表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

百科涼蘭

∞とgのお話 ~集会所での一幕~

挿絵(By みてみん)


うどんは小麦粉があれば家庭でも簡単に作れます。

材料は『うどん粉』と明記している製品か中力粉がお勧めです。

なければ薄力粉と強力粉を半分ずつ混ぜても作れます。


霜月透子様主催の「ひだまり童話館」「開館8周年記念祭」参加作品です。

お題「8の話」からタイトルを決めました。

別の小説『ランコ推参! ~キャンプ場での一幕~』等の登場人物がでますが、前作を知らなくてもお楽しみいただけます。

「ソヨカちゃん。小麦粉(こむぎこ)をそのボウルにいれようか。ダマにならないように、ザルでふるいをかけてね」


「うん。わかった、ランコさん」


 ソヨカちゃんがボウルにザルを(かさ)ねて、あらかじめ(はか)っておいた小麦粉を入れていく。

ザルをゆすると、ボウルの中に(こな)が落ちていった。


 ランコちゃんが、オレのほうにビーカーをさしだした。


「ミキオくんはこれに水をいれてきて。この線までで200cc(シーシー)だよ」


「オッケー。ランコちゃん。オレにまかせといて」


 水道のところまで行って、言われた通りに線のところまで水をたぷたぷにいれた。

あれ? 200ccって言ったよな。


 オレは水をくんできて、ランコちゃんとソヨカちゃんのいるテーブルにもどってきた。

今日はオレたちは町内会の集会所に来ている。

手作りのうどんのイベントなんだ。


 会場にはテーブルが8こあって、それぞれ3~4人のグループに分かれている。

オレとソヨカちゃんは小学生で同じクラス。

ランコちゃんは大学生だそうだ。


「ランコちゃーん。水くんできたよー。この線でいいんだよね。ビーカーには200ml(ミリリットル)って書いてるけど」


 オレがきくと、ランコちゃんはクスッとわらった。


「200cc(シーシー)と200ml(ミリリットル)は同じだよ」


「そうだっけ。なんで言い方がちがうんだろう。っていうかccってあまり言わないな」 


 オレが言うと、ソヨカちゃんもうんうんとうなづいた。


「ランコさん。あたしも学校でミリリットルでならったよ。でも、お父さんやお母さんは水とか牛乳(ぎゅうにゅう)の量をccっていうの」


「そうだね。ccはあまり使わなくなったかな。昔の呼び方かもね」


「ランコちゃん、なんでccを使わなくなったの?」


「手で書いたときにcとゼロをまちがえることもあるみたいだ。続けて書くと8を横に倒したみたいに見えるかもね。ところでミキオくんとソヨカちゃんは、立法(りっぽう)センチメートルって習った?」


「うん。知ってる」


「1つの(へん)が1センチのサイコロの形が1立法センチメートルだと思う」


 オレにつづいてソヨカちゃんが答えた。

ランコちゃんは「そうだよ」と言って、話をつづける。


「ccっていうのは立法センチメートルのことだ。これとミリリットルは同じなんだよ。1リットルは1つの辺が10センチメートルの立法体、つまりサイコロの形だ」


挿絵(By みてみん)


「あ、そっか。1リットルだと1つの辺が10倍になって、体積(たいせき)は1000倍になるんだ」


 ソヨカちゃんが言った。うん。オレも同じことを考えてたよ。


「で、ミリが千分の一だから、ミリリットルとccが同じなんだね」


「そういうこと。ソヨカちゃん、頭がいいね」


「えへへ……」


 ランコちゃんにほめられて、ソヨカちゃんは少してれてる。

オレもおなじ計算ができてたよ。ほんとだよ。


「じゃあ、ふたりとも。小麦粉が入ったボウルに水を入れようか。水は少しだけいれて、粉をよくまぜよう。様子を見ながら少しずつ水を入れていくよ」


「「はーい」」


 オレが水を入れて、ソヨカちゃんがまぜていく。

小麦粉が小麦ねんどみたいになっていく。


 作り方の紙を見ると、耳たぶぐらいのかたさにするらしい。


「あれ? ランコちゃん、変だよ。さっき入れた水だけど、この紙には水が200(グラム)って書いてる」


「あ、ほんとだ。グラムって重さだよね。計りを使った方がよかったかな」


「あれ? ふたりとも知らなかった? 1ミリリットルの水の重さは1グラムなんだ。だから同じだよ」


「あ、そういえば聞いたことあるような……」


 ソヨカちゃんは知ってたのかな。

ランコちゃんが説明を続けた。


「グラムという単位は、摂氏(せっし)4度での水の重さで決められたんだ。じっさいは温度によって少し変わるけどね」


「ふうん」


 そういえば、前にキャンプでごはんを作った時に言ってたな。

水をあたためると上にあがるって。


「ランコちゃん。水はあたためると軽くなって、冷やすと重くなるんだよね」


「正しく言うと、あたためると少しふくらむんだ。ということは、同じ大きさで考えると軽くなるってことだね」


「あ、知っている。密度(みつど)っていうんだね。ふくらむと密度が低くなって軽くなるんだ」


 ソヨカちゃんが答えた。

うん。オレも知ってた。


「じゃあ、ふたりにクイズ。0度の(こおり)と4度の(みず)はどっちが重い? 同じ大きさの場合だよ」


「ランコちゃん。氷の方が温度が低いから重くなるよね」


「うん。あたしもそう思う」


「じゃあ、ちょっと考えてみて。コップの水に氷を1こ入れました。氷はうく? しずむ?」


 氷が水にしずんでいるのを見たことないな。


「そりゃ、うくだろ」


「ミキオくん。水にうくってことは、水より軽いってことだよ」


「あれ?」


「何か変だね?」


 オレとソヨカちゃんは首をかしげた。

ランコさんは少し笑った。


「たいていのものは冷やすとちぢむけど、水と氷だけは例外。氷になるとふくらむんだ」


「あ、そういえば……ペットボトルのお茶をこおらせたら、ふくらんでた」


 オレがいうと、ソヨカちゃんも続けた。


「前にニュースでやってたけど、雪の日に水道管の水がこおらないようにタオルをまいてたよ。こおったら水がふくらんで水道管がこわれるのかな」


 そういう話をしながら、オレたちは小麦粉の生地(きじ)をコネるのを続けていた。

ランコちゃんに教えてもらって、大きなビニール(ぶくろ)にいれた。


 ランコちゃんは(ゆか)に新聞紙をひいて、生地の入った袋を置いた。


「おうちでやるときは、ビニール袋はぶあついものを使ってね。お米の袋がいいかも。じゃあ、ミキオくん。これをふんでみて」


「よし。まかせてっ」


 オレは言われた通り、ビニール袋をよくふんだ。

しばらくして平たくなった生地を袋から出してたたむ。

袋にもう一度入れて、今度はソヨカちゃんがふんだ。


 それを何回かくり返した。


「このぐらいでいいだろう。じゃあ、15分ぐらい生地を休ませるよ。おうちで作るときは最低で2時間。もっと言うと、ひとばん休ませると、さらにおいしくなるんだ」


「オレたちも15分休憩(きゅうけい)だね。ランコちゃん。外の公園で遊んでていい?」


「ランコさんも行こうよ」


「そうだな。じゃあ、外に出てよう」


 生地の袋の口をしっかりとじて、テーブルに置いておく。

オレたちは集会場の前にある公園に出てきた。


「あれ? ランコちゃんだ。こんにちはー」


 公園にいた小さい女の子がランコちゃんに声をかけてきた。

赤いぬいぐるみを持っている。テントウムシかな?


「やあ、レミちゃん。それに山田さんも、こんにちは」


 ランコさんは女の子とその子のお母さんに挨拶している。

この子、前に町内会のイベントに来てたかな。


「ランコちゃん、あそぼ?」


 レミちゃんはランコちゃんの手を引っぱってる。

その子のお母さんは「ムリいわないの」ってたしなめてるな。


「十分くらいならつきあえるよ。ミキオくんとソヨカちゃんもいい?」


「うん、オレはいいよ」


「あたしも。よろしくね、レミちゃん」


 オレたちは公園の小さいすべり台で遊んだ。

すべり台はランコちゃんには小さすぎたので、ぬいぐるみをあずかって見学してる。

レミちゃんはすべり台にあがると、ランコちゃんとお母さんに手をふってからすべりおりた。


挿絵(By みてみん)


「いい時間だな。ミキオくんとソヨカちゃん、そろそろいくよー」


 しばらく遊んだ後、ランコちゃんが公園の時計を指さしていった。

レミちゃんはランコちゃんからぬいぐるみを受け取り、母さんと手をつないた。

これからお買い物に行くみたいだ。


「ランコちゃん、ソヨカちゃん、ミキオくん、またねー」


 レミちゃんはぶんぶんと手をふっている。


 オレたちはレミちゃんたちとわかれて、集会所に戻った。


「いよいよ。うどんづくりだ。生地を伸ばして切っていくよ」


 ランコちゃんが大きなまな板(・・・)に小麦粉をパラパラとふりかけた。

すりこ木みたいな丸い(ぼう)にも小麦粉をかけている。


「この粉は『打ち粉(うちこ)』っていって、生地がくっつかないようにするものだ。今回は小麦粉だけど、家でやるときは片栗粉(かたくりこ)の方がいいかも」


「ランコちゃん、片栗粉の方がおいしいの?」


「打ち粉はゆでるときに落ちるから、味はかわらないよ。小麦粉だと生地にくっついてベタつくことがあるんだよ。じゃあ、ミキオくん。この棒で生地を()ばしてみて」


 ランコちゃんは袋からだした生地を半分に分けて、まな板にのせた。 


 オレは生地の上で棒を転がして伸ばしていった。

まな板ぐらいの大きさになったところで、打ち粉をふりかけて半分にたたんだ。

もう一回、棒を転がして伸ばす。


 オレが伸ばした生地をどけて、まな板にもう半分の生地をのせた。

こっちはソヨカちゃんが伸ばしていった。


「じゃあ、切っていくよ。手を切らないように気をつけてね」


「わかっているよ。ネコの手だろ?」


 オレは左手をグーにして生地を軽くおさえて切っていった。

もう半分はソヨカちゃんが切った。


「よくできました。じゃあ、打ち粉をかけてほぐしていこう」


 ランコちゃんが切り終えた(めん)に小麦粉をかけた。

オレとソヨカちゃんでほぐしていった。


「はい。できあがり。ふたりともよくがんばったね。今回は少しだけ味見して、残りは家で食べてね。なるべくたっぷりのお湯でゆでた方がいいよ」


 ランコちゃんは出来上がった麺をとって、台所の方に持って行った。

他のグループのうどんもちゃんとできたみたいだ。8つのグループの作品をまぜるのかな。


 しばらく待っていると、ランコちゃんがおわんをのせたおぼんを持ってきた。


「はい。ゆであがったよ。できたて手打ちうどんです。めしあがれ」


 ネギとワカメが少し入っていた。


「「いただきまーす」」


 オレとソヨカちゃんは出来立てうどんを食べた。

しばらくして、ソヨカちゃんはワリバシで一本の麺をつまみあげた


「ミキオくん。この形がヘンなのは、もしかしてミキオくんが切ったやつじゃない?」


「ほんとだ。あ、オレの方に入っている細いのってソヨカちゃんの切ったやつかも」


 自分たちの手作りうどんはとてもおいしかった。

おなかも心もぬくぬくになったかも。


企画のテーマの1つに『8の話』があったので、タイトルに8に似た字を使っています。


童話ジャンルですが、小学校低学年には難しい内容かも。(汗)

漢字は小学五年生以上のものは、ふりがなをつけてます。


ランコさんの登場する別の小説や、「ひだまり童話館」企画の参加作品はこの下の方でリンクしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  なるほど「cubic 」なのですね!  某炭酸飲料は、関係ないのか(笑)  あっちは、ビタミンですね。  ごはん、うどん、と、炭水化物ですか(笑)  つぎはパン?
[良い点]  単位について改めて勉強しました。  うどんを打ったことないのですが、こんな感じなのねと、こどもたちの様子からほんわか楽しい気分になりました。
[良い点] とってもほっこりしつつ、勉強になりました! 鈴木副館長の感想にもありましたが、理科の実験童話でしたね。 こうやって身近なうどんを作りつつ、教えてもらったら覚えていそうです。 そして、うど…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ