表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【揺花草子。】(日刊版:2017年)  作者: 篠木雪平
2017年3月
79/365

【揺花草子。】<その1879:ヘンリー。>

 【揺花草子。】<その1879:ヘンリー。>


 Bさん「もうすぐ春ですね。」

 Aさん「まあ・・・そうですね。」

 Bさん「もうすぐ春クールですね。」

 Aさん「そう言う表現をすると途端に意味合い変わってくるな。」

 Cさん「阿部さん的には冬クールは何人ぐらい嫁が増えたのかしら?」

 Aさん「そう言う言い方しないでくれます?」

 Bさん「あのね、今日は知識をひけらかそうかと思うよ。」

 Aさん「知識をひけらかす?」

 Bさん「さっきも話題に出たけど、ぼくら界隈では四半期を

     『クール』と表現するじゃないですか。」

 Aさん「ええ、しますねぇ。」

 Cさん「今はもうすぐ冬クールが終わるし、4月からは春クール。

     7月から9月が夏クール、10月から12月が秋クールよね。」

 Aさん「そうですね。」

 Bさん「その『クール』と言う表現ですが、どう言う由来だと思う?」

 Aさん「えー・・・言われてみると良く分かんないね・・・。

     良くレースとかでは第1ヒートとか第2ヒートみたいな言い方をするよね。

     そのインターバルを含めてクールと呼んで、それが転じて

     コンテンツ界隈では四半期をそう表現するようになった・・・とか?」

 Cさん「あら、それはなかなか面白い推論ね。

     ヒートとヒートの間のクールダウンタイムに着目するわけね。」

 Aさん「そうそう、そう言うことです。」

 Bさん「でもぜんぜん違います。」

 Aさん「違うんだ!! とんだ赤っ恥じゃんか!!」

 Bさん「実はね、この『クール』と言う言葉、

     英語の『cool』ではなくてフランス語の『cours』が由来なんだよ。」

 Aさん「えっそうなの!? それは知らなかったなぁ・・・!」

 Bさん「どう、驚いた?」

 Aさん「驚いた・・・! すっかり英語の『cool』だと思い込んでたから。」

 Bさん「ぼくの物知り感すごいと思った?」

 Aさん「えっいや・・・どうせきみだって調べて初めて知ったんだろ?

     それで調子こいてネタにしようと思ったんだろ?」

 Bさん「それはそうなんだけど。」

 Aさん「やっぱり・・・。」

 Bさん「そしてこの『クール』と言う言葉の語源なんだけどね。」

 Aさん「え? うん。」


 Bさん「実はこれは英仏百年戦争のうちの局面のひとつ

     『アジャンクールの戦い』に由来しているよ。」

 Aさん「それはさすがに嘘だろ。」


 Azincourt。


----------

「Meister's Brief」から自動転送

http://www.studiohs.com/28if/brief/2017/03/20.html


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ