感想を書いてみないか?
初めまして。
二次創作は書いているけれど、一次は完全読み手であるとあるサイトの管理人から感想の書き方で気をつけたほうが書き手さんのモチベ維持のために良いのではないかと思うこと、書いて頂いた感想についての気持ちなどまとめてみたいと思います。
書き手の気持ち、読み手の気持ち、どちらもわかる、だからどちらも注意するところは注意してみませんか?という意味で。
無論全員が全員同じ気持ちになるとは言いません。
一応の目安として、という意味で少し記憶に留めていただければ幸いです。
「小説家になろう」では、数万の小説を読むことが出来ます。
ここから好みの小説を探すという事になりますが、好みの小説または好みの書き手さんを見つけた場合に、それを読んだ方はどんな感想を書かれていらっしゃいますか?
例えば「チートな能力を持って転生、異世界で無双ヒャッハー」な小説が好きで、他のエピソードも面白い、好みの作品を発見したと仮定します。
ここで感想を書くときに、どのような書き方をされていらっしゃいますか?
1)○○は面白いけど□□もやってください!
2)××はそのような手順では出来ない。もっと調べて書いて下さい。
3)△△も書いて!
4)気にいらないから書き直せ!
5)感想書いたよ!返事早く!
6)イメージイラスト描いてあげたよ!早く見て褒めて!
7)誤字脱字誤用!
これ、書かれた側の気持ち(全員がそう思うわけではありませんが)は…
1)○○は面白いけど□□もやってください!
リクエストを募集していない限りは「どうぞご自分で書いて下さい」という気分になります。
書き方を変えて「○○な場面がとても面白かったです!□□という場面まで想像してしまいましたが、良かったらそういうのも見てみたいです!」程度であれば、言われた側も気分を害さずに「へー、そうなんだ。入れられたら入れてみようかなー?」くらいの気分になってくれるかもしれません(確実ではありませんよ?)。
気持ちの押付けをするかしないか、という事ではないでしょうか。
自分がやられた時の気持ちを想像してみると良いかも知れませんね。
「国語の宿題やったの?見せて!古典も終わってたら見せて!」と言われたらちょっとムッときませんか?
「ごめん、国語終わったとこなんだけど古典間に合いそうにないから、余裕あったら助けて!」と言われたら少しは助けてあげようと思いませんか?
2)××はそのような手順では出来ない。もっと調べて書いて下さい。
明らかに間違った手順(例えば折り紙で鶴を作る際に、田の字型に折る、という説明を書いていた等)ならそっと教えてあげて下さい。
大上段に構えて「鶴折るのは最初三角になるように折るだろ!」と言われると、しょんぼりします(しない人もいると思いますが)。
確かに書き手としては、ある程度調べるのは前提と言えます。
でも、それは小説の中での事です。
間違えていたとして、誰が困るでしょうか?鶴を折るためにわざわざ小説を読みますか?
そう、些細な事でしかないんです。
現実になにか影響を及ぼすような事ではありません。
ある程度の正確さはリアリティを出すために必要かもしれませんが、きつい口調で言われなくてはならない事ではないという事です。
3)△△も書いて!
「どうぞご自分で書いて下さい」がここでも出てきます。当然のことですが、リクエストを募集していたならこの範囲には入りません。
書きたいストーリーだからこそ小説を書いているのに、自分以外の余計な思惑でエピソード追加というのは結構な苦行である場合があります。
マイページの自己紹介や、作品説明でリクエスト募集と書いていないなら、それはあなたの思惑であり、あなたが書くべきものでしかありません。
無論好きな書き手さんの文章が好みだから、その人の文章で△△という場面が見たい、という気持ちはわかります。
ですがあなたの好きな作品の書き手さんが背負うべきものではないのです。
書き手さんはあなたの奴隷でも子分でも召使でもないのですから。
「見知らぬ他人にずうずうしいお願いをする」という事がどう思われるかわかりますか?
見知らぬ人から「ちょっと、この荷物重いから代わりに私の家まで運んでよ!」と言われるようなものです。
4)気にいらないから書き直せ!
「ご自分のお好みの小説はどうぞご自分でお書き下さい」と言いたくなるのではないでしょうか。
むしろ気に入らないならなぜ見ていらっしゃるのか、と戸惑いすら覚えます。
気に入らないならなぜ読まれたのでしょうか?
気に入らないなら何故その一言を伝える手間を掛けられたのでしょうか?
「気に入らないから書き直せ」という書き方ですとどの部分がどのように気に入らないのかがわかりませんし、どのように書き直したら気に入っていただけるのか、それは感想を書いた方にしかわからないのです。
ですから、再度申し上げます。
「ご自分のお好みの小説はどうぞご自分でお書き下さい」
5)感想書いたよ!返事早く!
「すみませんが都合があって忙しいんです」
自分と相手は時間の流れが違うという事を、どうぞ忘れないで下さい。
例えるならあなたのご友人が、あなたと同じ時間を使えるとは限らないという事です。
勉強で忙しい、仕事で忙しい、家庭の事で忙しい、家事で忙しい、などなど。
様々な理由はありますが、書き手さんはあなたの都合に合わせる義理はないのです。
無論途中で更新停止している場合も無きにしも非ず。
この場合も、留学したとかネットが繋がらない環境になったとか、様々な要因はあると思うのです。
ですから、お願いです。
「私にも都合があります。急かさないで下さい」
6)イメージイラスト描いてあげたよ!早く見て褒めて!
好きな書き手さんに対して捧げる絵ですから、早く見て頂きたいという気持ちも良くわかります。
でも、5と同様に書き手さんの都合を考えてあげて下さい。
あなたがもし学生さんで、自分のための時間がたくさんあったとしても、書き手さんが社会人で、しかも残業があったりとか実は夜勤が続いていた、という理由があるかもしれません。
描いていただいてありがとう、という気持ちがあっても、物理的に時間がなければ返信を早く、というのは無理があります。
常識的に考えて、会社では休み時間以外携帯をさわったりなんて出来ませんから。
それからもう一つ。
「褒めて」というのはちょっと待ってください。
感謝の気持ちはあるのですが、ひどい言い方をすると「あなたが勝手に描いた」ものですから、褒めるための言葉を考える時間と手間も考えて発言していただきたいのです。
「描いた」という事実も、書き手さんにお願いされたのでないなら気持ちの押付けになりかねません。
例えるなら、今まで知らなかった人から「好きだ付き合ってくれ今すぐ返事くれ」と言われるようなものです。
その相手が自分の好みかどうかもわかりませんよね?
7)誤字脱字誤用!
これは書き手さんで違うと思うのですが…
「教えてくれてありがとう!」という方と、「今直す気ないから後にしてね」という方、もしかしたら「うるせー俺が正義だこれで正しいんだ」という方すらいるかもしれません。
4と同様に、書き方で対応が変わる場合もあるかもしれません。
例えば「延々と」を「永遠と」と書くのは明らかに誤用ですが、もしかしたら誤用とわかっていて、わざとやっている場合があるかもしれません。
ですから、そこを踏まえて「○○の部分で「永遠と」とありましたが、これはもしかして「延々と」でしょうか?もし文章上での効果をお考えでしたら申し訳ありません」のように、あくまで丁寧な口調で教えてあげて下さい。
もし、あなたが知らない事を、見知らぬ他人から強い口調で「それ間違ってるだろ」と怒られたら気分は良いですか?
最後に言いたいのは、書き手さんも読み手さんも人である、という事です。
同じ場所に立っている、同等な相手。
そして見知らぬ他人です。
見知らぬ他人に話しかける際に、失礼にあたらない口調を使うのは常識ではないでしょうか?
それを前提にして感想を書くと、書き手さんのモチベを下げることなく喜んでもらえるかもしれません。
それを続けて仲良くなれたら、あなたの意見をすこしくらいは聞いてくれるかもしれません。
結論として:
・自分が使われてイヤな口調は使わない。
・自分が言われて困ることは言わない。
・相手の立場に立って発言する。
そして何より
・書き手さんが書いてくれなければ、あなたは読むことが出来ません。
思いやりと愛情を持って、書き手さんを見てあげて下さい。
感想を書かれる際に、このことを少しでも思い出していただければ幸いです。