表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/19

二律背反

 時間を確認する。八時四十五分。

 灯輝は天野家の屋敷の前に来ていた。

 凛子から『今夜九時、天野家にて待つ』という、果たし状のようなメールが送られてきたのだ。

 正式な要請ではないだろうが、本家の当主からの呼び出しを無視するわけにはいかない。素直に応じることにした。

 いつの頃からかもわからない、古代から続く天野家。塀がどこまでも続き、まさに屋敷、といった様相だった。修繕を繰り返しながら風格を増してくとは、こういうことだと肌で感じる。

 大きな木製の門扉をくぐる。門番はいない。というか、必要ない。ここは最強を誇る、天野家の屋敷であるのだから。

 門から屋敷までは石畳、庭は社殿のように玉砂利を敷き詰め、荘厳たる枯山水を作り上げている。月光に照らされ白く輝くその庭は、雪が積もっているようにも見えた。

 灯輝は立ち止まった。

 美しい光景だ、と思った。

 静かで、心地よい。深呼吸をする。

 神経が冴え、感覚は鋭く、思考が深くなる。

 地元の高校生の灯輝ではなく、雪野家の忍、雪野灯輝にモードを切り替えて、灯輝は再び歩き出した。

 母屋の呼び出し口で用件を伝えると、話は通っていたのか、そのまま離れに通された。

 凛子様が来るまで少々お待ちください、と言われ、灯輝は下座に座った。茶を前に置いて、案内の者がいなくなった。

 この離れの近くには、小さな頃自分も通った道場がある。

 ここに来ると、否応なしにそのことを思い出す。凛子が来るまでの間、灯輝は道場での記憶を辿ることにした。

 よく祖父に稽古をつけてもらっていた。

 祖父は鷹のような風貌に、白い髭をした、雪の積もった険しい山のような印象の人だった。

 その印象に違わず、祖父は現在の雪野の中では最強と呼ばれるほどの使い手だった。

 白い胴着に身を包み、その祖父に身体の動かし方や呼吸の仕方、冷気の操り方を教わった。

 確か五歳くらいだったと思うが、稽古は容赦がなかった。冷気の制御を誤り、身体中が凍り付いて倒れたときに、祖父は言ったものだ。


「起き上がれるか?」


 心配しているというより、確認作業といった声音。


「起き上がれないなら、おまえは要らん」


 蔑む様子もなく、ただ当然のように当然のことを言っている、という感じで、祖父は倒れている幼い灯輝に言った。

 そこで灯輝は立ち上がった。

 たぶん泣いていたと思うが、それも凍ってしまっていただろうから、自分でもよくわからない。

 涙など、もう無用だ。

 それでいい。

 妙な話だと思われるかもしれないが、灯輝は祖父を恨んではいない。祖父は師匠である。師匠というのは、ああいうものだと思う。弟子に情けなど、かける必要はないのだ。

 灯輝は雪野であることを誇りに思っている。

 反動がつらいと思うことはあるが、それすらも是として生き続けることが正しいのだ。

 強くあらねばならない。

 そのためには、沙織に必要以上に近づいてはならない。

 ならない、はずなのだ。

 と、そこまで思ったところで、凛子がやってきた。着物姿だった。


「待たせたな」

「いえ」


 手をついて、頭を下げる。凛子は向かいに座った。


「特に目付けはおらん。普通にしてもらっていい」

「はい」


 面を上げる。凛子は茶をすすっていた。


「まあ飲め」

「はい」


 勧められて、茶を一口含む。まろやかでいい香りがした。


「こんな夜中に呼び出してすまなかったな。さっそく用件に入ろう」

「はい」


 凛子は湯飲みを置き、言った。


「西塚のことだ」

「……はい?」

「はいではない。西塚を好きか嫌いか、どっちなんだ」

「……」


 灯輝は絶句した。まさか当代最強が直々に呼び出して、用件がこれなのか。

 てっきり勅命か、このあいだの仙家に関することだろうと思っていた。庭で忍モードにした意味がまるでなかった。

 じっとこちらを見られている。凛子の気迫に押されて、ようやく灯輝は口を開いた。


「……。彼女のことは、いい友人だと思っています」

「友人。友人か。そうか」


 すごく嫌な流れだと思う。二人っきりで逃げ場がまるでない。


「一人の娘として好きだ、ということはないのか」

「なんですかこれ。修学旅行の夜ですか」


 堪らず声をあげる。俺、あいつが好きなんだ、とか言えばいいのか。普段言えないようなことも、いつもとは違うシチュエーションでなら言えるぜ、みたいなそんな展開なのか。


「だいたい雪野がどういう人種の集まりなのか、お凛様はご存知でしょう。そんな恋愛にうつつを抜かすようなことでは、雪野の忍は務まりません」

「そこよ」


 凛子からの即座の切り返し。


「おまえなにか、勘違いをしていないか?」

「勘違い?」

「雪野の人間が感情を持たないようなら、とっくにお家断絶だぞ。別に雪野は、感情を否定しているわけではない。感情の制御を目的としているのだ。

 ともすれば乱れてばらばらになりそうな心というものを、一つの精神に統一し、力を振るう。それがあるべき姿だ」

「……」


 それはわかっている。

 沙織と話すようになってからというもの、灯輝の心は乱れてばらばらだった。それを抑えるためにも、あまり彼女と深くは関わらないようにしていたのだが。

 もし、それを止めてしまったなら。

 自分の心は決壊して、大雪崩を起こすことになるのではないだろうか?

 制御なんて、できるはずがない。

 考えるだけで恐ろしいことだった。


「僕は、雪野の人間です」


 誇りに思うまで積み重ねてきた、それを全部捨てることになる。

 もう二度と、「おまえは要らない」などと言われたくなかった。

 言い聞かせるように、繰り返す。


「僕は雪野の人間です。それ以外の、何者でもありません」


 気がつけば、自分はうつむいて、膝の上で拳を握り締めていた。

 凛子は言う。


「だからおまえは、半人前だというんだ」

「……」


 ぐさりときた。だが、反論ができなかった。


「意志の力を世界に訴えて、そのありようを変えるのが、天野の、雪野の力だ。そこにはいつも、心の芯から、そうありたいと思う心が必要だ。それなくしては、なんにもならん」


 凛子は、拳を握ったままの灯輝を見、問うた。


「おまえは本当に、そのままでいいと思っているのか?」


 とっさに。

 はい、と返事できなかった。


「僕は……」


 精神統一をしてきたというのに、既に心はぐちゃぐちゃだ。自分がどうしたいのかなど、わかるはずもなかった。

 このままでいいと言えばいい。それでいい。だがそれに、そんなのは嫌だと叫ぶ自分が、心の奥にいるのだ。


「僕は……」

「もういい。下がれ」


 いつまでも答えない灯輝に業を煮やし、凛子は言った。


「自分の中の葛藤とも満足に向き合えないやつが、雪野の忍を名乗るものではない」

「……」

「悔しいなら、逃げるな。正面からそれを見てみろ。話はそれからだ――下がれ」

「……はい」


 なにも言い返せないまま、灯輝は礼をして退室した。

 あとにはただ、凛子一人が残された。喉を潤すために、茶を一口すする。

 ふう、と一息ついて、湯飲みを戻す。

 そして、他には誰もいないはずの空間で、凛子は口を開いた。


「遊静殿。どう見る」


 凛子の正面には、既に人はいない、しかし――


「お嬢の言うとおりでしたなあ」


 応えは天井から聞こえてきた。わずかに天井の板がずれ、声はそこから漏れている。


「我が孫ながら、とんだ臆病者になってしまったものです。もうそろそろ十と七になるはずでしょう? 好いとる女子にちょっかいのひとつもかけられないとは。嘆かわしいことです」

「まったくだ」


 天井裏の声は、ため息ひとつついて、続ける。


「まあ、灯輝をああしてしまった責任の一端は、わしにも少々ございますのでな……。指導に熱が入って、ちょっとばかり漂白しすぎてしまった感がありますので。

 まったく、雪使いが熱くなると、ろくなことがありません」

「遊静殿にもあるのだな。そのようなことが」

「まだまだ修行が足りませぬなあ」


 かっかっか、と遊静は笑った。


「雪野の極意は心を凍らせることにあらず。全てを受け入れ、あるがままに感じ振る舞うことこそ極意。

 北風の如き自然の冷たさこそありはすれ、感情の冷たさなどとは全く違うものです」


 降り注ぐ声は、迷いのなく、真っ白い雪のような声音。

 熱くはなく、また冷たくもない。不思議な声を聞きながら、凛子は「そうだな」と言った。


「まあ、お嬢には釈迦に説法でしたな」

「そうでもない。私はまだまだ修行中だ」


 手をひらひらと振って、あくまで軽い調子で凛子は言う。だが遊静は誤魔化されない。


「常に向上心を忘れてはならない、ですな。それを失わないからこそ、お嬢は最強でい続けることができるのです」

「持ち上げるな」

「ご謙遜です」


 天井裏の声の主は、さて、と言った。


「わしはこれにて退出させていただきます。仕事が控えておりますので」

「南極か」

「はい。『あれ』を封じていた氷が僅かに溶けているように思う、という報せが届きました。取り越し苦労ならよいのですが、念のため、征くことにしました」

「そうか。気をつけてくれ、遊静殿」

「はい、お嬢もお身体にお気をつけて。

 それと――灯輝のこと、ありがとうございました」

「なんだ、わたしはただ、思ったことをあやつに言いたくて呼び出しただけだぞ」

「はは。それにしてはわしに、天井裏で気配を消しているように、などとおっしゃいましたとも記憶しておりますが。なにぶん年寄りなもので、思い違いだったかもしれませぬなあ」

「わたしも覚えてはおらぬな」

「左様ですか。ではそういうことに。いやまったく、お嬢に説教を頂くなど、あやつ贅沢者でございます。

 わしが戻ってきたときに、少しは立派になっていたら、嬉しいですな――お心遣い、痛み入ります。

 それでは、これにて」


 別れの挨拶とともに天井の板はぴたりとはまり、雪野遊静はそこから消えた。

 今度こそ一人になった凛子は、茶を飲み干してその場を後にした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ