表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
属する者  作者: 酒井順
43/67

第43章 回路(5)

第43章 回路(5)


第1話 回路(4)


 前章までで、末端から中枢までの伝達を学びました。

とはいえ、全く触りの部分だけで何かが明確になったわけではありません。


 取り敢えず分かった事を列挙しておきたいと思います。


感覚⇒大脳

① 感覚の末梢神経のLeafは、それぞれ「質」を持っている。

  痛点などの感覚種別毎に回路を所有している。

② 回路の中で伝達される情報は「感覚」そのものではなく、伝達物質である。

③ 終点である大脳に伝達物質が届いた時、それを「感覚」に変換する手段は不明である。


伝達元⇒筋肉

④ 筋肉を始めたとした動作命令の伝達元の学び(調査)は、不十分である。

  と、いうより全くしていません。

⑤ 筋肉は、終板という構造で伝達情報を筋肉に伝える。


 何かの達成感を得る事は、遥かな道程に感じます。

焦らず、少しずつ歩みたいと思います。


 今章では、可能性の問題を考えたいと思います。

結論は出ないと思います。


 それは、サブルーチンについてです。

プログラム言語によっては「関数」「プロシージャ」「メソッド」などと呼ばれます。

つまり、プログラム内で共通する処理を一纏めにする、その単位です。

(必ずしも、一纏めが目的とは限りませんが)


 脳は、この共通ルーチンを持っているのでしょうか?

と、いうのが今章のテーマです。


 コンピュータで、共通ルーチンにアクセスする時に問題があります。

それは、プロセスあるいはスレッドが複数の場合に起こります。

(以下の記述の為に、共通ルーチン=CPとします。)

それは、3つあります。


① 共通ルーチン内部のデータ

② 静的データ(グローバル・データ)

③ 資源(ハード的なデータ/レジスタなど)


 あるプロセスがCPにアクセスしている時、別のプロセスが介入してくると、現時点で

処理しているデータにも影響し、データを破壊してしまいます。

これは、①②③ともに同じです。

(①③は回避できるかもしれません。これは、外部環境によるので結論は出せません)


 回避する方法は、2つあります。


a:①②③のデータを保管し、現在の処理アドレスを記憶する。

  そして、別のプロセスにCPを明け渡す。

b:別のプロセスに待って貰い、自分のプロセスの処理が終了した時点で明け渡す。


※ 上記の事は、CPに限らず個々のプロセス全体に起こる問題です。

コンピュータ・ソフトでは、同期を取る事により上記の問題を意識的に回避します。

今回は、脳内の回路のCPに焦点をあてたかったので、敢えてCPとしました。

 また、マルチCPUでも同じです。

上述の外部環境に、このマルチCPUも含まれます。


 aを選ぶか?bを選ぶか?は、システムのCPの上位が、決定します。

aを選んだ時、記憶する場所が必要になります。

コンピュータでは、メモリを使用する事が出来ます。


 さて、脳のケースについて考えます。

同期を取る事は、優先順位をつける事と同じになります。

脳の中枢部(現段階では何処なのか?分かりません)が、優先順位を付けると思われます。

 問題になるのは、記憶場所です。

現段階では、それが何処なのか?見つかりません。


 脳がこの問題を解決する方法は、4つあります。


① 優先順位をつけないで、先にアクセスした順に処理する。

② 記憶場所が何処かにある。または、CPそのものをコピーして処理する。

③ そもそも、CPは無い。

④ 僕が、これから方法を「学ぶ」「調べる」「考察する」


 やはり、結論は出ませんでした。

しかし、脳がCPを許さないとすると、冗長的な脳内ネットワークになる事が予測されます。


第2話 神経グラフ(8)


「ブロードマンの脳地図」を学びたいと思います。

1番~52番まで列挙します。


ブロードマン1,2,3野 - 一次体性感覚野

ブロードマン4野 - 一次運動野

ブロードマン5野 - 体性感覚連合野

ブロードマン6野 - 前運動野 、補足運動野

ブロードマン7野 - 体性感覚連合野]

ブロードマン8野 - 前頭眼野

ブロードマン9野 - 前頭前野背外側部

ブロードマン10野 - 前頭極

ブロードマン11野 - 眼窩前頭野

ブロードマン12野 - 眼窩前頭野

ブロードマン13,14野 - 島皮質

ブロードマン15野 - 側頭葉前部

ブロードマン17野 - 一次視覚野

ブロードマン18野 - 二次視覚野]

ブロードマン19野 - 視覚連合野

ブロードマン20野 - 下側頭回

ブロードマン21野 - 中側頭回

ブロードマン22野 - 上側頭回

ブロードマン23野 - 腹側後帯状皮質

ブロードマン24野 - 腹側前帯状皮質

ブロードマン25野 – 膝下野

ブロードマン26野 - 脳梁膨大後部の脳梁膨大後部

ブロードマン27野 - 梨状葉皮質

ブロードマン28野 - 後嗅内皮質

ブロードマン29野 - 脳梁膨大後部帯状皮質

ブロードマン30野 - 帯状皮質の一部

ブロードマン31野 - 背側後帯状皮質

ブロードマン32野 - 背側前帯状皮質

ブロードマン33野 - 前帯状皮質の一部

ブロードマン34野 - 海馬傍回のうち前嗅内皮質

ブロードマン35野 - 海馬傍回のうち嗅周囲皮質

ブロードマン36野 - 海馬傍回のうち海馬傍回皮質

ブロードマン37野 - 紡錘状回

ブロードマン38野 - 側頭極

ブロードマン39野 - 角回

ブロードマン40野 - 縁上回

ブロードマン41,42野 - 一次聴覚野

ブロードマン43野 - 一次味覚皮質

ブロードマン44野 - 下前頭回弁蓋部

ブロードマン45野 - 下前頭回 三角部

ブロードマン46野 - 前頭前野背外側部

ブロードマン47野 - 下前頭前野

ブロードマン48野 - 側頭葉の内側表面の小領域:海馬後支脚野

ブロードマン49野 - 齧歯類の海馬傍支脚野

ブロードマン52野 - 島傍野(側頭葉と島の結合部)


 いくつか述べさせてください。


① 番号をつけた基準が分かりません。

② 欠番の理由が分かりません。

③ この脳地図は、人だけが対象ではないようです。

④ 野は、それぞれの組織構造が均一であるようです。

⑤ 次章から別話として学びたいと思います。

⑥ 脳機能局在論を学びたいと思います。


第3話 動的グラフ(2)


 「ブロードマンの脳地図」と脳機能局在論の学びを元に考えたいと思います。

数学的にこの「動的グラフ」を表現や説明する事は、現在出来ません。


 目的を設定しておきたいと思います。


① 野をさらに区分する事(空想が入る可能性大です)

② 野と「感じ」を結ぶ付ける事(難しいでしょう)

③ 野と野の連携を「学ぶ」「調べる」「考察する」


 今までもそうでしたが、これからはそれ以上に纏まりの無い文章になる可能性が大です。

納得感を得るための取っ掛かりを探す事に、専念する事になりそうです。

先ずは、諦めない事を第1としたいと思います。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ