表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
泉 鏡花「註文帳」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
5/10

夕空

 夕空


 十一


 その時五助は反故紙(ほごがみ)(しご)いて研ぎ澄ました剃刀を(ぬぐ)ったが、持ち直して(てのひら)に当てた。

 折しも夕暮れの(そら)は暗く、筑波から出た雲が、早くも屋根の上から大鷲(おおわし)(くちばし)の形をして田町(たまち)の空を差し覗き、ひとしきり烈しくなった往来(ゆきき)する人の姿は、入り乱れて、ただ黒い影だけが行き違っているように見えた。

 この時、一際(ひときわ)色濃く、鮮やかに見えたのは、屋根越しに遠く見える紅梅の花であったが、それは二上屋の寮の西向きの硝子(ガラス)(まど)へ、たらたらと流れるような細長い横雲の切れ目から、ほんの短い間だったが、夕陽が映ったからである。

 剃刀の刃は手許(てもと)の暗い中で、短く鋭い青い光を放ち、颯々(さっさっ)と音を立てて、骨をも切れんばかりに皮を(すべ)った。

「これだからな、自慢じゃぁねぇが、悪くすると人殺しの道具にならぁ。ふむ、それが十九日なのか」と言って、少し(ふさ)ぐ。

「そこで久しぶりじゃ、(わし)もこちらへは(ちっ)と遠ざかっておったで、また、気にもなっていた(くるわ)を一廻りして、それから例の箕の輪へ行って、どうせ苔の下じゃぁろうけれど、適当に見当をつけて、そこをそのお嬢さんの墓だと思って挨拶をしてこようと、ぶらぶら(うち)を出て来たが。

 いつもの通りお(まい)(とこ)へお邪魔をすると、不思議な話じゃ。後前(あとさき)はよく分からいでも、十九日という言葉に耳が立っての。

 何じゃ知らんが、日が違わんから、こりゃ! とピンと来たのよ。

 五助さん、お(まい)(とこ)にもそういう関わり合いがあるのなら、悪いことは言わん、お題目(*1)を唱えて(しん)ぜなせぇ。

 や、つい話し込んで遅くなった。やっとこさと、今日はもう箕の輪だけ廻ることにしよう」と、言うだけのことを言って、作平は早くも腰を上げようとする。

 途端にがらがらと腕車(くるま)が一台、目の前に現れて、人通りの中を曳いて通る時、地響きがして、土間もろともに五助の身体はぶるぶると胴震い。

「ほう」と言って、俯向(うつむ)いてぼんやりしていた顔を上げると、眼鏡を外して、

「作平さん、お前さんを(うら)むよ。そうでなくっても今日は例のお客様(*2)がなけりゃぁいいが、と朝から父親(おやじ)命日(めいにち)みたいな気がしているから、正直言えば、心ン中じゃお題目を唱えているよ。

 唱えて(しん)ぜなせぇは分かるけれども、お(めえ)、言わなくてもいいものを、(わし)(とこ)と関わり合があるたぁ、よく言ったもんよ。いやもう、てっきり疑いなし。絶対間違いなし。お旗本のお嬢さん、どうしたってそのままで済むものか。話の様子じゃぁ、念が残らないはずがない。七代(しちだい)までは(たた)ります。むむ、祟るとも。

 冗談じゃぁねぇ、どの道、何か怨みのある遊女(おいらん)の幽霊とは思ったけれど、何楼(どこ)の誰だか分からねぇ(うち)はまだしも、そんなにぴったり日が合って、剃刀があって、辻褄が合っちゃぁ叶わねぇ。

 それでお(めえ)咽喉(のど)を突いたんだって言ったじゃぁねぇか」

「ここから、これへ」と、作平は垢じみた細い皺だらけの咽喉仏(のどぼとけ)露出(むきだ)して、握り拳で()り方を見せる。

 五助も我知らず、つい、ぱくりと口を()いて、

「ああ、ああ、さぞかし血が出たろうな、血が」

「そりゃ出たろうとも。たらたらたら」と、胸へ真っ直ぐに棒を引く。

「うう、そして真っ赤か」

「黒味勝ちじゃ、(まぐろ)(わた)のようなのが、たらたらたら……」

()しねぇ、何だな、お(めえ)、それから口惜(くやし)しいッて歯を噛んで」

(うら)()にじゃの。こう髪を(くわ)えての、凄いような美しい遊女(おいらん)じゃとの。恐いほど品の好いのが、それが、お(まえ)こう」と、口を(ゆが)める。

「おお、おお、苦しいから白魚のような手を掴み、足をぶるぶる」と、五助は自分で身悶えして、

「そして、お(めえ)、死骸を見たのか」

「何を言わっしゃる、(わし)は話を聞いただけじゃ。遊女(おいらん)の名も知りはせんが」

 五助は目を(みは)って、ホッと呼吸(いき)をつく。

「何だ、まぁ、脅かしなさんな」



 *1 お題目……南無妙法蓮華経。


 *2 例のお客様……剃刀が一挺失くなること。




 十二


 作平も苦笑いして、

「だってお前が、おかしくもない、血が赤いだの、指をぶるぶるだのと言うからじゃ」

「目に見えるようだ」

(わし)もだ」

「見えるのか、ええ?」

「ともかくの」

「何もそう、幽霊に親類がいるように落ち着いていてくれることはねぇ。これが同一(おなじ)でも、おばさんに雪責めにされて死んだとでもいう脆弱(かよわ)遊女(おいらん)の幽霊なら、五助も男だ、そうまでも驚かねぇが、旗本のお嬢さんで、腕に覚えがあって、狼藉者を一人もんどり打たせたと聞いちゃぁ、どうしようもねぇ、身体(からだ)(こわ)ばるわな。

 作平さん、こうなりゃ、お(めえ)対手(あいて)だ、このまま(はな)しッこはなしだぜ。

 一升買うから、お願いだからお前、今夜は泊まり込みで、炬燵(こたつ)で付き合ってくんねぇ。だいたい、今日はお勝さんが家にいる日なんだけれど、どうしたものか、今日に限って出てしまったのも具合が悪いッてもんだ。

 そうかといって、吉原に厄介になろうという歳じゃぁなし、こんな理由(こと)で、むやみに(くるわ)に入るかい。(かえ)って敵に生け捕られるも同然だ。夜が更けてみな、油に(とう)(しん)ッてのは、その雰囲気からして(たま)ったものじゃぁねぇ。恐ろしい。名代(みょうだい)部屋(*1)の天井から、突然(いきなり)剃刀が天降(あまくだ)って来くりゃぁ生命(いのち)に関わるからの。よ、隣の店はなかなか()いぜ。はんぺんの煮込みなんぞをいただいて、別に厚切りの(まぐろ)でも取って()かぁ、あれやこれやと、お前とまた昔話でもはじめてよ……」と、歳にも似合わず悄気(しょげ)込んだ。

 作平は嬉しいとは思ったけれど、嬉し涙よりも先に水洟(みずばな)(すす)って、

()い話だな。酒と聞いては腰を上げにくいところだが、このまま腰を据えていては浄閑寺のお花主(とくい)(*2)に(あい)()まぬて」

「それを言うなというのに。無縁塚をお花主(とくい)だなどと、とかく魔のものと親しくするから悪いや。で、どうする」

「もう遅いから(くるわ)(まわ)りは見合わせて、直ぐに箕の輪へ行って来ます」

「うむ、それもそうだの。(わっし)も信心をするが、お(めえ)もよく拝んで、お許しをもらってお(いとま)して来ねぇ。(くるわ)どころか、(じょう)閑寺(かんじ)の方も一ッ走りに行って早いこと済ませてきた方が()いぜ。とても独りじゃやりきれねぇ。荷物は確かに預かったい」

(わし)も何か(うめ)乾物(ひもの)など見付けて()げて来よう。待っていてさっせぇ」と作平はてくてく戸外(おもて)へ出掛けたが、

「寂しいって言うが、こんなに人通りがあるじゃないかい」

「いいや、ここいらを歩行(ある)くのに怨霊(おんりょう)を成仏させるような頼もしい徳のある人は一人も居ねぇ。それにひとしきりの(あいだ)ひッそりすりゃぁ、またその時の寂しさっていうのは、まるで時雨(しぐれ)()んだ後のようだ」

 作平は空を仰いで、

「すっかり曇って暗くなったが、この陽気はずれの寒さでは……」

 五助はすかさず、

「白いものか、おお禁物、禁物」



 *1 名代(みょうだい)部屋……妓楼(ぎろう)で客人を待たせる部屋。


 *2 浄閑寺のお花主(とくい)……浄閑寺に葬られている遊女達。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ