表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/338

瞑想する勇者


 ルージュに何か考えがあると見えて一旦部屋を出た。


 別段やることもないので、昨晩ルージュと降りた宿の裏手にもう一度行ってみることにした。暑すぎず、寒すぎず丁度いい日差しの中に木々の香が漂っていた。


 垣を隔てた向こう側は往来がありそこそこ賑わっていたが、このスペースには他にも誰もいなかった。ここは宿屋の敷地であり、通常はこんな時間に訪れる輩はいないだろうから当然と言えば当然だ。


 昨日と同じ場所に腰かけると、ぼおっと空と雲の流れを見る。


 その時、一羽の鳥がオレと空との間を飛んでいった。その鳥の飛行する速さと雲のたゆたう速さの違いに、オレはつい自分の心を重ねてしまった。


 自分でも急いている事は気が付いているのだが、どうにもならないことばかりだ。平然を心掛けているが、皮を一枚めくれば魔王やあいつらへの怒りが煮えくり返っているのだから。


そんな言い訳をする。坂道を転がり落ちる石が自分では止まれないのと似ていると思った。それでも幸運なのは、止めてくれる奴が居てくれることなのは言うまでもない事だ。


 聡いルージュの事だから、オレの悩んでいた事などお見通しなのだろう。ラスキャブと二人きりで残ったのが良い証拠だ。


 頭に隙間を作れたオレは、何故あの森でラスキャブを誘ったのか自問してみる。戦力的な意味は勿論あるのだが改めて自分を客観視してみると、いくらなんでも素性の分からない魔族を傍に置くなど、短絡的過ぎると思う。危険はないと直感で判断していたが、それでもリスクと得られるメリットが釣り合ってはいない。


 冷静に分析はできるくせに、オレは自分の真意が分からないでいた。


 思えばかつてのパーティでも似た様な事があったのを思い出す。あの時も旅の随所々々で誰かしらを助けては、あいつらに迷惑を掛けたり、反対に恩返しなどしてもらって助かったこともあった。だが、困っている奴を見過ごせない性分なのかと言えば、決してそうではないと自己分析する。


 自分で言うと烏滸がましくも聞こえるが、それでも今までの間に結構な数の人を助けてきた自負はある。けれど助けなかった奴等も数多い。


 ・・・思い出してみろ。


 オレは自分に問いただしてみた。


 オレはどういう奴等の為に動いた?


 理不尽に虐げられていたからか。

 不当に自由を奪われていたからか。

 無秩序に脅かされていたからか。


 どれもこれも、そうだと言えば納得できる理由だ。けど、根本は違うところにあると感じる。


 ◇


 こんなに落ち着ける機会は早々ないのだから、いっそのこと馬鹿丸出しになるくらい、頭の中を空っぽにして目を瞑り夢想してみた。


 まず初めにずっと昔の、修行時代の頃の記憶がフラッシュバックした。オレの師は剣の使い手であったが、術や学問にも精通していた人だった。剣を習いに来たのにも関わらず、丸一日座らされたり、水の中に入れられたり、本を読まされたりと、やたらめったら精神面を鍛えられ、それに対して憤慨していた事を思い出す。が、今となっては師の思惑や体得させたかった技法を理解しているので、感謝の念しか湧いてこない。


 瞑想をするなんて何年振りだろうかという考えを境に、ふと頭の中から雑念が消えたのに気が付く。


そうすると白昼夢というべきか、トランス状態というべきか、ともかくそんなフワフワとした感覚に陥った。


 すると、鏡を見ているかのように自分自身が目の前に現れた。


 オレはオレ自身に聞くのだから大丈夫だという妙な自信を持って、


「どうしてだ?」


 と、漠然とした質問を投げかけた。


 目の前のオレが口を動かし、何を言おうとする。


 ◇


 だが、その答えを聞くことは敵わなかった。


 ルージュの呼ぶ声で、オレはあっという間に現実に引き戻されたのだ。


読んでいただきありがとうございます。


感想、レビュー、評価、ブックマークなどして頂けると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ