表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/314

「11」~「15」 矛盾する理屈

人間の世界にはいろいろな考えがある。


人間は、長い年月をかけて単細胞生物から進化して人間になった説や


神から人間が生まれたと言う説もある。


機械やコンピューターが、人間から作られ生まれ進化したのは分かる。


日本なら、300年前など宇宙について今のように理解もせずに占星術などであっただろう。


人間は死んだらどうなるかも分からない。輪廻転生するのか、神や仏になるのか、どうなるか分からない、人間によりどう考えるのかも違う。

転生先が地獄だと大変だ。

その世界は弱肉強食な恐竜のいる世界か?

その世界は、何が秩序になっているのだろう?

知恵によりバランスが保たれているのか?


世の中では、矛盾が沢山ある。

水と油のように混じらない考えもある。


ぐちゃぐちゃで気持ち悪いから、学問のように体系化する場合がある。

片方を信じていたのに、時がたち違うものを信じる人間もいるだろう。


これだけみても、人生は迷うものである。


発言に責任がある人は、無責任なことは言えない。

別に矛盾をみつけたから偉いわけではない。

「無知の知」である。

異世界やマンガのストーリーなどのクリエイティブな考えの人種の発送だ。

いろいろな理論を掛け合わす。


未来に残る考えと、未来に残らない考えもある。


人間は納得するために、答えを知りたがる。

人から答えを聞くのか?

自分で答えを出すのか?


人生もそうなんだろう。


「12」 何かを教える報酬は?


人間を育てるのは大変だ。


小さい赤児なら、ちゃんとソバにいて乳やミルクを与えないと成長しない。


幼稚園や保育園

小学校、中学校、高校

大学や専門学校に行き

沢山勉強してから、

働くようになる。

これが、今の教育の普通だ。


勉強するにも、お金はかかる。

先生もタダでは教えてくれない。

(高校まで無償化とはいえ、塾もあるし、先生は給料を貰っている。)


理想的な勉強は、

先生から教わり

友人と教え合い成長することだが現実はどうだ?


人間は、他の人といて見て学ぶ。

普通の人は、家にずっといて勉強しない。

一緒にいる友人と共に影響しあい勉強する。


苦手な勉強は、強いストレスになる。


ニートになり、部屋に籠もり人と付き合わないのは、たぶん幸せではない


人は簡単に助けてくれない。

なぜなら、ニートと関わって何かメリットはあるのか?

デメリットばかりではないか?

俺はニートに向けた文章を書くのは、昔の自分に対するメッセージとアドバイスだ。


「13」どうやって回避したのか、ディストピアを


どうやって回避したのか、ディストピアを。

僕は40代である。

昔、ヒキコモリニートだったころがある。

僕が小さい頃、アメリカとソ連が冷戦をしていた。

むかし、キューバ危機などもあった。

ノストラダムスの大予言も怖かった。(ケロロ軍曹だとかわいい)

日本は、被爆国だ。

広島と長崎。


(コードギアスもフレア使用の回を8/15前後に放送していた。怖いなあ。日本がエリア11になる話)


風の谷のナウシカも、汚染された星に住む人々の話。

未来少年コナンも、似た感じ。

あの時代は、そんなディストピアになった後の世界の作品が強烈だった。

映画なら、ターミネーター4の世界観は暗い。

マトリックスだって、人類はやばい。

現実では、コンピューター2000年問題や2001年の911

最近なら、新型コロナウィルスやロシアのウクライナ侵攻などがある。

だれが、どんな未来を想像し警鐘を鳴らしたのだろう?

ゼーガペインもマトリックスに似ている。

魔法少女まどかマギカも、悲しい世界観。


僕達、オタクなニートなら良く知っている話(作品)。

見るのが嫌な人もいるだろう。

ディストピアの後の世界観は。


「14」 1Q84 1984 ディストピアって?


ジャンルによっては、ディストピア小説がある。

「1984」ジョージ・オーウェル

とか有名だよね。

「13」に書いた 風の谷のナウシカ や 北斗の拳

とかも、ディストピアな世界観がある。

自分だけでなく、多くを焼き払う兵器。

人間はそんなものを作ってしまった。

ガンダムのコロニー落としなんかも有名だよね。

下手な核兵器より破壊力がすごい。

人間は地獄を作ってしまうとやり直したくなる。

ターミネーター的な。 時をかける少女 とかもある。

何回やり直したら未来にいけるんだろう。

これは、ドクターストレンジの1作目のストレンジの

師匠の悩み。何度も何度も繰り返す。

ゼーガペインの学校もそう。

何度も何度も同じ時期を繰り返す。

革命もそう。奴隷から、復讐者から、革新的な考えもつものが

動機あり世界を変える。

曹操と織田信長って何か似てるよね。

僕たちは人生をやり直したいのか?

それとも

未来に進みたいのか?

人によって考えは違う。

経験によっても、考えは変わる。

(異世界に行きたい人もいるのか。)


文明の進化が速すぎても、人間は大変だ。

その文明を何に使う?

ナウシカも宇宙に進出した文明の謳歌の後、

巨神兵の火の七日間が起きる。

余談だが、巨神兵をあの庵野秀明が

アニメーターとして書いていたのは有名かな?


昔の普通のTVアニメは、今ほどクオリティーが高くないから

エヴァンゲリオンTV版は、伝説になったね。

25、26話は、俺は好きだが、

その後(旧)劇場版を作ったの見たの、今でも覚えている。

俺が自衛官だった時、見たなぁ。

もののけ姫の「生きろ!!」ってキャッチコピーも覚えている。

笑えないのが、自衛官になる前に

「逃げちゃだめだ!逃げちゃだめだ!逃げちゃだめだ!」

を見て覚えていること。


「15」 ニートの幸せ


ニートになって幸せな人もいれば、

幸せでない人もいる。

人間は何を幸せだと感じるのだろう?

好きなことをやれるのは幸せかもしれない。

しかし、ニートでは出来ないこともある。

衣食住あるだけで幸せな人もいれば、

それが当たり前で満足しない人もいる。

人間としてレベルを上げたい気持ちは分かるが、

王様のような暮らしはなかなかできない。

それはそうだ。

富と権力が集まっている王様にはなかなかなれない。

しかも、王様のように民衆を束ねる者のストレスは

ちゃんと帝王学を学んでいないものには耐えられないだろう。

民衆も馬鹿ではないのだ。

そう考えても、今の日本に生まれただけでもラッキーなものだ。

第二次世界大戦があったころの時代は大変だった。

戦争は本当にむごい。

ヒットラーやスターリンもやばい。

独裁者のやることは、かなり酷い。


今の幸せを知らないといけない。

本や物語では憧れる時代も、現実として考えれば

かなり違う。

記憶を保ち過去に転生できれば、チートでかなり違うが、

自分だけ特別な転生できるのだろうか?

スーパーマンも1人いるのと、100人いるのとではかなり違う。

僕たちは、現実を考える。


「16」 ルールを考えないといけない


ルールを考えないといけない。

自分が損するルールに、誰が賛同するか?

考えない人間や考えることの出来ない人間が賛同したり、反論しない。

人間だから、計算して損得で動く。

いろいろ経験して知っているから、分かっているから無駄な反論はしない。

自分がニートでいいなんて、プライドのある人間は言わない。

普通の人間は、馬鹿にされたら怒るのである。

ニートや無職が身分低いのを自覚しないといけない。

たまたま、実家などに住めて生活できても、それでは他の人間は評価してくれない。認めてくれない。

実家に住んでいても、仕事していたり家事、育児や高齢者の家族の世話しているなら、話は変わる。(こういう人は、結構いるだろう。)

まあ、ここまで正論書いたけど、

「勉強しろ!働け!」と

言われてアレルギーに

なるのも分かる。

みんな、分かってはいるんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ