表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/19

4 解剖

 ボクはハゲと加藤と三人だけで解剖室にいる。

 昨夕亡くなった患者の解剖をこれから行う。ハゲがいるのはわかる。でも加藤。こいつがどうしているのか? そもそも『この患者は自分の担当だ』と言い張る理由がわからん。

 最初からこの患者のことを知ってるような口調が気になる。


「おい、加藤」

「ん? どうしたのサーヤせんせ」

「お前、この患者の担当だって言ってたな」

「ああ、言ったけど?」

「ちゃんと説明しろや。ボクが解剖ノコの準備をしてる間に」

「って、もう準備してるじゃないか。それも楽しそうにさ」

「あたりまえだ」


 病理医にとって解剖は一大イベント。祭だ。楽しいのに決まってる。


「……まったく、わかったよ。この患者は最初、警察に連絡してきたんだ」

「ケーサツ? どうして?」

「『何かが彼氏の体を貫いたら、彼氏が倒れた』って、女が交番に飛び込んできたのさ」

「女? ああ、あの気の強そうな姉ちゃんか」

「沙也加くんも気が強いがな……」


 ボソッとハゲがなんか言った。


「なにか言いましたか? 大村先生」


 キッとハゲを睨みつける。気が強いわけじゃないぞ、ボクは。


「……いや何も。経緯は大事だ。話を続けてくれ」

「いやー。交番から連絡を受けた時、銃にでも打たれたか、とたかをくくってたんだが」

「まあ、普通はそう思うわな」

「ところが俺が見たかぎり、傷口はなく出血すらしてなかった」

「おかしいな。外傷なんだろ?」

「本人と彼女が言うにはな」

「ん? 本人の意識はあったのか? ここに担ぎこまれたときはなかったが」


「していた。少なくとも救急搬送されるまでは」


 搬送中に悪化したのか。よくあることだ。


「救急搬送されたんだったら、ちゃんと言えよ、バカ加藤」

「俺の話、聞こうともしなかったくせに!」

「うっ、しょうがないだろ。業務中だったし」


 ほんとは加藤がうざかっただけだ。しつこいからな、この男は。


「加藤くん、最初に沙也加くんのところへ行ったんだね」

「そうですよ、大村先生。だのにサーヤせんせが冷たくって」


 ハゲを味方につけやがって。


「ほら、準備できたぞ。それではこれから解剖をはじめる」


 風向きが悪くなってきたんで、ボクは病理医・法医学医らしく宣言した。


 ※  ※  ※

 

 ボクは病理医であると同時に、法医学医でもある。もっとも法医学医になったのは、うちの病院に加藤が出入りするようになってからだが。


「おい、加藤。全身概観を記録しとけ。どうせヒマだろ?」

「ひでえ……。サーヤせんせの助手じゃないつーの」


 ぶつぶつ文句を言いながらも遺体を計測し、用紙に記入をしていく。その間、ボクは全身の傷み具合をみる。故人や彼女がいうように外傷がない。ボクがつけた手術の痕だけが生々しいぜ。

 それにしてもなぜ『何かが体を貫いた』なんて言ったのか。それとも二人とも夢でも見ていたのか。あとで姉ちゃんからじっくり話を聞く必要があるな。

 手順どおり外観をチェックし終えると、ボクは肝心の手術痕に手をつけることにした。


「ん?」

「どうした、沙也加くん」

「ちょっと変だなって思いまして」


 こっちが考えとるのに声かけるなや、このハゲ。

 妙だと思ったのは手術痕のあたりが硬い。それも尋常でないほど。まるで金属の塊に触れた感じだ。どうもおかしい。組織がこんなに硬くなるわけがない。


 この硬さは表面的なものじゃない。皮膚には異常がないからだ。これは中のほうからだ。


「硬そうだね、サーヤせんせ」 と、加藤が無神経にも触れようとする。

「おい、触るなよ。バカ加藤」

「へいへい」


 ちっ。わかってるくせにちょっかい出しやがって。


「これから切るから待てよ。大村先生、解剖ノコとってくれません?」

「解剖ノコ? 腹部を輪切りにするつもりか?」


 ハゲがぎょとした表情でノコを渡す。

 そのまさかだ。前回メスごときでは、直接触れなかったしな。


「わわ、やめろ。沙也加くん。ご遺族の許可はもらってないんだぞ」

「同意書はいただいてますよ。無問題」


 慌てるハゲを尻目にノコの刃を患者の腹部にあてると、血しぶきがあがる。例のブツがあるならちゃんとは切れない。吸い寄せられそうになるからな。


「わっ! 曲がる曲がる」


 ボクらしくもなく、ノコの刃があらぬ方向へといってしまう。


「どうした? 沙也加くん。君らしくもない」

「どうしたもこうしたも勝手に曲がるんですよ」

「勝手にだって? そんなことはないだろう。腕が落ちたんじゃないか」


  む。ロールケーキのように均等に輪切りにする自信あるぞ。


「では大村先生どうぞ」


 イラッとしたのでノコをハゲに渡す。


「どれ。……ぬ。な、なんだ。このあたりに引っぱられるぞ」


 そら、見たことか。


「貸してください。ボクがやりますから」

「切れるのか? そんな細腕で」


 ちっ。力じゃないんだぞ。ハゲから奪いとった解剖ノコを再び、手術した周辺に刃をあてる。引きつけられるなら、その分を見越して切ればいい。


「サーヤせんせ、目つきがヤバい……」


 ほっとけや。

 ノコの刃が骨に当たってがりがりと嫌な音がする。解剖室の床が汚れようが、白衣が血に染まろうがおかまいなし。やってやる!


  ※  ※  ※


「はあはあはあ……」


 さすがにノコで患者の腹部を四分割にするとしんどい。

 ハゲも加藤も顔が青ざめているが、気にしていたら解剖なんぞできない。それにこいつは特殊だ。


「……サーヤせんせ? 大丈夫?」

「ああ、ちょっと疲れたけど」

「……む、無理はしないように、ね。沙也加くん」


 もう返事をするのもめんどい。とっとと死因を突き止めたい。黙ってボクは輪切りにした組織を、さらに分割する。もちろん観察するためだ。そこには驚くべきものがあった。


 なめらかな漆黒の物体。


 それは体組織でも銃弾でもない。完全な球体をしていた。

 これまで『ブツ』って勝手にボクの中で名前をつけていたが、まさしく『モノ』だ。

 そんな『ブツ』がいくつも体組織にあったのだ。


「大村先生、ボクはこれが原因だと思います。手術中にみたものとそっくりですし」

「これ? これは……銃弾じゃないな。なんだこれは」

「おい、加藤。これ、なんだと思う? 突っ立てないでなんか言えよ」


 胃壁にこびりついたブツを組織ごとトレイに載せ、加藤の目の前につきだしてやる。


「わ、な、なにするんだよ。サーヤちん」

「うるさい。ちんちん、言うな。それよりこれ、オペのときにもあったんだ。見てみろ! 周りの組織を巻き込んでやがるから」


 そう。こいつは人の内蔵を食らうか、吸収しているかのようだ。


「う〜ん。なんだろうね、これ……。そういえばこの患者の病理の結果は?」

「バカじゃないのか。急にこんな事態になったから、まだ何もみてないぞ」


 そっかそっかと一人納得している加藤を置いておいて、ハゲに意見を求めてみる。


「先生はどう思いますか? この黒いの」

「さあ、なんとも言えないなあ〜。胆石もどきかと思ったけど、そうでもないしね。それになんだろう。妙な力が周りに働く……。機械のようにも見えなくもないな」

「じゃあ、大村先生はこれが人工物だと」

「可能性はあるだろう?」


 これが人工物だとすると、このブツを患者に埋め込んだ犯人がいるはずだ。と、なるとそこは加藤の番だな。ケーサツ案件だ。


「おい、加藤。さっきからそれ見てるけど、なにかわかったのか?」

「いいや、わからん。人工物だったらいいかもしれない程度」

「ちっ。そんなんで科学捜査できるんかよ! ハッキリしろ、ハッキリ!」

「まあ、サーヤせんせの病理報告書を待つよ」

「……まったく」


 ほんといい加減なヤツだ。こんなヤツが科学捜査員なんだから、ケーサツもお先真っ暗だな。


「ところでお二人さん……。このご遺体、このままはマズイだろう? どうにかしないと」


 ハゲの指摘にふと現実に戻される。


「ん? あ〜。完全にバラバラにしちゃったな。あははは」


 いくら死因追求のための解剖とはいえ、ご遺族がいる。ご遺族にバラバラ遺体のまま返却するわけにもいかない。うまい具合にきれいな体に戻さないと……。


「沙也加くん、『あはは』じゃないだろ。元に戻すんだ」

「ぐぬぬっ……」


 切るのはたやすい。しかしそれを元に戻すのは至難の業だ。

 ボクは冷や汗と涙を流しながら、それから七時間かけて縫合し、できるかぎりご遺体を元のかたちに戻した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ