表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/314

「1」~「3」 ニートとはなにか?

ニートをしていて、幸せな場合もある。

知っている。


ニートになり、好きなだけマンガを読む。

ニートになり、好きなだけゲームをする。

ニートになり、好きなだけインターネットをする。

ニートになり、好きなだけアニメを見る。


昔と違い、部屋にパソコンやスマホ、ゲームそしてインターネットが出来れば

暇つぶしは出来る。


ニートとは、

非労働力人口のうち,15〜34歳の未婚で,就業せず,職業訓練,就学,家事や家業の手伝いもしていない者を指す造語。 ブレア政権下のイギリスで命名された概念で,英語ではNEET(Not in Employment,Education or Training)。 就業意思を見せない点がフリーターや失業者と異なる。


でも、なぜニートになったか考えてみよう。

それは、学校に行かなくなったから。

それは、仕事が続かなかったから。

現実逃避の場合が多い。

僕の文章じゃ、重度のニートにはアドバイスできなくても


0~2年位の初心者ニートや、3~5年位の中級者ニートには、先輩としてアドバイスできるかもしれない。

もちろん、僕は6年以上ニートだった経験がある。


良く考えなくてはいけないのは、ニート歴が長くなれば長くなるほど病状は悪化する。

社会復帰も難しくなる。

年をとればとるほど、出来る仕事は減っていく。これが現実だ。


仕事は甘くない。

だから、軽い気持ちで仕事をナメていると痛いめにあう。

若いうちは、体力もありいろいろ仕事できても、30歳、40歳と年を取ればできなくなる

仕事は多い。現実を考えなくてはいけない。


年取ってから仕事するには、経験や資格などが重要になってくる。

あとは、人間としての信用だ。

仕事を大した理由でもなく、突然バックレるような行動していたらすぐに出来る仕事はなくなっていく。

その無責任な行動により、他の人にどんな迷惑をかけるか考えなければ子供だ。


仕事は競争原理が入っているものがある。

また利益重視な労働条件の悪いブラックな職場は長く続かない。

その仕事先の条件を良く考えるべきだ。


ニートして部屋に籠れるなら、ある意味幸せだ。

しかし養ってくれる親は、早く仕事して働いてほしいと考えているものだ。

十代なら、早く学校に行ってほしい、高校認定試験でも取ってほしいなど考えるものだ。


僕も大検(高校認定試験の旧名)を所得して、高卒資格の職場に就職した。

(自衛隊には、中卒、高卒、大卒などにより受験資格が変わる。)


ここでも色々ドラマがあったが語ることは今度にしよう。


仕事は甘くない、競争がある。

良い仕事なんて取りあいだ。

だからって、悪い仕事をしていると悪循環から抜けだせなくなる。

逆なんだ、仕事をちゃんとやり仕事のレベルを上げていく気持ちが大切なんだ。

問題なく質の高い仕事をしていく。

そして、仕事のレベルを上げていく。

仕事に慣れればおのずと、レベルを上げることができる。(ミスも減る)


仕事や学問を馬鹿にしないことだ。

人間関係も良く考えないといけないだろう。


「2」 ニートの楽しみ


ニートの闇は何だろう?


遊びが楽しいとハマる。仲間が出来ればなおさらだ。

若い時遊びにハマる場合がある。

ネットゲームなら、チームを作り最強を目指す遊び方がある。

「オーバーロード」の主人公みたいでしょ?

でも、仲間は気づき徐々に仕事をはじめる。

これが普通なんだ。

20歳ハタチになり、就職して働くようなものだ。

人間は成長する。

何年もニートを続ける人は天邪鬼か深刻な悩みのある人だ。

普通の健康な人でニートを続けるのは普通ではない。

常識のある行動ではない。

深刻な悩みがある人は、専門家に治療を求めるべきだ。

体や心の悩みなら、医者やカウンセラーなどにかかるのが普通だ。

自分で理論武装して、逆に生きるのを難しくしているのは愚かだ。

悪循環なのにそれを繰り返すのは病気なのだ。

専門家がアドバイスや治療しても、自分が逆の行動したり、意味もなく反論したり

反抗すると悪化する場合もあるだろう。

自分は無理な目標を掲げて苦労してないか?

無理なことばかり考え、すぐに諦めてしまう。

これでは駄目なんだ。

最初、レベルが低い時は大したことはできない。

しっかりと、レベルを徐々に上げていかないといけない。

人生もRPGゲームと似ている。


「3」 気を付けないといけないこと


気を付けないといけないことは、

働けなくなること。

病気や怪我すると働けなくなる。

昔を思い出す。

知っている人は、知っている。

働いていたのに、働けなくなることは惨めだ。

仕事を失い、自信も失う。

そうなると、逆に働けない人の気持ちが分かるだろう。

普通の人は、働くんだよ。

働けないから、ニートになる。

ああ、分かっているよ。

一度落ちると大変なこと。

もう、昔のように無理できない。

普通の人より早く、20~30年、年老いた気持ち。

だけど、考えるんだ。

これからどうしたらいいのか?

この、病気や怪我をどう治して人生立て直すのかを。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ