表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/36

第二十話(2)

「だ~か~ら~、何でここに集まってるんだ!」

 ノアが一人で喚き散らしている。

 広い食堂に、見慣れない顔が並ぶ。

「丁度いい場所がなくてさ。ごめんねノア」

「お前が有名なノア・ウェールズか。食堂をやってるとはな」

 ガブリエルが豪快に笑う。

「公共の食堂じゃねぇからな!とにかく、俺はこいつに調理場について教えないとならないから、静かにしてくれよな」

「静かにって、そいつは言葉が分からないだろうが」

「うるせぇ!俺の気が散るんだよ」

 ノアは、昨日の店主に、身振り手振り一生懸命仕事を教えている。

 今朝一番にノアの元へ連れて行き、不審な顔をされたが、焼き鳥のようなあの料理を食べさせた途端、気が変わったようだ。


「あ、あの…続きを教えて頂けますか」

「おお、悪い。眉毛は、こう、太くてつり上がってて…鼻は…」

 イザベラが、スケッチブックを手に、ジルを襲った犯人の似顔絵を作っている。

 ちらりと覗くと、かなりの完成度だった。

「そうそう。あまりリアルに書きすぎないほうが、いいよ。抽象的な絵のほうが、似る場合が多いの」

(あと、腕のタトゥーも、こっそりスケッチしておいてね)

(かしこまりました)



 ドアが開き、更に人が増える。

「公女様。マルク氏に訓練場の案内をしてきました」

「カーライル卿。ありがとうございました」

 カーライル卿の顔を見たら、昨日の楽しかった思い出が蘇ってきた。

 だが、カーライル卿は、私の顔を見た瞬間、青い顔で謝罪をする。

「公女様、本当に申し訳ありませんでした」

「カーライル卿、何度も言いましたが、これは自業自得なので」

 昨日、裸足で強く踏み込みすぎたせいで、私は利き足と両手首を負傷してしまったのだ。

 一振りで、全治二週間の捻挫。

 エイヴィルの身体、か弱すぎる…

「公女様の剣。学びたい」

 マルクが、小さくつぶやく。

「おいおいまさかそいつ、近衛騎士団と一緒に訓練をするわけじゃないだろうな」

 ノアが口を挟む。

「ううん。近衛騎士団員は、皇室に所属している騎士団だもん。一緒に訓練はしないよ。ただ、場所だけお借りしたの」

「じゃあ、誰が訓練するんだよ」

「私がマルク氏に教えて、マルク氏が皆に教えるの」

「だから今日はそんな格好なのか」

 私は、乗馬服を着ている。

「で、何を教えるんだよ」

「逮捕術だよ」

「逮捕術?」

「そう。逮捕する側も、される側も、なるべく怪我をしない方法で犯人を捕まえる方法を教えるの」

「何で犯人まで庇うんだよ」

「教会で処分が決まるまで、犯人と決まったわけじゃないからね」

「はぁ」

 司法制度が確立してないこの帝国において、私の考えが受け入れられないことはわかってる。

 それでも、少しずつでも、皆を理不尽や不条理から救いたい。

 エイヴィルのためにも。

「公女様の剣、学びたい」

「あ、マルク氏お待たせしていましたね。行きましょう。ノア、あとよろしくね」

「お、おい」

「公女様、そのお身体で大丈夫なのですか」

 私は、マルク氏とカーライル卿と一緒に、外にひょこひょこ歩いていく。




「公女様。また何か始められたようですね」

「ああ」

 二階の廊下の窓から、公爵閣下と共に、訓練場にいる公女を見下ろす。

「領地の中心街で、人を雇いたいと言ってきた」

「領地でですか。ここではなく」

「ああ」

「あの男性はどなたでしょう。目元に古傷がありますね」

「マルクス・ハイント。以前西にあった男爵家の元私兵だ」

 相変わらず、情報が早い。

 いつの間にお調べになったのだろう。

 しかし、こんな昼時に公爵閣下のお姿を見られるとは。

 主治医として、本当に嬉しく思う。

 だが、回復に向かっている時こそ、慎重にならなくてはならない。

 心は常に一定ではない。

 必ず波がある。

 回復幅が大きければ、それだけ深く沈む可能性を帯びているのだ。

 だが、きっと大丈夫だろうと、根拠のない自信が湧いてくるから不思議だ。

 公女が記憶を失ってから、様々なことが変わった。

「そろそろお部屋に戻られますか」

「ああ。そうしよう」

 横目で公女を見る。

 汗を輝かせ、短めの棒を振り回している。

 その後ろで、カーライル卿がオロオロしている。

「まったく。捻挫を甘く見てはいけませんよ」

 以前では考えられないような光景に、思わず笑みがこぼれる。

 今度、またジルを連れて来よう。

 ワクワクした気持ちで、公爵閣下の後を追った。



 

 皇宮の端にある小さな塔の中。

 恐ろしいほど殺風景な部屋に、夕日が容赦なく差し込む。

 石の壁がむき出しで、まるで監獄のようだ。

 その真ん中に、美しい鳥かごが吊られている。

 中には、不釣り合いな真っ黒い一羽の鳥。

 少し冷える。

 何か羽織ってくればよかったと後悔する。

 だが、日没まで時間がない。

 鳥かごを開け、見慣れた鳥に餌を与える。

 その隙に、首についた小さな筒に、丸めた手紙を詰めた。

「お願いね」

 しばらく餌を食べ、満足した黒い鳥は、赤い夕陽に向って羽ばたいていった。

 何だか、ひとどく不気味な光景だと思った。

 私は鳥かごをチェストにしまい、足早にその場を後にした。

 エイヴィル。お願いだから、むちゃをしないで。



「皇帝陛下へ謁見を申し込みたい」

「皇太子殿下、申し訳ございません。皇帝陛下はお身体の具合が…」

「これで何日目だ。舞踏会の日からずっとではないか」

 公女を皇室に招いたことで、父上はご立腹なのだろう。

 父上や招待した貴族たちを欺く形にはなってしまったが、なぜそこまで公女を嫌う。

 いや、公爵を避けているのだろうか。

 二年前から、私の気持ちは何一つ変わっていない。

 エイヴィル。

「そなたは絶対に、私の妻になるんだ」




「それじゃあ、また連絡します」

 日没前。

 公女自ら正門まで赴き、路地裏から来た客人達を見送る。

「ああ。もう似顔絵は勘弁してくれよな」

「公女様。また手合わせしてください」

 公女は二人に笑顔を贈ると、その姿が見えなくなるまで手を振り続けた。


 公女が教えた武術は、人間の身体の構造をよく理解し、それをうまく利用しているものだった。

 それこそ、力の弱い女性でも、練度を上げれば大きな男を制圧することも可能だ。

 ラルク氏は、すいすいとその武術を飲み込み、自分のものにしている様子だった。

 その後公女は、ガブリエル氏に、仲間の中に文字の読み書きができる者が何人いるか、馬に乗れるものがいるかなど、細かな確認をした。

「夕食は、いかがいたしますか」

 僕は公女の後ろから声を掛けた。

 許されるなら、食堂で夕食を共にしたい。

「ノア達の様子が気になるところですが…。他の騎士達は、私がいると気まずいと思いますので、部屋に戻ります」

 公女は、笑顔で振り返る。

 その笑顔が、何となく切ない気持ちにさせた。

「申し訳ございません」

「カーライル卿が謝ることではないです」

「…」

「やはり、女性の地位は低いですね」

「公女様」

「ガブリエル氏やラルク氏は、私を受け入れてくれました。ノアやカーライル卿だって。でも、以前のエイヴィルはどうだったのでしょう」

「それは…」

 僕は言葉に詰まってしまった。

 昨日と同じく、真っ赤な夕日を浴びた公女。

 だが、身体の大きな男性に立ち向かっていったとは思えないほど、小さな少女がそこにいた。

 僕に守らせてほしい。 

 僕は、公女の手にそっと触れる。

「カーライル卿?」



「公女様!」

 公爵邸から、見慣れないメイドが走ってくる。

「エミリー!」

 自然と、公女の手が離れる。

「はぁはぁ。公女様、鳥が戻りました」

「!」

「はぁはぁ。こちらです」

「うん。カーライル卿、今日はお疲れ様でした」

「おやすみなさいませ」

 僕は敬礼をして、ひょこひょこ歩く公女を見送る。


 鳥が戻った。

 以前言っていた、軍鳩のことだろうか。

 この時僕はまだ知らなかった。

 皇女からの手紙で、事件が大きく動き出すということを。



       捜査会議を公爵邸で

       第一章 完


 素人の文章で、至らない点が多かったと思いますが、ここまで読んでいただき本当にありがとうございます。


 今後の参考に、評価や感想を聞かせて頂けると嬉しいです。


 是非ブックマークも宜しくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ