【揺花草子。】<その1833:バイト配列。>
【揺花草子。】<その1833:バイト配列。>
Bさん「今日は2月2日です。」
Aさん「2月2日ですね。」
Bさん「モールス信号の日ですよ。」
Aさん「えっそうなの?」
Cさん「トンツー・トンツーって感じで。」
Aさん「それでモールス信号だって言うのはちょっと乱暴じゃないですかね・・・。」
Bさん「そんなのはいいんだよ。
どうせナントカの日だなんてのは
話にスムーズに入るための前フリでしかないんだから。」
Aさん「はっきり言い切ってくスタイル!!」
Bさん「ときに阿部さんモールス信号とは?」
Aさん「え、あれだよね。
短音の『トン』と長音の『ツー』の組合せで文章を表す暗号・・・」
Cさん「われわれ界隈で通りのいい言葉でもう少し正確に言うなら
符号化(encode)ね。」
Aさん「ああ、そう言われればそうです。」
Bさん「だから正確にはモールス信号と言うよりかはモールス符号なんだって。」
Aさん「なるほど。」
Bさん「阿部さんはこのモールス符号のルールは知ってるかな?」
Aさん「いや・・・正直ちゃんとは知らないね。
確か『SOS』が『トントントン・ツーツーツー・トントントン』だってことぐらい。」
Cさん「阿部さんは常に人生レベルの危機を抱えているものね。」
Aさん「人生レベルの危機を抱えてはいませんよ!?」
Bさん「実はね、モールス符号も英語と日本語では違うんだよ。」
Aさん「あー・・・それは、同じ符号が日本と英語圏では違う文字だと言うこと?」
Bさん「そうそう。
例えばモールス符号で『ABC』を表すのは
『トンツー・ツートントントン・ツートンツートン』だけど、
これは日本語のモールス符号では『イハニ』になる。」
Aさん「『イロハ』じゃないんだ?」
Cさん「不思議なことにね。
アルファベットとカナの文字数の違いとかの関係だとは思うけど。」
Bさん「でね、最初に言った今日は2月2日で『トンツー・トンツー』だって話。」
Aさん「うん。」
Bさん「日本式モールス符号で言えばこれは『イイ』と言うことになります。」
Aさん「そうなるね。」
Bさん「と言うことで今日はいい日。」
Aさん「なにその結論。」
とりあえずうまいことまとめたかった。
----------
「Meister's Brief」から自動転送
http://www.studiohs.com/28if/brief/2017/02/02.html