表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/314

「27 」ニートの考えは許されるのか?

ニートはささやかな社会に対する反抗だ。


無職でも、求職者がいる。

病気や怪我で療養してる人とも違う。

(実は、療養中をニートと呼んでいる場合がある)

フリーターとも違う。

家事や子育てしている人とも違う。

(一日何時間以上やるのが家事?)

年金暮らしの老人をニートとは呼ばない。


ニートで満足してしまえば、そこで幸せ考える人もいるだろう。


ニートが社会に有益な「新意図」になることはあるのか?


好きなことをひたすらやるニートたちがいる。

そこから何か良いものを生み出せたか?

YouTuberユーチューバー」か?

「プロゲーマー」か?

パチプロか?

遊びと、仕事は違う。


ただ目的もなく遊ぶだけでは、子供みたいだ。

楽しければよくても、徐々に仲間が減れば

楽しくなくなってくる。

(オーバーロードの主人公みたいでしょ?)


プロは何を考えているのだろう?

仕事は遊びと何が違うのだろう?


ニートは自己満になっていないか?


人間として、何がストレスになっているか?

それは自分勝手な考えか?

社会やまわりのこと考えないのは、自分勝手な考え。

良く考えないといけない!


ニートは大丈夫か?

ニートは、子供の考えではないか?


例えば、

ミリタリーが好きで、サバゲーが好きだから自衛官になりたいと思っても適性がないと、合格しない続かない。経験者ならアドバイスできるだろう。

似たような人の失敗談聞けば対策はとれる。

俺も部隊で頑張った。入隊が一緒の同期より階級が上(曹候補士)だったから無理した。

あんな失敗するなんて考えてもいなかった。


ライトノベル好きでも、読者からプロ作家になるのは難しい。適正なければなおさらだ。


マンガ家だって、同人誌で画風をコピーできても

プロになるのは、独自性を求められる。


やはり人間は仕事をすることは大切だ。

適性のある仕事をするのが無難だ。


体力いる仕事なら、体鍛える

資格いるなら勉強して取得する

学歴いるなら学校に行き卒業する

人間関係重要ならそこも今まで以上に気を付ける

仕事企業するなら、そのために必要な勉強、経験などする。

資金も必要だろう。


ずっと働かない、ニートのままでは子供の考えだ。

まずはここからだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ