表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界サバイバル  作者: Bird
14/15

魚釣り

ある程度まとまった量の食料を確保するには、やはり魚は必須だ。

隆一はそう考え、ポケットの中の物を出して岩の上に並べた。

何種類かのハリスと釣り針。

釣りが好きで海に行くときには必ずポケットに入れている。

道糸は流石に入っていないが、フロロカーボンハリスの6号が一巻き入っていたのは幸運だ。本来は夜釣り用だが、これなら十分に道糸代わりになる。

一番よく使う1.5号のハリスを取り出して、6号ハリスに直結仕掛けて止めた。

ふと思い付いて直接6号ハリスに釣針を結ぶ。

竿はないが、岩場のすぐ下の海の中はそれなりに切り立った感じで、足元でも3~5ヒロ(4.8~8m)程度はありそうだ。

これなら竿無しでも何とかなるだろう。

そう判断し、手のひらサイズの平べったい石を拾ってくる。

次に岩場でヤドカリを探す。小さな巻貝に紛れて、スーっと移動するヤドカリは簡単に見つかる。

10匹ほど捕まえると、先ほどの石でヤドカリの貝殻を割ってヤドカリ本体を出して行く。

一匹を針にかけ、平らな石の腹に当て、針に続くハリスを石に巻いていく。

巻きながら、他のヤドカリも糸に巻き込んで行く。8mほど巻き、取手代わりに輪結びをつくる。最後に仕掛けをナイフで切り離したら完成だ。ハリスは結構重要なツールだ。なくさないように、残りをポケットにしまい込む。

完成した仕掛けを持って岩場の端に立ち、輪結びの所を握る。

そして糸を巻いた平石を海に落とした。

平石は回転しながら海中に落ちていく。時おり糸に巻き込んだヤドカリを撒き餌として撒き散らしながら、餌のついた針は海底付近まで一気にたどり着いた。


マキコボシと言われる釣り方だ。

船や切り立った岩場等で有効な"伝統漁法"の一つである。オモリもなく仕掛けの沈みが悪いと、本命の深ダナ(魚のいる、または魚か、餌を補食する水深域をタナという)までなかなか仕掛けを沈められない。餌取りをかわしながら一気に、しかも撒き餌を同時に海中で行えるこのマキコボシは、今回の場合なかなか有効だった。


事実、アタリはすぐに来た。


周りに、釣人が来れるような環境ではないのだから、魚もスレてはいないだろうと思ったが、やはり警戒心は低めの様だ。


狙い通りとばかりに、アワセると、グンと手応えがかかった。


ここで、予想外の事が一つ。

「い、痛たたたっ・・・!!」

ハリスが手に食い込んだ隆一の口から悲鳴が上がる。

どうやらそれなりの型の魚が食い付いたらしい。

あわてて足元の木の棒を取り輪結びに通す。

ゴボウ抜きするのを諦め、やり取りしながら弱らせる。

やがて、弱ったチヌが、水面に顔を出した。

しっかり空気を吸わせ

「エイ!」

最後は波のタイミングに合わせて海から引き抜くのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ