表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

文学的人生 ~男は小説を書きたいと思った。そして文学的なメンタリティーで生きていくと決めた。

作者: こいこい

 男は小説を書きたいと思い、パソコンのモニターの前に座った。決まった構想はないが、とにかく何でも良いから書いてみようという訳だ。大学が夏休みに入り、いくぶん退屈だった。


 10分ほど考えたが何もアイデアが出てこないので、とりあえず漠然としたイメージで書き始める事にした。



ΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧ


 天気は曇りだった。街は今日もたくさんの人で賑わっていて、年齢も服装も髪型も色々だった。


 私は何か目的があって街に出たのではなく、ただ何となく暇つぶしに出かけてきたのだ。本当は暇というわけではないので、半分くらいは現実逃避っぽいかもしれない。一日中パソコンの前に座っていると、気が滅入ってしまう。あ、気分転換ということで、これも仕事の一部かもしれない。そう考えると、サボっているような後ろめたさから抜け出して、ちょっとホッとする。


 パチンコ屋の前を通りかかった。ネオンが数カ所切れてしまっていた。何気なく、私はパチンコ屋に入った。


ΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧ



 男は、ここまで書いて読み返してみた。……何だか、中学生や高校生の作文みたいだ。


 せっかく小説を書くのだから、こうもっとそれらしく書きたい。大人の文章にしよう。男は、書き直す事にした。



ΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧ


 鉛色の雲の下、街の賑やかな雑踏は今日も健在である。年齢も服装も髪型も様々だ。


 私は無目的にこの街に訪れた。いや、現実逃避が目的として許されるのであれば、半分はそのためだ。一日中パソコンの前に座っていれば、気分も鬱屈としてきてしまう。仕事の能率のためにも、気分転換は必要だ。その考えが、私の怠惰に対する罪悪感を微かに軽くした。


 パチンコ屋の前を通りかかった。数カ所切れたネオンは、どこか貧しさを感じさせた。貧しさに引き寄せられた訳でもないだろうが、私は自然とその自動ドアをくぐっていた。


ΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧ



 お、なかなか良いじゃないか。


 男は満足した。これは間違いなく大人の文章だ。さっきまでの子供っぽさは、もう微塵にもない。


 でもまだ何か物足りない。せっかく小説を書くのだから、物事や人間の本質に迫る鋭い描写をしてみたい。やっぱり文学ってそういうものじゃないだろうか。


 男は再び、書き直しに着手した。



ΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧ


 鉛色の雲の下、街の賑やかな雑踏は今日も健在である。それぞれの年齢、それぞれの服装、それぞれの髪型、無数の人生が交錯する。それが街というものだ。


 私は無目的にこの街に訪れた。いや、現実逃避が目的として許されるのであれば、半分はそのためだ。一日中パソコンの前に座っていれば、鬱屈としてきてしまう。空は鈍いながらも太陽光を発し、生暖かい風は私の頬を撫でる。行き交う人間も精気に満ちて見えた。


 こんな事で人間は自らの命を実感できるものだと、子供の頃は思いもよらなかった。子供時代は生命そのものがまばゆい輝きを発していたが、自分のそれには盲目だった。仕事の能率のためにも気分転換は必要だ。その考えが、私の怠惰への罪悪感を微かに軽くしてくれた。


 パチンコ屋の前を通りかかった。数カ所切れたネオンは、完全にはなれない人間っぽさを連想させ、寂しげで貧しげだった。人間とは、この途切れたネオンのようなものかもしれない。私のそれはさぞかし痛み、もはや光の流動を演出できてはいないだろう。


 何故か私は、その自動ドアをくぐり抜けていた。まるで自分の中に帰郷するような不思議な感覚に、私は捉われていた。


ΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧ



 おー! これはなかなか文学っぽいじゃないか!!


 男は、俺には才能があるなと感心した。これは人間の本質に迫る超大作になるに違いないぞ! と鼻息が荒くなった。


 それにしても、こんな風に考えながら生活している人というのは、実在するのだろうか? よく知らないけれど、太宰とか、有名で深淵な文学者はそうなのだろうかと思ってみる。


 男はちょっと、そういう風に考えながら周囲を見回してみた。



 いつもの何気ない自分の部屋。飾り気の乏しい窓からは茜色の夕日が指し込み、部屋を鮮やかな朱に染めていた。部屋に指し込む西日を嫌う人間は多いが、沈みゆく夕日を日常に出来る特権を理解できないのだろうか。


 あおい硝子でできた筆立てが、部屋を分断するように細長い影をひく。その隣には、細長いもう一人の私が座っていた。見えぬ目でこちらを眺めている。



 ややや、これはなかなか楽しい。当り前の日常の一風景が、何とも叙情的でドラマチックだ。西日なんて本当はまぶしくて暑くて好きなもんではないが、あんな風に思ってみたら素晴らしいようにも思えてくるではないか。


 よし、しばらくはこうして生きていってみよう! 男は何だか解らないうちに、妙な思いつきを決意してしまった。


 ――その作業に慣れてくると、男は何かをしながらでも頭の片隅で文学的な変換をできるようになっていた。平凡な生活が凄く高尚なものに感じられて、なかなか快適だった。


 友達と世間話している最中も、こんな調子だ。



 中身のない世間話を、当たり障りのないジョークを交えながら楽しげに演出する二人。全ての言葉が想定の範囲内に落ちつき、当り前の個所で相槌を打つ。「うんうん」「そうそう」の空虚な相槌の連なりが、会話のリズムを形成しているようだった。


 お互いに互いをよく知らないが、友達にはなれても親友まではいかないだろうという認識は共通であろう。卒業したらかなりの確率で2度と再会せず、何かの機会に再会すれば満面の笑みで懐かしむくらいの友達だ。


 人間は何故このように繋がりを装うのか。そこまでして、自分の孤独と向き合えないものなのだろうか。私にとって、人間の孤独は必然だ。


 人間は一人で生まれ、成長し衰え、死んでいく。誰も本当の自分を理解する事はないし、私も誰かの本当の姿を理解する事はないだろう。


 そんな冷めた目で見ている反面、その虚飾を喜ぶ自分がいた。虚飾に心を動かされる自分もまた、何かの紛い物なのだろう。



 恋人をホテルに連れて入ろうとしている時などにも、



 愛という実体なき麻薬に犯された私達に、必然となる性の欲望が訪れていた。もっとも、私は彼女にその欲望が舞い降りるよう、あの手この手で尽力するのが常だが。


 薄いゴムの膜で生殖と切り離された欲望。生殖の目的を果たすためでなく、ただ欲望を満たすためだけの欲望だ。避妊を理性と呼ぶなら、私はこれほど醜い理性を知らない。理性的な欲望を満たすため、私はこれ以上はないほどの優しげな笑みを浮かべ、腰を抱く手の繊細なタッチに気を配った。

 


 卒業論文を書いている時にも、



 参考文献を継ぎはぎして作った論文など、何の価値もない。多くの人間にとって大学などただの就職予備校に過ぎないなど、そして私がその一人に該当している事など、誰の目からも明らかだ。


 それほど、学業をしたというタテマエが必要なのだろうか。偽りに偽りを重ね、世の中というものは出来ているのだとしたら、今、私も一つ偽りを重ね、一人前になろうとしているという訳だ。



 自分の結婚式にも、


 

 また私は、当り前の人生を一つ選択した。あまり美人とは言えない妻となる女性が、幸せそうな顔を私に向けた。私はこの女性の気の済むやうに、目元に微笑みを込めて応じた。


 私はおそらく、この女性と当り前の幸せな家庭を築くのだろう。それができるやうに、この女性を選択したつもりだ。きっと子供もかわいいだろう。私は分相応の幸せを、問題なく手に入れるのだ。ちっぽけな幸福の連鎖、それもまた素晴らしいではないか。


 見ると、彼女の父親が必死に涙を堪えていた。このやうな者に娘を嫁がせる父親には、憐憫れんびんを禁じ得ない。しかし私は、人を愛する身勝手さを自戒しながら、私の気の済むやうに生きるのです。



 とまあ、こんな感じだった。


 30歳くらいになると、ようやくこの趣味にも飽きてきて、なんだか冷めている分だけ面白くないと感じるようになっていった。男はこの趣味を止め、普通の生活に戻そうとした。


 しかし長年の習性はなかなか抜けないもの。条件反射的に文学的な表現が脳裏をかすめる後遺症が残ってしまった。けれども後遺症になったそれは不思議と楽しく感じられ、幸いにも悩まされはしなかった。


 そういえば、最初に書き始めた小説は飽きて中断したままだ。

♪ この作品を読んで、「面白い!」、と感じてくださった方は、下の「☆☆☆☆☆」から、応援をお願いします。


 また「他人に勧めたい!」と思われた方は、イチオシレビューをお願いします。


 ご感想、ブックマーク登録も、とても嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 拝読しました。 この視点が面白いですね! 最後の一文が何ともいえないオチを産み出してスッキリしまりますね! また読ませてください。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ