目安は、他のデータへのリンクが存在するか?否か?です。
しかし、リンク関係が無いとしても、独立していないケースもあります。
nEdge(MAXPONT,MAXPONT)の要素から、任意のデータを1個選びます。
これを、
・long pID01;
・long pID02;
とします。
変数名は、気にしないで下さい。
これは、本質とほとんど関係ありません。
僕の流儀です。
ここで、気付いたのが、上記のデータの全てを
「初期値を与えた後は、リードオンリーにしたい」です。
これを、リードオンリー・リストと呼びたいと思います。
今の記述言語で、出来るのかな?
「出来たような気もするな!」
結論として、nEdge(MAXPONT,MAXPONT)の要素の1つを処理するルーチンにする。
必要があれば、配列の1次と2次をnPoint回ループさせる。
この時点で、得たデータは、リードオンリー・リストと、
辺データの点情報(pID01,pID02)です。
この、辺データの点情報(pID01,pID02)をRootとして、木構造ルーチンを
作成したいと思います。
詳細は、次章からでお願いします。
第2話 根拠
昨日と今日、ある大学の元先生に1対1で、質問する機会がありました。
以下の文章は、その内容と僕の所見になります。
あくまでも、僕の解釈です。
以前にこの文章の中で、
「何故、原子核の周りを電子が周る事が出来るのだろうか?」
と、疑問を持ったまま、今日に至ります。
答えは、
「宇宙の起源まで、遡らなければ解らないのだそうです」
つまり、「未だ、人類はその謎を解けていない」
と、いう事になります。
では「科学の根拠は何?」
それは、経験則と実験によるものだそうです。
そして、実験は、出来るだけ条件の少ない環境で行われなければなりません。
そうしないと、何が原因で、その現象が起きたのか説明が付きません。
この限りなく「少ない条件状態」を平衡状態と、呼ぶようです。
僕は「中学か高校で、その事を早く認識させるべきではないか?」
と、訊ねました。
先生は「そうすると、教育が複雑になって知識が身に付き難い」
と、言う意味の答えを返してくれました。
僕の考えは、(その事も一理あると思いますが
「仮に、世界中の人が、その事を認識すれば、科学万能の思想は崩れ去り、
学習の拠り所を始めとした様々なものが疑われるようになり、
混乱を起こすのではないか?」
と、なります。
しかし、この世の中は、
・無条件で絶対的なものは、存在しない。
・主観と客観(クオリアの概念の出現)
・数学で言えば、線形の時代⇒非線形の時代
・科学で言えば、平衡状態の時代⇒非平衡状態の時代
など、移り変わる過渡期なのではないでしょうか?
今までの根拠は、前提条件として、受け入れて、その前提条件を見直す事や、
前提条件の枠組みを超えた考え方が必要なのではないでしょうか?
経済には、根拠があるのでしょうか?
経済は、人の欲と絡み合い、巨大化し、貧富の差や戦争を引き起こしているように
感じられます。
「僕はそうではない」と、言っているのではありません。
僕も、それらに取り込まれている一部です。
僕の私見なので、もう少し言わせて貰います。
僕の基本的な考え方の1つに「人は自然にいたずらをしてはいけない」と、
いう項目があります。
なので、結末の予測出来ない遺伝子組み換えやiPS細胞には賛成出来ないのです。
ましてや、原子力など論外です。
すいません。
私憤が、かなり、入ってしまいました。




