表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
属する者  作者: 酒井順
38/67

第38章 感覚器官(4)

第38章 感覚器官(4)


第1話 眼(5)


 眼を使って、人は様々な情報を取得します。

どのような情報が必要なのか?

この判断は、眼の仕事ではないと思います。


 今、僕はPCを操作しています。

この時、眼はどのように働いているのかを、考えたいと思います。

順番に考えたいと思います。


① PCを操作したいと思う。(これは、眼の仕事ではありません=非眼仕事と呼ぶ事にします)

② PCを探す。

   日常では、そこにPCがある事を知っています。

  知らないケースについて考えたいと思います。

  PCの形状を知っている必要があります。

  そして、PCがどのような機能を持っているのかを、知っている必要があります。


   しかし、全てのPCが同型とは限りません。

  (眼以外の部位で認識しているPCの形状の詳細は、考慮外としたいと思います)

   問題は、その認識と眼がどのようにしてマッチングさせるかです。


   僕ならどうするのだろうか?

  経験から、認識しているPCの形状を、複数パターン持っています。

  どのような部品が揃えば、PCとして機能するかを、知っています。


   最初は、形状からPCだと見当をつけると思います。

  通常は、見当をつけたPCがPCでない事は、起こらないと思います。

  何故なら、似た形状のものが存在しないからです。


   つまり、大雑把な形状の認識記憶だけで、見つける事が出来ます。

  次々と探す事が出来ます。

  ・本体

  ・モニター

  ・キーボード

  ・マウス

  など


   しかしながら、PCの発売初期では、この「次々」が出来ない人が多くいました。

  そして、接続出来ない人が相当数いました。


   ここで述べたいのは「記憶との照合を眼が行っている」と、言う事です。

  何章か前で、カメラから取得した画像情報をソフトで処理する事は、

  困難だという事を述べました。

   眼は、いとも簡単に処理しているように感じます。

  ソフトとの違いを考えて見ます。


  ・眼は精密に計測していない

  ・必要な情報以外は、切り捨てている。

  など


   眼は、脳の他の部位と緊密な連携プレーを行っているように思われます。

  今、PCの外縁を見て見ました。

  ほとんど、知覚していないようです。

  今、キーボードを叩いている間に外縁の記憶は何処かに行ってしまいました。

   ソフトは、形状認識のために外縁を懸命に確定させようとすると思います。


   今章で得られたのは「眼は必要なもの以外は、知覚認識しないのでは?」

  と、言う事です。


第2話 神経グラフ(3)


 電位について学び始めました。

理解した事と更なる疑問が出て来ました。


理解した事


① 電位は、電荷がプラスの時、高くなる。

② 電位は、電荷がマイナスの時、低くなる。

③ つまり、同符号で同電荷量の時、電位は発生しない。

④ 異符号の時、相互の関係から電位は大きくなる。


疑問


① 同符号の時に発生する斥力と電位との関係の説明が見つからない。

② 同符号で、電荷量が異なる時、電位は発生するのか?


 ②は「Yes]だと理解するしかありません。

しかし、斥力(クーロン力)と電位(位置エネルギー)の関係はどうなっているのでしょうか?

ネット上の記述を学ぶと、全ての力を「仕事量」として扱っています。


③ クーロン力と位置エネルギーの「仕事量」への換算係数はあるのでしょうか?

④ クーロン力と位置エネルギーは「エネルギーの質」が異なるのではないでしょうか?


 いくつかの法則が、見つかりました。

しかしながら、全てが部分の説明で、僕は完全に納得出来ませんでした。


 実験結果から、電荷などの振る舞いを、理論化したものと考えてしまいます。

僕の理解力の無さが、そう感じさせているのでしょうか?

決定的な原理を「学ぶ」「調べる」事は、有意義なのでしょうか?


 現実に電気は、我々の生活に便を与えてくれています。

つまり、電気(電荷なども含めて)の振る舞いは、多くが実証されているのだと思います。

但し、理論には、現段階の僕の知識では「疑問符」を打つしかありません。


 しかし、先に進むためには、現段階の知識を拠り所とするしかなさそうです。

目的は、電位の理解では無く、エッジの特質を知る事です。


第3話 原子核(1)


 短編「物理の疑問」でも、述べました。

どうしても、この疑問が払拭出来ません。

また、前話の電位に深く係っていると思います。


 数年前、ある大学の教授さんに訊ねた事があります。

「何故、電子は原子核の周りを回っているのですか?」

その方は、

「考えた事もなかったな」

と、答えました。

ちなみに、その方は電子については専門家です。


 数ヵ月後、答えを僕に与えてくれました。

しかし、その答えは僕の疑問の答えではありませんでした。

僕の質問の仕方が、いけなかったのだと思います。


 僕の質問の真意は、

「電子が原子核の周りを回るエネルギーは何処から来ているのか?」

でした。


 摩擦などの抵抗が無く、直線運動をする物体ならば、

慣性で、永久に同じ運動が出来るはずです。

 しかし、電子は遠心力としてエネルギーを放出してしまいます。

つまり、何処かからエネルギーの供給を受けないと止まってしまいます。


 量子力学的に言えば、軌道を描いているのでは無く、確率的に、

原子核の周りに存在するという事になるのかもしれません。


 ほんの少し量子力学を調べて見ました。

「電子の分布の形状は電子の波動性のため、不連続となる」

と、なるようです。

そして、この事を電子の量子化と呼ぶようです。


 「量子化された電子状態とエネルギーを決める指数を量子数」

と、呼ぶようです。


 量子数は、次の3つで決定されるようです。


① 主量子数(n)

② 方位量子数(l)

③ 磁気量子数(m)


 そして、電子の存在する位置を原子軌道(電子軌道)と呼ぶようです。

これは、原子核からの距離と同義みたいです。

電子は、不連続とされていますから、

軌道上をぐるぐる回っているのではないと思います。


 原子軌道は、数種類存在して、それぞれの軌道には電子の収まる数が

決まっているようです。

 未だ、疑問は続きますが、次章以降でお願いします。


 副産物を見つけました。

それは、水素についてです。

水素は、次の2つのイオン形態を取る事が可能だそうです。


① プロトン:陽イオン(電子を放出)

② ヒドリド:陰イオン(電子を捕獲)


 そして、生命活動には、ヒドリドが深く係っているようです。

何故ならば、ナトリウムやカリウムと反応するのは、ヒドリドだからです。


 活性酸素と何か関係あるのかな?

pHと何か関係あるのかな?


 このテーマは、いつの日にか通る事になると思います。


第4話 章の最後に


 先日、遅い朝食をとっている時にTVを見ました。

何人かのコメンテーターが出演していた番組でした。

現在の不透明な景気の上向き加減について、個々のコメントがされました。


 一人の人が「豊かさを求める時代は、既に終わったのではないか?

これからは成長や成熟を目指すべきではないか?」

と、発言されました。


 僕は「ぎょっ」としました。

近年、僕の考えている事に酷似していたからです。

僕は、公の場でそのような発言をされる方がいるとは思いませんでした。

それが、僕を「ぎょっ」とさせた理由です。


 当然なのか?情けないのか?その発言は、完全に黙殺されました。

反論も、ましてや賛同もありませんでした。


 その方には、信念を持って、発言し続けて貰いたいと思っています。

残念ながら、その方の名前を知る事は出来ませんでした。

顔は見れば、思い出すと思います。


 陰ながらエールを送りたいと思っています。

 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ