表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

古代史自説ー縄文時代から飛鳥時代まで

作者:だるっぱ
 僕は将来的に聖徳太子の物語を創作したいと考えています。50歳をすぎて発心し、現在は54歳になりました。歴史を勉強して、創作技術を磨き、完成は60歳の還暦と計画しています。

 歴史の勉強はまだ道半ばなのですが、これまで勉強してきたことを一度まとめてみようと思い立ちました。古代史は資料が限られており、様々な仮説が多くの学者によって述べられています。聖徳太子の物語を創作するとなると、この様々な仮説の中から、僕なりに世界観を構築する必要がありました。

 資料を基にしていますが、これから述べる古代史は僕の自説になります。どちらかというと、概念的な思想的な内容が多くなると思います。
 宜しっくお願いします。
 m(__)m
はじめに
2025/09/29 11:11
道教と卑弥呼
2025/09/29 11:12
縄文時代の交易
2025/09/29 19:10
文字と原罪
2025/09/30 06:10
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ