表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

性格別キャラクターシートを作りたい

作者: 六戸行部

現在改稿作業中です。ボリュームがかなり増えると思うので長編で新しくあげる予定です。

キャラクターシート関係なくなったので『性格論考察(仮)』として上げました。

  お久しぶりです。3年ぶりくらいですね。六戸行部です。


 ……知らない?


  まあそれはそれとして、今作は性格別のキャラクターシートテンプレみたいなものがあれば便利なのにと考えた六戸がエニアグラム性格論を自己解釈したものを晒して協力を要請するものになります。

  とりあえず問題提起しておけば誰か完成させてくれるかもみたいな気持ちもあるので、中途半端な所で終わるかもしれませんがとりあえずおつきあい下さると嬉しいです。


  では、そろそろ本題に入ります。

  そもそも六戸的な価値観では人の性格というものは『死にたくない』からスタートして、そのためにどのような目標を掲げるべきか、その手段はどのようなものか、という感じに連なるという考えです。そこをエニアグラム性格論に当てはめていくと


 目標=中枢(センター)


 手段 =各性格タイプ


  となります。といってもそもそもエニアグラム自体を知らないという方にはなんの事やらという感じだと思うので、まずそこから説明させてください。ただ、私の解釈中心になってくるので、エニアグラムについての詳しいことを知りたいという方は各自お調べください。


  予防線を張りつつ次へ行きましょう。

  中枢(センター)は本能・感情・思考に分かれていて、人の行動理論の根底にあるのではないのかなと考えているものになります。


 本能……最も基本的な中枢で、どんな困難に遭遇しようとも自分の力を100%発揮できれば切り抜けられると考えている。


 感情……群れる生き物としての中枢で、群れれば安全が増すとは限らない(下っ端は危険な役割を振られるのでかえって死にやすい)為、重要なポジションにつく為、評価を求め恥を避けようと考える。


 思考……不安を感じ、それを打ち消していくことでの安全の確保を目的とする中枢。


  人は誰しもこの3つの中枢の影響を受けるとは思うのですが、その配分には偏りがあるはずです。でなければ性格の違いなど存在しません。


  次に各性格タイプですね。これも中枢と絡めて語って行きます。


 タイプ1……本能中枢がメインでやや感情中枢に寄っている為、恥によって100%の力を注ぎ込めず失敗することを恐れている。(ネットに不適切な投稿をしてしまった為に炎上するとか普段の生活態度やテストが悪かった事によって夢を応援してもらえない等といった状況で、集中して頑張っていくことは難しいですから)


 タイプ8……本能中枢がメインでやや思考中枢に寄っている為、100%の力を発揮させてもらえないのではないかと不安に思う。(自分がやりにくいやり方を強要されていたり、こうしたら良いんじゃないかと考えている事を否定され続けたりしている状態で、全力を尽くすことは困難です)


 タイプ9……本能中枢の影響が大きく、様々な事柄で力が損なわれていると感じているがそれでも上手くいっている。それを維持したい。(100%の力なんて出せた事ないけどそれでも特に問題は起きて無いじゃないか。わざわざ変化を持ち込んだり、重要な決断をするなどをしなくても良いのではと考えています)


 タイプ2……感情中枢がメインでやや本能中枢に寄っている為、安定した評価を求め親切な人を目指す。(評価されていない状態、つまり100%じゃない状態が我慢できない為、欲しい時に手助けをすれば得られる優しい人という評価を求める傾向があるようです)


 タイプ4……感情中枢がメインでやや思考中枢に寄っている為、孤独を強め不思議な人になる。(自分の能力的に評価を得るのが難しいのではと不安を感じるので、そもそも群れないか、一か八かで独特な人という評価を狙っていくかという選択になるようです)


 タイプ3……感情中枢の影響が大きく、成功を追い求める人になる。(成果を出し、アピールし、すごいと思われることで精神は安定し、良い状態を保てるみたいです)


 タイプ7……思考中枢がメインでやや本能中枢に寄っている為、未知を既知に変える事で不安を解消しようとする。(そもそも不安を感じる事自体が100%を割り込む事になるので、行ったことのない場所に行ったり、経験のないことをやったりして不安を解消しつつテンションもあげられるこの方法が合っているようです)


 タイプ5……思考中枢がメインでやや感情中枢に寄っている為、知識や技能を得ることで不安を解消しようとする。(恥と不安が紐づいているので知識不足や能力不足を補うことで不安が減るようです)


 タイプ6……思考中枢の影響が大きく、自力では不安を解消することが難しい為に他者に頼らざるを得ない。(実は私もそうなのですが、不安を自己解決出来ないので他人、集団、思想・ノウハウおよび前例等に縋ることで安心を得ようとします。〇〇さん(上司)合ってますか? ってひたすら確認に行きます)


  なんか結構貶すような表現が入っているような気がしますがそのような意図はありません。


  キャラシートに沿って記入していくだけで各性格のキャラができて、キャラブレを防げるテンプレが欲しい。しかし正直自分一人で作るのは荷が重すぎます。

  ですから自分とこのキャラはこのタイプだよとか自分はこのタイプだとか自分語りだとか、

  すごいお待ちしています。ご協力お願いします。

エニアグラムの良いところはストレスがかかった悪い状態の人から、人格者までが同じ性格タイプに括れる事だと思います。

例えば私のタイプである6も悪い状態なら、ひたすら誰かの取り巻き状態で責任を取ることを避けようとしますが、良い状態なら謙虚かつ強い責任感を持ち、自分と異なる意見をしっかり吟味して取り入れる所はしっかり所は取り入れるなど人から尊敬されるリーダーになります。なれる気がしません(小声)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ