表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/115

4.書籍化ランキングってどうよ

3が超個人的だったので、4はなろうのランキングについて(しかしまたもや個人的見解なのであった)。

基本的に激戦区(ハイファン、ローファン、異世界系)に絞って考えています。


 こんにちは、ふとんねこです。

 寒い日、おでんの具は卵が好きです。ぶっちゃけ卵だけでもいいくらい。卵ジャンキーなねこです。


 さて、今日の思い付きは『書籍化ランキングってどうよ』のお話。このサイト「小説家になろう」でのランキングに関する思い付きであります。


 ふとんねこ、所謂(いわゆる)なろう系が苦手であります。

 攻撃性の低いねこなので「滅びろ」とは言いませんが「どうぞ私の知らぬ場でお楽しみください」と思うくらいには好いておりません。

 別にチーレムしても良いけれど、明らかにおかしい日本語であったりしますと読むに耐えないので、書籍として書店に並んでいると少し驚きます。


 今回はランキングに関するお話ですので上記の様な流行りの書籍化作品等についてゆるく触れながら進めて参ります。


 最近のランキング(特に異世界転生/転移系)の上位には書籍化作品が多いと感じておられる方も多いようです。

 ふとんねこは、そもそも書くのに忙しくてあまり見る機会がないのですが、たまに見ると「確かにそうかなぁ」と思うときがあります。


 ランキング上位に入るような作品であるから、好きな人が沢山いて、その人たちに楽しく読まれる面白いものなんだろうと考えます。

 ふとんねこは普段エッセイジャンルのランキングしか見ていないので(こちらはジャンルがジャンルですから、日々変動していて楽しい)上位がほぼ固定な状況と言うのは「すげぇ」という曖昧な感想しか浮かびません。


 面白いからランキング入りして、そのまま維持できる技量だから書籍化に辿り着くわけですね?

 そして書籍化すると「書籍化作品じゃんすげぇ」と更に読む人が増えると。

 その結果、ランキング上位は書籍化作品が多いという状況になるのだろうと推測致します。


 「小説家になろう」では、この様な沢山の書籍化作品の存在を含めた様々な要因によって(勿論、これだけが原因ではないのですが)新人が日の目を見ないという状況になっていると考えます。

 何番煎じだと思われる意見ですが、ここからがふとんねこの思い付きとなります。


( ・ω・)<「もういっそのこと『書籍化ランキング』を作ればいいのでは?」


 じゃーん。

 適当な思い付きではありますが。


 書籍化された作品は、皆運営パワーによって「書籍化」のタグを付け、以前実装された「異世界転生/転移ランキング」と同じように「ジャンル問わず」のランキングを作って、そこに入れてしまえばいいと思うんです。


 どうでしょう。ふとんねこ、なかなかの思い付き(当社比)に「( ・`д・´)キリッ」です。


 そうすれば、ランキングにも入りやすくなったりしないかなぁ……

 ふとんねこのマイナージャンル作品が入れるかは別として、こっそり成長している新人さんたちの面白い作品が表舞台に出てこないかなと思います。


 それでは以上、本日の思い付き『書籍化ランキングってどうよ』でした!


 ご清聴ありがとうございました!!


勿論、運営さんが大変だろうから難しいと思うけれどね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 書籍化ランキング。「殿堂入り」設立と言いましょうか、いいと思います! 作品がある程度の期間人目に触れるのはやはりランキングですから、新たな作品が露出する機会が増えて、いいと思うのです^^
[良い点] 「書籍化ランキング」や「書籍化タグ」、とても良い案ですね。 ランキングの動きも活発になるでしょうし、殿堂入りシステムのようなものがあると良いなと思います。 [一言] ふとんねこ様、こんにち…
[一言] 書籍化ランキング賛成っ\(^^)/
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ