第41章 回路(3)
第41章 回路(3)
第1話 前提
くどいようですが、下記の記述は科学を否定や批判するものではありません。
学ぶためには、学ぶ対象の情報の信頼度を知る必要があると思っています。
自然科学の法則を追求する時、多数決は意味を持たないと思います。
しかし、情報の信頼度を測る手段を僕は持っていません。
唯一のバロメータは、納得感です。
僕の知識の内部で不整合が起きなければ、笑って生きる事が出来ます。
しかし、一旦、疑問が走ると納得感が消失し、不整合が起きます。
これは、多くが僕の知識の足りなさによるものですが、時々そうでないものもあります。
「学ぶ」「調べる」「考察する」のどの方法でも、納得感が生まれれば僕は幸せです。
しかし、現実にこの納得感を得る事は困難です。
納得感を得る回数よりも、疑問を持つ回数の方が多いのです。
そして、1つの納得感を得ようとすると、本来の目的から離れて行く事があります。
今の僕は、納得感よりも目的を優先させるようにしています。
そして、納得感を得る事よりも「納得感を得る努力をしている事」に喜びを見つけようと
しています。
さて、現代の科学には、前提が存在するのでしょうか?
時々「経験則により」という言葉を見掛けます。
例えば、重力がある事を知っています。
しかしながら、重力子の未発見など、実証されているものが多くないように感じます。
現代の科学の「確からしさの基準」が、何処にあるのか知りたいのです。
それを知る事が出来れば、信頼度=納得感を隠す事が出来るのかもしれません。
第2話 回路(2)
記述内容が「回路」と「神経グラフ」間で交差してしまいます(いえ、していました)。
これからは、
回路:感覚や思考の可能性の神経回路、つまり空想(仮説までは行けないと思います)を
主軸とした内容にしたいと思います。
神経グラフ:空想「回路」の材料を学んだり、調べたりした内容を記述したいと思います。
では、早速。
身体の何処かが痛いとします。この箇所をAとします。
痛みを感じる部位が脳にあるとします。この箇所をBとします。
ここで、問題が3つあります。
① AからBに「痛い」という種別の情報は、どのように伝達されるのでしょうか?
「痛い」の他に痒いとか、熱いとかの感覚種別があります。
② どのくらい「痛い」のかをどのようにして伝達するのでしょうか?
③ Aの位置をどのようにして、伝達するのでしょうか?
「神経グラフ」にバトンタッチです。
第3話 神経グラフ(6)
バトンタッチされても困ります。
化学シナプス・電気シナプス・イオンポンプが考えられます。と、いうかこれしか知りません。
どれを使用するのでしょうか?
調べて見ます。
第2話の①について、感覚種の感覚点というものがあるようです。
冷点、温点、触点、痛点など感覚点が種類別に、皮膚や粘膜に存在するようです。
特に、痛点に存在密度は高いようです。
つまり「痛い」と感じるのは、この痛点を刺激された事によるもののようです。
侵害受容器というものが、存在するようです。
この受容器は、刺激されると、それを電気信号に換える変換器の役割を行うようです。
つまり、刺激が起動電位となり、電気信号を発生させるようです。
(活動電位は未だ学びの途中ですが、それはあるとして先に進みたいと思います)
また、侵害受容器は次の2つに区分されるようです。
① 感覚受容器:非神経性。痛点が関係してると思われる。
② 侵害受容器:神経性。痛点の関係は不明。
これらは、受容体とは異なるもののようです。
そして、侵害受容器は、主として次の部位に存在するようです。
① 皮膚
② 角膜
③ 内臓(消化器官など)
④ 関節
など
おそらく、これらは、非神経性のものと考えられます。
「侵害受容器は、1次侵害受容ニューロン(DRG)の末梢終末の髄鞘が消失した自由終末部である」
とされています。
これは、グラフで考えると木構造グラフのLeafであると考えられます。
そして、有向グラフを考える時、向きは、Leafが始点になるものと考えられます。
一次侵害受容ニューロンでは、末梢終末から脊髄内終末へと伝わるようです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
出典先が確定できないので、ホームページ・アドレスを載せたいと思います。
http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/anat-nociceptor.html
侵害受容に係わる1次感覚神経(1次求心性神経)
侵害受容ニューロン:DRGに細胞体を持つ小さい偽単極細胞
侵害受容線維:脊髄内と末梢に伸ばす侵害受容ニューロンの軸索突起
侵害受容器:侵害受容線維のC線維とAδ線維の末梢終末の髄鞘が消失した自由終末
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
C線維とAδ線維によって、痛みの種別が決定されるようです。
そして、痒み、もこれに含まれるようです。
トータルペインというものがあるそうです。
「トータルペイン」とは、4つの痛みの事をいうそうです。
近代ホスピスの創始者であるCecily Saundersが、末期がんの患者さんとかかわった経験から、
提唱したようです。
① 身体的痛み
・痛み
・他の身体症状
・日常生活動作の支障
② 精神的な痛み
・精神的な痛み
・不安
・いらだち
・孤独感
・恐れ
・うつ状態
・怒り
③ 社会的ないたみ
・仕事上の問題
・経済上の問題
・家庭内の問題
・人間関係
・遺産相続
④ スピリチュアルペイン
・人生の意味への問い
・価値体系の変化
・苦しみの意味
・罪の意識
・死の恐怖
・神の存在の追求
・生死観に対する悩み
これらは、末期がんの方のみならず、多くの人が持っているものと思います。
痛みの種別までは、納得出来ましたが、その強弱については調べる事が出来ませんでした。
自分以外の人の痛みの強弱を知る事は出来ません。
もしかすると、本人も強弱を知る事が出来ないのかもしれません。
何故ならば、比較するものがないからです。
そして、強弱を知る事が有益なのかも、分かりません。
痛みの位置についても、調べる事が出来ませんでした。
痛みの位置を脳が知る手段は、いくつか考えられます。
しかし、自分自身でも、ピンポイントで何処が痛いのか分かりません。
頭が痛い・胃が痛い・足が痛いなど、部位については知る事が可能かもしれません。
また、トータルペインのように人は常に何処か「痛い」のかもしれません。
第4話 遠心運動
昨夜、布団に入ってから考えていました。
納得できる結論は出ませんでした。
ヒントになるかは、わかりませんが、次のような事を考えて見ました。
物質AとBがある。
AとBには、引力が働く。
A>Bとする。
AがBをある一定の時間以内に引き込む事が出来ない時、Bは遠心運動を行う。
遠心運動は、加速度運動になる。
引力は、円の接線方向に向かう。
結果として、遠心運動は、等速運動に見える。
少なくとも、僕には「作用・反作用の法則」より納得出来ます。
理由は、
① Bの運動のエネルギー源が特定できる事
② 僕が直感的に考えられるエネルギーだけで説明できる事
です。
問題は「一定の時間以内に引き込む事が出来ない時」です。
AとBの距離と質量差からこのような事が、可能なのか?分かりません。




