表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ドラマ「風よ あらしよ」中間報告

作者: マボロショ

日曜日夜のNHKドラマの感想です。

NHK BSで、日曜日、22時から、今、ドラマ「風よ あらしよ」をやっています。

2022年9月4日に、第1回がありました。録画しているつもりで、見ようとしたら、録画できていませんでした。

「趣味人倶楽部」の「日記」に、「絶対、見ます」みたいなことを書いておきながら、

見そこないました。ボケの一環でしょう。恥ずかしい限りです。


9月11日に、第2回がありました。期待通りでした。


伊藤野枝を演ずる吉高由里子は、キャラクターが派手すぎるのではないかと心配していましたが、「鶴瓶の家族に乾杯」のような、地の明るさを抑えて、着ているものも地味。役に徹していました。


足尾銅山の公害に対して義憤あふれる発言をするところなど、水俣で行動を起こした石牟礼道子と同じ考え方です。「その通り!」と声をかけたくなるほどの熱演でした。


ところが、パートナーの辻潤(稲垣吾郎)は、「同情なら、誰だって出来る。そんなの、ただセンチメンタルになっているだけ」と、冷静。というより、野枝の頭に水をぶっかけるような物言いです。


平塚雷鳥から、編集などを引き継いだ「青鞜」は、内容が、一般の人から見たら過激だからでしょう、売れません。返品の山。………とうとう、つぶれます。


その時、「たかが雑誌の一つ、つぶれただけ。あなたは負けたのじゃない。言っていることは正しい。勝ったんだ」と、手紙で励ましてくれたのが大杉栄。


野枝の気持ちが大杉の方に傾いて行くのは当然でしょうか。


家を出る決意を告げた野枝に、辻潤は、「ここまで守ってやったのに、それを分かってはくれないのか」と泣きます。

「あなた、今、自分のために、涙を流しているでしょう。どうして、人のために、涙を流せなかったの?」とは、キビシイですよね。


(まこと)は置いて行け」と、子供は取り上げられます。


この時、野枝が置いて行った赤ん坊が、のちに、ユニークな文と絵で、人を魅了する辻まことになるのです。…………


野枝が出て行ったあとも、動揺を抑えるためか、尺八を吹こうとするような男。

芸術家肌、というか。

あくまでも、現実と死闘しようとする野枝とは、世界観、価値観が違い過ぎます。


大杉とは、うまく行ったか。


「子供を生んだら、女は変わるなあ」というような発言には、猛烈に反発します。

「男性優位の差別思想が しみついているのよ。女性のつらい立場、生き方が全然分かっていない」と。

大杉、あっさり、「ごめん。悪かったなあ」

反省したら、それで合格になるのか。


この男、「自由恋愛論」の持ち主です。男と女、それぞれ別々の家に住んでいて、

経済的に自立していて、自分の自由は確保したままの恋愛が最高だという考え方です。


伊藤野枝、「女がそんなことを言ったら、したら、世間は、女だけを悪く言いますよ。

決して、平等には見てくれない。マヤカシよ」


大杉は、妻と、2人の愛人と、同じ場に顔を合わせて話し合いをしようとします。


憤然として、神近市子、「あんた、ここには1人で来ていると言っていたじゃない。なんで、こんなにいるの? ………私があんたを支えるために、どれだけおカネを出したか、分かっているの?」

「カネが問題だというのなら、なんとかして、返す」


伊藤野枝は、「おカネの問題なら、2人だけで話し合って下さい。それが済むまで、私は席をはずします」


妻も、「理屈を振り回しているけど、要するに、ただのスケベェというだけのことよ」という捨て台詞を残して席をはずします。


葉山の海岸で、「強い相手と闘おうとする時は、1人より、2人で立ち向かった方が、心強いだろう」と、大杉は、野枝に迫ります。


2人で温泉にでも入ったのでしょうか。湯上がり風情で、「日陰茶屋」に戻って来たら、神近市子が、玄関で、それを迎えます。


次回は、刃物を振り回す展開になりそうです。……………



次回以後のことは、また、いずれ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ