息子は天使
「あ、こ、こら! やめなさい! そんなことしちゃダメだぞ!」
「あはは!」
「待ちなさい!」
「うっせ! 死ぃーねぇやぁ!」
とある家庭。夫婦は四歳の息子のしつけに手を焼いていた。それ自体は珍しいことではないが、夫婦は『どうして、うちの子が……』と困惑していた。というのも――
「ほら、捕まえたぞ!」
「触んなハゲ! 殺すぞ!」
「ハ、ハゲてないだろ! それに父親に向かって殺すなんて、うわっ、眩しい! “それ”を目つぶしに使っちゃダメだ! 罰が当たるぞ!」
「あはははは! くたばっとけ!」
息子は頭上に天使の輪を持って生まれてきたのだ。
出産の瞬間、医師たちは驚愕した。何しろ母親の体内から赤ちゃんの頭が出てくるよりも先に、光り輝く輪が姿を現したのだから。
輪は頭上およそ十センチの位置に浮かび、どんなに動かそうとしてもびくともしなかった。
当然、この異常事態は大きな注目を集め、マスコミが殺到した。夫婦は息子の誕生の喜びもあり、やや浮かれ気味にテレビや雑誌の取材を受けた。周囲からは「将来、安泰ね」「手がかからない息子さんでいいわね」「いい子に育つに決まってるわ」と羨まれ、拝みに来る人までいた。
ところが、息子が成長すると状況は一変した。息子は他人のものを盗み、壊し、叫び、誰彼構わず悪態をつき、あっという間に『悪童』として地域で知られる存在となったのだ。
「触んな! しわが移るわ!」
「おめーは豚と猿の間の子かよ!」
口汚い言葉で罵られた夫婦は、息子が保育園で悪い言葉を覚えたのではないかと疑った。だが、調べてみると、むしろ息子が発端となって周囲の子供たちに悪影響を与えていることがわかり、愕然とした。
夫婦は息子に天使の輪があるからといって、自然にいい子に育つと油断していたわけではない。初めての子育てで手探りながらも、愛情を注ぎ、しつけもしてきた。
しかし、息子は頭上の輪をギラリと光らせ、目つぶしに使うなど悪知恵ばかりが発達していった。
「イヤイヤ期だから……」と慰めてくれる人がいたのも最初のうちだけ。息子は人の心を見透かしたように最も傷つく言葉を選んで浴びせるため、周囲の人々は次第に距離を置くようになり、ついには夫婦の両親すら家を訪れなくなった。
「なんや、あいつら、人の顔見てそそくさと逃げおって。どついたろか、あの腐れマ――」
「やめて!」
もしかしたら、『天使の輪を持つ子は聖人のように育つだろう』という無意識の期待が、知らず知らずのうちに息子を追い詰めていたのかもしれない。
悩み考えた末、そう思い至った夫婦はある夜、息子の小さな手を握り、真剣に語りかけた。
「お願い……悪い言葉を使うのはもうやめて。いい子になってほしいなんて言わない。いや、言いたいけど、普通でいてくれればそれでいいの……」
「そうだぞ。確かに君は、普通の人とは少し違う生まれ方をしたのかもしれない。でも、気にすることはないんだ。天使の輪があってもなくても、僕たちにとっては大切な息子なんだから」
息子は小首をかしげた。それを見た夫婦は、やはり伝わらなかったかと肩を落とした。しかし……
「んー? この輪っかが何? どういう話?」
「ん、いや、だからな、天使の輪があるからって、いいことをしなきゃならないとか、いい人にならなくちゃとか、そんなプレッシャーを感じなくていいんだぞ」
「そうよ。天使みたいにならなくていいの。まあ、思いやりを持ってほしいけど……せめて家族にだけは。いや、ほんとに」
それを聞いた息子は「ああー」と声を上げ、膝をポンと叩いた。
「そういうことかあ! あはははは! 馬鹿だなあ。地上にいるんだから、堕天使に決まってるじゃないか! あはははははははは!」
けらけらと笑う息子の頭上で、輪がひときわ眩しく輝いた。