表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

変容(メタモルフォーゼ)

作者: 各務原逍遥

 若い頃(二十~三十代)は、笠信太郎著「ものの見方につい

て」や、外山滋比古著「思考の整理学」、武者小路実篤などを

読みあさり、己の考え方の指向性などを自問自答し、‶人生と

は何ぞや〟とか、‶人生いかに生きるべきや〟などと、会社内

の気心の知れた同僚とよく論争したものでござます。そんな物

の見方考え方も、歳を重ねるにつれて、現在では〝人生いかに

生きたか〟に変わり、不易と言うのは流行ではないのか、流行

にこそ不易の本質があるのではなかろうか。と変容していった

のでございます。


 変容で想い出しましたが、オランダの好きな画家エッシャー

の描いた、『メタモルフォーゼ』という絵が、ハーグの中央郵

便局の壁画に描かれております。いえ、実際に見た訳ではござ

いません。エッシャー展が開催された時に購入した図録を見て

いるのでございます。

 市松模様が徐々に、鳥⇒魚⇒舟⇒馬⇒港の風景と変容し、再

び市松模様に戻るという、全長7メートルもある超大作でござ

います。人生に例えるなら一生を描いている絵とでも申しまし

ょうか。音楽でいえば、循環形式というところでございましょ

う。

 

 エッシャーは不思議な絵を描くことで有名な画家で、中でも

個人的に好きな、アメリカの数学者ペンローズの三角形をモチ

ーフにした絵を描いております。ペンローズの三角形とは、二

次元世界では成立するが、三次元世界では成立しない三角形で

ございます。試しに三十代の頃に、本当に三次元では成立しな

いのか、角棒を買い作ってみたことがございます。その結果、

確かに二次元で成立していた三角形が、三次元では成立不可能

であることが実証できたのでございます。

 このエッシャーの絵から閃き、小説『あやかし』を書いたの

も一つの動機でございます。


 変容つながりでもうひとつ。これも好きな音楽家で、ドイツ

のリヒャルト・シュトラウスが作曲した交響詩『死と変容』と

いう曲がございます。死の床にある芸術家が、病魔と闘いなが

ら少年時代の懐かしい想い出を回想し、やがて天に召されてい

くという物語を、管弦楽で表現した作品でございます。

 他にも交響詩をいくつか作曲しており、『ツァラツストラは

かく語りき』、『家庭交響曲』、『英雄の生涯』、『ドン・キ

ホーテ』などがあり、これらの曲はレコードやエアチェックし

たカセットテープで交響詩の世界を堪能しております。


 人生は廻るよ廻るよではございませんが、変容していくから

こそ愉しく生きられるのではないでしょうか。あの松尾芭蕉の

俳諧の神髄でもある、不易流行という言葉がようやくこの歳に

なって解かったような気がするのでございます。



 

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ