表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
属する者  作者: 酒井順
45/67

第45章 回路(7)

第45章 回路(7)


第1話 回路(6)


 前章で「同じ回路を何回も繰り返して経由し、シナプス間に情報伝達すると電位は上がる」

と、可能性を述べましたが、活動電位の基本的な働きでは、それはないようです。


 僕は、1つ思い違いをしていたのかもしれません。

「いくつかのK+漏洩チャネルは開いている」

これは、細胞内から外へK+イオンが移動しているのではないでしょうか?

イオンチャネルは、いくつかあります。

これの理解を深める事が必須と思われます。


 K+イオンとNa+イオンの電位について調べて見ました。

明確な情報は得られませんでした。

関係のありそうな事は、イオン化エネルギーです。

イオン化する時に持つ、位置エネルギーが電位と関係しているのかもしれません。

調査を続行します。

 ちなみに、Kの元素番号は19、Naの元素番号は11です。


 1つ疑問が出て来ました。

シナプス=エッジとして考えたいと思います。

神経細胞=ノードとして考えたいと思います。

今までの学びから、

軸索:神経細胞に1つ存在する。

樹状突起:神経細胞に複数存在する。

そして、シナプス前細胞(軸索)からシナプス後細胞(樹状突起)に情報は伝達される。

と、理解していました。


 神経細胞が、新たにシナプスを形成する時、どのように形成されるのでしょうか?

シナプスについての学びが浅かった事を痛感させられました。

もっと学ぶ必要があると考えます。

今、僕の頭の中のイメージは「軸索と樹状突起は、1対1関係にあるのではないか?」です。


 さて、活動電位についての学びを続けたいと思います。

静止電位についての補足です。

(以前に学んだ記憶がありますが)

この状態では、細胞外の電位を0とした時、細胞内の電位は、−70mVだそうです。


 濃度勾配の形成について調べました。

濃度勾配は、イオンの移動の推進力になりました。

細胞膜上に散らばって存在するNa+,K+ポンプにより、イオンの能動輸送が行われるようです。

このポンプは、三つのNa+を細胞外に排出する際、同時に二つのK+を細胞内に取り込むようです。

このことにより、Na+は細胞外に多く、K+は細胞内に多いようです。

「ネルンストの式」により、K+は約−90mV、Na+は約+45mVの値をとるようです。

「ネルンストの式」を学ぶ必要がありそうです。


 静止電位の値を支配している大きな要因は、K+漏洩チャネルのようです。

細胞膜においてK+の透過性はNa+の透過性よりも75倍大きいそうです。

この事によって、細胞膜内の静止電位を維持させようとするようです。


 そして、静止電位と同様、多くの神経の活動電位はNa+とK+の透過性に依存しているようです。


第2話 脳機能局在論(2)


 初期知覚領野の「視覚」について学びたいと思います。


 眼球の奥にある網膜で起きた信号が、後頭葉にある一次視覚野に届くまでを学びます。


 視覚的情報は網膜でとらえられた後、視神経、視交叉、視索と経て、視床の外側膝状体で中継され、

視放線を経て後頭葉にある一次視覚野に伝えられる。

 人の場合、右視野からは左半球に、左視野からは右半球に投射される。

これを半交叉というようです。

この事により、視差を認識し、立体感を得られるそうです。


 レチノトピーという言葉が出て来ました。

現段階で、僕がこれを理解する事は、困難なようです。

学びを深めてから記述したいと思います。


 結論として、上記の経路を辿った結果から得られる情報は、視差によるものだけのようです。

その立体情報をどのように「感じるのか?」は、

レチノトピーを学んだ後に答えが待っているようです。

その答えが、僕の望むものである事を願います。


 僕が、以前に述べた「直接的な距離測定を行っているのではないか?」

についての情報はありませんでした。

これは、僕の空想か、錯覚なのでしょうか?

クオリアが実在するのならば、それは僕だけの質感なのでしょうか?


第3話 ブロードマンの脳地図(2)


 第2話の一次視覚野は、17番になるそうです。

レチノトピーと共に視覚野についても学ぶ必要があるようです。


 4番は、中心前回または、一次運動野のようです。

前章で「1~3番は中心後回である」と、記述しました。


 中心前回と中心後回は、脳回の1種のようです。

僕の理解(解釈)を述べます。

「大脳皮質には、皺がある。この表面には凸凹がある。凸を脳回という。凹を脳溝という」

人の脳は、この凸凹が一般化された部位があるため、脳地図の作成が可能のようです。

但し、局部的に見ると個人差が大きいようです。


 結論として、脳回が野となり、脳溝が野の仕切りとなるようです。

(僕の理解が正しいとして、先に進みたいと思います。

誤りに気付いたならば、随時訂正したいと思います)


 この話題では、ブロードマンの脳地図の番号を特定する事を主としたいので、

一次運動野については、脳機能局在論の話題とさせてください。


第4話 大脳基底核(2)


 今章では、解剖学的区分について学びたいと思います。


① 線条体:大脳皮質および視床からの入力部である。

② 視床下核:①と同じ

③ 淡蒼球:淡蒼球内節は、視床への出力部である。淡蒼球外節は間接路が通る介在部である。

④ 黒質:黒質網様部は、視床への出力部である。

     黒質緻密部はドーパミン作動性ニューロンを多く含んでおり、

     線条体に投射する修飾的な回路要素である。

⑤ マイネルト基底核:コリン作動性ニューロンが多く存在する。


 大脳基底核の全てが①~⑤だけで構成されていると、断言できません。

また、何を意味しているのか理解できないものが、多々あります。


 取り敢えず、①~⑤をベースとして先に進みたいと思います。


第5話 章の最後に


 学ぶ事のあまりの多さに驚きと喜びがあります。

1つ納得感を得られれば、1つの幸福感を得られます。


 現在、ニューラルネットワーク・コンピュータについて興味があります。

しかし、その方向に歩む事は出来ません。

理由は、現在学んでいる事について、僕の知識があまりに貧弱なためです。


 現在の直感では、

「脳に出来て、コンピュータに出来ない事がある。そして、その反対もある」

となります。


 疑問も全てが解決されたわけでは、ありません。

「宇宙の構成は、何故こんなに均一に不均一なのだろうか?」

という事も疑問の一つです。

しかし、それは今、学んでいる事をマスターあるいは納得してから考えたいと思います。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ