表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/36

第二十一話(1)

 トントントン

 誰もいない広い部屋に、乾いた音が響き渡る。

 バラバラだった紙が、綺麗に揃う瞬間が昔から好きだった。

 私は、これまでにまとめた資料を整えながら、警察官として感じてきた、ある達成感を思い出していた。

 徹夜で被疑者を逮捕した日の明け方、当直勤務員が作った報告書が、私の手元に集まった時に感じられる、あの特別な達成感を。

 新任の巡査が、現場で一生懸命代書したシワクチャの被害届。

 油の乗った巡査部長が作った、実況見分調書。

 鑑識係員の職人技が光る、試料採取報告書。

 刑事課員が意地で落とした、被疑者の供述調書。

 それらを全て点検し、定められた順番に並べ替え、目録と送致書を頭に付けて紐で綴る。

 その作業が、大好きだった。

 完成した一件書類の決裁が通るころには、嵐のような当直を乗り越えた勤務員の絆は、更に強固になる。

 一人で扱える事件は存在しないと、実感することが出来るから。

 警察の最大の強みは、間違いなく組織力だ。

 それは、「ここ」でも変わらないはず。


 私は、資料の束を胸に抱え立ち上がった。

 部屋のドアを開け放つと、いつものように赤髪の騎士が立っている。

「行きましょう、カーライル卿」

「はい、公女様」

 私が声を掛けると、カチャリと剣を鳴らして後ろについてくれる。

 当たり前のように。

 ジェレミー・ソルソ・カーライル。

 代々優秀な騎士を輩出している、名門カーライル伯爵家の嫡男。

 レミラン帝国史上最年少でナイトの称号を得た天才騎士であり、ロジスタッグ王国内における紛争をわずか二年で鎮圧した、帝国の英雄。

 現在は第三近衛騎士団長として公爵邸に詰め、私の護衛騎士を買って出てくれている。

 帝国の英雄に護衛をさせるなんて、何だか無駄遣いしているみたいで申し訳ないと、何度も告げてはいるのだけれど…

 この手のタイプの体育会系男子は、たいてい頑固と決まっている。

 ロジスタッグ王国では、返り血が乾く暇がないほどの強さから「鮮血に染まる赤い狂犬」と呼ばれ、身内の騎士団員からも恐れられているみたいだけど、最近ではよく笑顔を見せてくれる。

(マリアいわく、私の前でしかあまり笑わないらしいけど、そんなことないよね?)

 ただ、情報処理は苦手みたいで、頭がパンクしそうになると、ヒューズが飛んだように突然固まることがある。

 いつだって辛い顔ひとつせず、隊服に一本もシワがない完璧な騎士団長なのに。

 そんなギャップで私を和ませてくれる、とっても可愛いくて真面目な青年だ。

 二人で領地に行った時のことを思い出す。

 もう、あれから二ヶ月も経ったのか。



 領地では、ガブリエル氏を頭とした、警ら隊を結成した。

 公爵の決裁を取り、大々的に広報したおかげで、今では警ら隊の隊服を知らない領地民は居ない。

 隊服のマントには、公爵家の家紋ではなく、ガブリエル氏の腕のタトゥーをあしらった。

 隊服を着ることに抵抗感があったヤンチャな仲間達も、喜んで袖を通してくれたっけ。

 制服の強みは、見せる警戒。

 彼らが昼夜問わず警らしてくれるおかげで、領地の治安は少しずつ改善方向にある。

 

 さらに私は、公爵に依頼をして、公爵邸の中に執務室を一室用意した。

 元々は書斎として使われていた部屋で、一階と二階が吹き抜けになっている。

 二階部分には、ぐるりと廊下がせり出していて、壁一面にはめ殺しの本棚が並んでいる。

 私は本をすべて売却し(執事長のガスパルが泣きながら抵抗した本は残っているけど)、そこにガブリエル氏から送られてきた、一件書類の写しを保管することにした。

 一件書類とは、一つの事件についてまとめられた、捜査報告書の束のことだ。

 ガブリエル氏達が送ってくる一件書類は、彼等のワイルドさと同様、とても大雑把なものだった。

 だが、意外にも順応力は高く、日毎にポイントを押さえた報告書が上がってくるようになった。

 それらを点検し、被疑事実を整えているのが、この男。

「おはよう、ノア!」


 ノアは、執務室の一番奥にある大きな机に座り、書類の山に埋もれている。

 頭にタオルはなく、代わりに長い銀色の前髪をネクタイピンで止め、キレイな形のおでこがあらわになっている。

 きらびやかなジャケットは、たくさんの文献の上に乱雑に脱ぎ捨てられていて、シルクのネクタイはラフに緩み、目元には薄っすらとクマが現れている。

 ノア・ウェールズ。

 ウェールズ侯爵家の嫡男であり、第三近衛騎士団の一員として、同期であるカーライル卿と共に先の紛争に参戦した。

 しかしそこで負傷し、左手の指を二本失うも、除隊することなく後方支援に回るような、仲間思いの熱い男。

 私が出会った時には、持ち前の要領の良さと器用さを発揮し、第三近衛騎士団の身の回りの世話を一手に引き受けていた。

 どうやら、お父様であるウェールズ侯爵はとてもお若く、現役で領地を治めているため、まだまだノアに爵位を譲るつもりはないらしい。

 侯爵家の跡取り息子が、こんなにも自由にしていられる背景には、さらに自由な父親が居るからだと、先日カーライル卿に教えてもらった。

 そんなお父様の教育方針のお陰か、ノアは貴族には珍しく、高いメディアリテラシーと、一般市民の感覚を持ち合わせていた。

 客観的で公平な判断力と、市民感覚が求められる、検察官のような仕事が向いていると直感した。

 私の読みは当たっていて、ノアは警ら隊から送られてくる難解な報告書を読み解き、冷静に被疑事実や犯罪事実を作成してくれている。

 そして、それらの事件を教会へ送るか否かの判断、つまり起訴の判断までこなしている。

 想像以上の執務能力に、誰もが驚いた。

 ゆくゆくは、警ら隊が自ら事実を作成できるまでに執務能力を底上げし、ノアには起訴判断に徹してもらえるようにしたい。

 私が期待に胸を膨らませながら眺めていると、ノアが眉間にシワを寄せた。

「最近、全然手伝ってくれませんね、ヒカリさんは」

「っ!」

 私は慌てて周囲を確認した。

 どうやら誰も聞いていなかったようだ。

 ほっと胸を撫でおろす。

 ノアはこの世界で、私が「水野ひかり」だということを知っている、唯一の存在だ。

「ごめん。頼ってばっかりで」

 私は両手をあわせ、ノアに心からの謝意を告げる。

 ノアは小さくため息をつくと頭のピンを外し、前髪をかき上げながら小さく舌を出した。

 その仕草の色気が凄すぎて、私は思わず赤面してしまう。

 そう、ノアは顔がいい。

 ただし、年甲斐もなく照れているおばさんをからかう、悪いイケメンだ。

(イザベラから、ノアは他の女性をからかったりはしないと聞かされた。外面も完璧なところが腹ただしい)

 ノアの前では、不思議とありのままの自分で居られる。

 掛け替えのない、大切な友達だ。

 


「公女様にご挨拶申し上げます」

 可愛らしい挨拶が耳に届く。

「顔を上げて、イザベラ」

 まんまるのメガネがキラリと輝く。

 小さなそばかすが、とても良く似合う愛らしいこの子は、イザベラ・ロスナイト。

 最近は、髪をポニーテールに結んでいる。

 事務仕事におさげは邪魔なのだろう。

 だが、変わったのは髪型だけじゃない。

 いつも自信がない様子で、自分を卑下する言い回しばかりしていたのに、ノアの補佐をお願いしてから、少しずつ仕事にやりがいを見いだせるようになったみたいだ。

 イザベラは、見たものをそのまま記憶し、それを絵や図面に落とすことが出来る天才。

 彼女の能力に出会った時が、この世界に来てから一番興奮した瞬間かもしれない。

 さらに、鑑識的なセンスにも長けていて、その仕事っぷりはとても繊細で丁寧だった。

 書類仕事には不慣れだったみたいだけど、ノアが上手く指導しているみたい。

 その証拠に、部屋の端と端に設置されていた二人の机の位置が、少し近づいている。

「イザベラ、頑張っているようね。いつもありがとう」

「と、とんでもないことにございます」

 ふにゃっと表情を緩ませ、照れる仕草は相変わらず小動物のようだ。

「マリアはまだ?」

「あ、マリアさんなら…」



「カーライル卿、ごきげんよう」

「ご苦労さまです」

 執務室の入り口で、マリアが渾身の笑顔を見せている。

「今日も完璧ね、マリア」

「公女様、お待たせ致しました」

 金髪に青い瞳。

 きちんと整ったメイド服に身を包んだ美女が、ワゴンを押して執務室を進んでくる。

 マリア・ランドル。

 若くして、マレ公爵邸の副メイド長を務める、やり手メイドだ。

 美しい容姿と隙のない所作は、素人から見てもとても気持ちがいい。

 犯人が特定できていない中、私の身の回りの世話を任せている。

 マリアは子爵家の娘ということもあり、貴族としての教育をしっかりと受けていて、社交界にもよく顔を出している。

 その上、新聞も読み込んでいて、かなりの情報通なのだ。

 貴族社会の立ち回りを全く知らない私に、裏事情もしっかりと仕込んでくれる、頼もしい存在だ。

 まあ中身は、皇太子の追っかけで、カーライル卿推しの可愛らしいミーハー女子なんだけどね。


「これは?」

 私は、次々とテーブルに並べられるティーセットについて尋ねた。

「お紅茶にございます」

「それは分かるんだけど…」

「今から、大切なお話しをされるとお聞きしましたので、ご用意いたしました。私に出来るのは、これくらいですので」

「マリア…ありがとう」

 マリアはいつだって、私をたくさんの小さな幸せで包んでくれる。

 


 マリアとイザベラが、紅茶を五つのカップに注ぎ終え着席したタイミングで、私は声を上げた。

「みんな、集まってくれてありがとう。これから、捜査会議を始めます」

 更新は不定期となりますので、よろしければブックマークを宜しくお願いします。

 「評価」や「いいね」で感想を聞かせて頂けると嬉しいです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ