表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/15

第1話 花売りと職人(2)

 街から明かりが完全に消えた真夜中。

 青年は迷わずに入り組んだ路地を進んだ。


 レンガ造りの家が建ち並ぶ場所へ出ると、慣れた足取りで目的地へ向かった。


 ***


 ある建物の前で立ち止まると、外壁に沿った階段をゆっくりと上り始めた。足を踏み外さないように、慎重に。

 既に多くの人々が就寝している頃だ。大きな物音を立てないよう気を配らなければならなかった。

 階段を上がり、ようやく辿り着いた家。


 青年は、一度大きく深呼吸した。

 扉を静かに叩いた。が、返事がない。


 何度か同じことを繰り返しても全く反応がなく、青年が諦めて引き返そうとした時。


 扉が開いた。


「おぉ、クレイド……! お前、夜中に珍しいなぁ。一体どうした? とにかく中に入れ」

 驚きながらも、青年クレイドを包容力全開で快く家に招き入れたのはロディールであった。

 やや眠たそうな目をしていることから、おそらく既に就寝していたのだろう。

 それでも全く嫌な顔をしないのが彼らしい。

「あ、ありがとう。遅くに悪いな。実はちょっと相談したいことがあって」

「恋愛相談か?」

「そんな訳あるか」

 クレイドは問答無用で跳ねのけた。


 二人は椅子に座ったところで、クレイドが深刻そうに話し始めた。

「……実は今、わけあって女の子を二階に泊まらせているんだ。花の売り子をしていたようなんだが、売上金を失くして家に帰れずにいるらしい。家でも酷い扱いを受けているようで、俺はその子をこのまま家に帰して良いのか迷ってるんだ……」

 クレイドは経緯を端的に説明したが、ロディールは不審そうに首をかしげた。

「お前、知らない子を家に連れ込んだのか? 名前は?」

「それは語弊がある。放っておけなかったから、一時避難場所として招いただけだ。名前は聞きそびれたけど」

「お前がそう言うなら信用するが、名前も聞かないのはどうかと思うぞ?お前がその子に騙されている可能性はないのか?」

 クレイドは拍子抜けしたようにロディールを見た。

「そ、そういった可能性も考えられるのか……。でも、あの子は大丈夫だと思う。俺たちより随分年下に見えるし、姿を見ても嘘をついているとは思えない。とにかく今は助けなきゃいけないと思った」

 ロディールは顎に手を当てて小さく唸った。

「う~む、何だか少し厄介だな。お前の意思だけで、その子を家に返す返さないの判断はできないだろう。悪いが、俺から幾つか質問していいか?」

「な、何だ?」

 クレイドは少したじろいだ。

「もしも、その子が家に帰りたくないと言ったらお前はどうするんだ? その子と暮らすのか?」


 ――そ、そこまでは考えていなかった……。


「もちろん、その子が家に帰りたいと言うなら帰らせるべきだ。だが、もし帰りたくないと言ったらどうするのか、今のうちに結論を出しておいた方がいいぞ」

 ロディールの言い分はもっともだった。

 少女のためを思って家に招いたつもりだが、一般的に考えれば安易な行動だったかもしれない。

 しかし、もしあの場で声をかけていなければ、あの子はどうなっていただろうか。

 きっと、自分はその方がひどく後悔していたに違いない。

「俺は、失くした売上金くらい何とか捻出してあげられると思ってる。だが、おそらくあの子は家に帰ることを望まないと思う」

「そうか。もしも彼女の意思に任せるなら、家に居候させる事も念頭に置いた方がいい。だが、それはそれで親御さんをどうするか……」

「あの子は養子として引き取られたらしい。酷い扱いを受けているように見えたよ。できることなら、あの子の望み通りにしてあげたい」

 ロディールは神妙な面持ちで、クレイドをじっと見据えた。

「養子って、本当か……?」

 クレイドは深くゆっくりと頷いた。


 やや重い空気が流れる。


 若干の間をおいて、ロディールが大きな溜め息をついた。

「なるほど。それはお前が気にかけて当然か。どうだ、やっぱり妹から連絡は全く来ないのか……?」

 クレイドは困ったように小さく笑った。

「まぁね。楽しくやれているなら、それでいいんだ。ただ、もしあの子と同じような扱いを受けていたらと思うと、やっぱり心配で。たまに考えちゃうんだよ、俺が店を継いでいなければ今頃は一緒に暮らしていただろうに、って。俺が我が儘言ったせいなんだ」

 弱気に話すクレイドを、ロディールははっきりと否定した。

「俺は、お前の選択は正解だったと思うぜ。妹とは一生の別れじゃないだろ? 生きてりゃ逢える。だが、親父さんの楽器店は別だ。あの時にお前が別の選択をしていたなら、今頃もう店はないと思うぞ」

 クレイドの瞳がわずかに揺らいだ。

 ロディールが本心で言っていると知っているからこそ、彼の言葉が心に刺さる。

「ありがとう。でも、あの子を引き取る理由が、妹の姿と重なるからというのは、動機として少し不純だろうか……」

「お前が自分の行動に納得しているなら、動機は何だっていいと思う」

 クレイドはゆっくりと頷いた。

「俺は決めたよ。ロディール、ありがとう。明日あの子に本心を確認してみる。夜中なのに家に押し寄せたりして悪かったな。そろそろ帰ることにするよ」


 クレイドは椅子から立ち上がると、しっかりとした足取りで玄関へ向かった。

 ロディールは心配そうな面持ちで、その後方を無言でついて行く。

「俺も一緒に行こうか……?」

 そう呟くように尋ねた彼の眼差しは、まるで弟を心配する兄のようだった。


 クレイドは目を逸らすことなく彼を見た。

「いや、大丈夫だ。ありがとう。また後で必ず報告する」


 ***


 翌朝、クレイドは玄関の扉が開閉するような音を聞いて目を覚ました。

 相変わらず作業場の机に突っ伏した状態で眠ってしまっていたのだが、そのおかげで物音にすぐ気が付くことができた。

 こんな早朝から玄関先の物音がしたということは、理由は二つに一つ。不審者の侵入か、はたまた少女がこの家を出たか。


 ――おそらく後者だ。


 クレイドは急いで椅子から立ち上がると、机上の脇に一枚の布切れが置いてある事に気がついた。布には黒いインクで書かれた文字が羅列されており、すぐにこれが置き手紙であると分かった。加えて、銅貨が少しばかり置いてある。

 手紙に記載された流暢な言葉と美麗な字体は、多少インクが滲んでいてもはっきり読むことができた。これらは彼女の出自を表しているかのようだった。


 心の中で手紙を読み始める。


『昨夜はありがとうございました。何も言わずに出ていってしまい、申し訳ありません。迷惑をかける訳にはいかないので、急遽このような形のお別れになってしまいました。少しばかりですが、お礼として受け取ってください』


 クレイドは反射的に家を飛び出していた。

 まだあの子は遠くまで行っていないはずだ。


 周囲を見回すと、一方の道の先に重い足取りで歩みを進める少女の姿があった。

 クレイドはすぐに少女を追いかけた。


「待ってくれ……!」


 少女は立ち止まった。

 周囲には人が誰も出歩いておらず、この声は自分を呼び止める声であると判断した。


 そのまま、ゆっくりと後方を振り返る。

 少女はこの展開を全く想像していなかったようで、随分と驚いた表情をしていた。


 クレイドはやや息を切らしながら、少女の近くまで来て足を止めた。

 その距離、約一メートルほど。

「君は、これから一人で、一体どうするつもりだったんだ?」

 少女はやや目を伏せた。

「それは、特に考えていません」

 その反応を見て、クレイドは困ったように頭をかいた。

 質問の仕方を変えて、率直に聞きたかったことを尋ねた。

「家には帰りたいと思う……?」

 少女は静かに首を横に振った。

「帰りたくありません。売上金をなくしたので、帰ることができません……」

「そうじゃなくて、君の意思を教えて欲しいんだ」

 クレイドがやや強い口調で言うと、少女の身体がびくっと動いた。


 ――私の、意思……。


 養子としてお世話になっている身として、絶対に口に出してはいけないと思っていた言葉。

 でも、ここで本当のことを言わなければ、自分を心配してくれる人間はもう二度と現れないかもしれない。

 少女は声を振り絞った。

「……か、帰りたく、ありません……」


 その言葉を聞いたクレイドは、「よし」と言って微笑んだ。

「そうか。それなら戻っておいで。俺の家で良ければ歓迎するよ」


 少女は顔を上げると、泣きそうな顔でクレイドをじっと見つめた。

「あの、ご迷惑じゃないんですか……?」

「大丈夫。一緒に帰ろう」

 クレイドはまるで妹に接するように少女の右手をそっと取った。


 二人は“avec (アヴェク) des() cordes(コード)”に戻って来た。


 中に入り、玄関の扉を閉めたその瞬間。

 少女はその場に膝をつくと、深々と頭を下げた。

 クレイドはその行動に驚き、慌てた。

「えっ、あの、どうしたの?」

「私、しっかり働きます! ご迷惑をかけないように、精一杯頑張ります! この御恩は、一生忘れません!」

 華奢で小柄な少女の風貌からこの言葉と態度がいの一番に出てくるのは、かなりの違和感だった。

 その礼儀正しさゆえに、クレイドは居たたまれない気持ちになった。

「ち、ちょっと待って。頭を上げてくれないか?君はそんなことしなくたって構わないんだよ。何も頑張る必要なんてないんだから」

 少女は姿勢を崩さずに、頭だけを上げてクレイドを見た。

「で、ですが……」

「気にしなくていいんだよ。そうだ、まだ名前を聞いていなかったよね。自己紹介をしよう。立ってくれるかな?」

 少女は、まるで命令でもされたかのように勢いよくスッと立ち上がった。

 これでは何だか調子が狂う。

「えっと、俺はクレイド・リュギューフェ。ここで店を経営している。君の名前も教えてくれるかな?」

「はい、私はリェティー・フェネットと申します」

「リェティーだね。ちなみにだけど、年齢を聞いてもいい? 

嫌なら言わなくていいけど」

「はい、13歳です」

 リェティーの実年齢を聞いたクレイドは、悪気なく驚いてしまった。


 外見年齢は13歳になっているようには見えなかった。小柄で細身だからだろうか、それとも服装のせいだろうか。

 確かに、彼女の考え方や行動力は大人顔負けだ。手紙を読む限り文才もありそうだし、やはり元は良い家柄の出自である可能性が高い。


 無言になるクレイドを見て、少女は不思議そうに首をかしげていた。

「あの、どうかされましたか?」

「あ……。いや、すまない。君は年齢も若いのに、随分としっかりしているなぁと思って」

「そ、そんなことは……!」

 リェティーは首を横に振り、慌てた様子で否定しようとした。

 何でもないよ、と振り切ってしまっても良かったが、それではあまりにも不親切だろう。

「いいじゃないか。それじゃあ、これから朝食にしよう。あと、お金は君に返しておくよ。受け取ってね」

 クレイドはポケットに入れておいた銅貨を取り出すと、リェティーへ手渡した。


 そして、クレイドは普段と変わらず朝食の準備から後片付けまで一人で行った。

 リェティーは「手伝わせて欲しい」と言ったが、それに関しては全て断った。

 むろん手伝ってもらうことが嫌なのではない。

 今ここで仕事を手伝わせてしまえば、彼女がこの家に来た意味がなくなってしまう。

 それだけは何としても避けたかった。

 

 ***


 太陽が西に傾き始めた頃、クレイドの仕事はようやく落ち着き始めた。

 そこで、仕事の合間を縫いながら、この家で生活するうえでの"心得"をリェティーに説明していた。

「ここは見ての通りお店だから、君には少し不便な生活をさせてしまうかもしれない。店の中は自分の家だと思って自由に使ってもらって構わないんだが、客をこの場所に通すこともあるから、その時は二階にいてもらいたい。今朝紹介したけど、君の部屋は用意しているからね。俺が仕事中でも、もちろん用事があるときは作業場に来て構わないよ。ただ、客対応をしている時はすぐに手を離せないかもしれないからごめんね」

 リェティーは真剣な面持ちで説明を聞きながら、途中で何度も頷いていた。

「分かりました」


 ***


 暫くすると、店の扉が開いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ