第49章 回路(11)
第49章 回路(11)
第1話 回路(10)
当初に予定していた回路について、全く進展がありません。
サブタイトルや話題名を換えようかとも思いましたが、今さらなのでこのまま続行します。
進展しない理由は、2つあります。
① 僕の知識の薄さ
② 動的グラフについてのアイディアの突破口が見つからない事
出来る事から進めたいと思います。
今回は、シナプスの構成について学びたいと思います。
僕は考え違いをしているように思えて仕方がありません。
何処を間違えているのかを、確かめたいと思います。
いくら調べても間違いと違和感の解決が出来ません。
説明(情報)によると「軸索の個数」<「樹状突起の個数」となります。
何故なら、神経細胞には、軸索が1個しかなく、樹状突起が複数あるからです。
シナプスは、軸索と樹状突起が1対1でなければ、情報伝達が出来ないと考えています。
…………
ようやく、らしきものを見つけました。
しかし、情報量が少なく根拠が薄いと思われます。
要情報補強ですが、先に進むために信じる事にします。
「1個の神経細胞の軸索は、主軸索は1本であるが、そこから軸索側枝が派生する。
そして、1個の神経細胞は、最大数千のシナプスを持つ」
第2話 脳機能局在論(6)
一次運動野(M1)について学びます。
前運動野と共同して運動の計画、実行を行う。一次運動野にはベッツ細胞 (Betz cell) と呼ばれる
脊髄を下行する長い神経繊維を持った細胞が多く存在する。
この神経線維はアルファ運動ニューロンと呼ばれる筋肉に接続したニューロンとシナプス接続している。
「前運動野は行動の計画 (大脳基底核と共同して) と感覚情報に基づく運動の最適化
(これには小脳の働きが必要である) に関わっている」とされている。
一次聴覚野は、完全な「周波数のマップ」を持っている。これをトノトピー・マップと呼ぶ。
この野は視覚野と同じように複数の領域を持っている。
しかし、人のこの領域の数、位置、構造はまだよく分かっていない。
ガンマ波 (20 から 40 Hz の脳波) は感覚的な出来事の知覚や、認識の処理の際に現れる。
※ 幻聴の時の周波数は、12.5から30 Hz の脳波を引き起こすようです。
ガンマ波と周波数帯が似ているようですが、詳細は不明のようです。
僕は、この幻聴に悩まされた事があります。
前頭前皮質は、実行機能を持つとされています。
「この脳領域は複雑な認知行動の計画、人格の発現、適切な社会的行動の調節に関わっているとされている。
この脳領域の基本的な活動は、自身の内的ゴールに従って、考えや行動を編成することにあると考えられる。
実行機能は対立する考えを区別する能力の他、現在の行動によってどのような未来の結果が、
生じるかを決定する能力、確定したゴールへの行動、成果の予測、行動に基づく期待、
社会的な"コントロール" 、衝動を抑制する能力に関係している」
帯状回は、帯状皮質(CC)とも呼ばれる。
「帯状回は大脳辺縁系の各部位を結びつける役割を果たしており、感情の形成と処理、学習と
記憶に関わりを持つ部位である。また前部帯状回は、不適切な無意識的プライミングの抑制に必要な、
実効制御と関わりを持つことが知られている。また呼吸器系の調整とも関わりを持つ」
明確な解明はされていない印象を受けます。
納得感のある学びというより、後日のためのメモというところでしょうか。
気になるのが、ガンマ波と幻聴の関係です。
第3話 動的グラフ(4)
少し、頭の中を整理するために記述したいと思います。
最終目的は「グラフG:(V1,V2,,,Vn、E1,E2,,,En)を如何に説明するか」です。
グラフGという表現が、正確なのかすら分かりません。
三角形を考えて見ます。
頂点は、3つあります。
辺も、3つあります。
この時、頂点の種別が20種類あるとします。
辺は、1種類とします。(辺の種類を増やすと混乱が増すばかりです)
いくつの種類の三角形が出来るのでしょうか?
20×19×18で正しいでしょうか?
気が付いたのですが、これは組み合わせの問題ですね。
実は「組み合わせ」は、苦手なのです。
ネットで学んで来ます。
2種類あるようです。
命題は「n個の種類からm個のものを取り出す時の、組み合わせの総数を求める」
と、いう事らしいです。
① 重複を持たない組合せ:組み合わせの中に同じ種類のものを許さない。
② 重複組合せ:組み合わせの中に同じ種類のものを許す。
①の時の式は、nCm=n!/m!(n-m)!
②の時の式は、nHm=(n+m-1)!/m!(n-1)!
となるようです。
僕の知識の無さに改めて気付きました。
「20×19×18」は、誤りでした。
①の時、20!/3!(20-3)!=20×19×18/3×2=1,140通り
②の時、(20+3-1)!/3!(20-1)!=22×21×20/3×2=1,540通り
となるようです。
進歩というより、目的を少し撫でたくらいでしょうか?
ついでなので、順列も学んでおきます。
これは、①重複を持たない組合せに、要素の並ぶ順番を加味したものです。
式は、nPm=n!/(n-m)!となります。
ちなみに、20P3=20!/(20-3)!=20!/17!=20×19×18=6,840通り
となります。
①重複を持たない組合せの通り数より大きい通り数になるのは、
組み合わせとしては同じでも、そこに並ぶ順番の意味付けがされるからです。
もしかすると、突破口というか、何を求めていたのかが分かったのかもしれません。
「n、mが集合の時、どのような説明式になるのか」
あるいは、
「n、mが集合の時、どのようなグラフになるのか」
を探していたのかもしれません。
布団に入ったら、考えて見ます。




