【揺花草子。】<その2088:専門分野。>
【揺花草子。】<その2088:専門分野。>
Bさん「戦うための船は全部戦艦だと思ってる人って一定数いると思われる。」
Aさん「あぁー・・・今日はミリタリー系のお話?
それはあれだよね、『戦艦』と『軍艦』の定義の違いの話だよね?」
Cさん「そこまで言うなら阿部さんに解説をお願いするわ。」
Aさん「えっ・・・えーと、つまり、
最初にブリジットが言った『戦うための船』を総称する言葉は
一般的には『軍艦』であって、
『戦艦』って言うのは軍艦の中でも強力な主砲や強靭な装甲を備えた
艦隊の主軸と言う役割を持つ軍艦の一艦種だって言うことですよね。」
Bさん「ずいぶん難しい表現をするね。
単純に言えばおっぱいの大きい娘はだいたい戦艦ってことだよ。」
Aさん「いや超弩級戦艦クラスのおっぱいの駆逐艦もいるけどな!!?」
Cさん「潮ちゃんとか浜風ちゃんとか夕雲姉妹のことを言ってるのかしら?」
Aさん「具体的な名前出して来た!!」
Bさん「ま、とにかく『戦艦』と『軍艦』は意味が違うよって話。
『戦艦』は阿部さんも言った通り『軍艦』と言うカテゴリーの1つでしかない。
巡洋艦とか駆逐艦とか空母とか潜水艦とかと同じグルーピングの1つなわけだ。」
Aさん「は・はぁ・・・。」
Bさん「同じように、戦う飛行機は全部『戦闘機』だと思ってる人も多いと思うの。」
Aさん「あぁー。うん。それはいるよね。
とりあえず全部零戦みたいに思ってるみたいなやつだよね。」
Bさん「そうそう。実際には局面によって多種多様な種類の航空機が存在したよね。
今話に出たいわゆる零戦、正確には零式艦上戦闘機はその名の通り『戦闘機』。
相手の『戦闘機』と空中戦を行い制空権を確保するのに特化した軍用機。
それに対し、対艦戦、つまり相手の軍艦を攻撃する
役割を担う航空機には『攻撃機』と『爆撃機』等の種類がある。
攻撃機は海面付近を水平に飛んで敵艦に近づき、雷撃、つまり航空魚雷を放って
離脱する戦法を主な戦闘手段とする航空機。
爆撃機はいわゆる急降下爆撃で爆弾を敵艦に向けて投下する戦法だね。
その他にも敵影を発見することを主任務とする『偵察機』とか
戦艦が放った砲撃が敵艦にどれぐらい近いところに着弾したかを観る『観測機』とか、
また偵察機も艦上から発艦する艦偵と海面から離発着する水偵とに分かれて・・・」
Aさん「ちょっ!! 無駄に喋りすぎ!!!」
Cさん「全部ゲームで得た知識だけどね。」
Aさん「いやそれはもう言わずもがなですけども!!!」
Bさん「ま、とにかく、『戦艦』とか『戦闘機』が全てだと思われがちだと言う話ですよ。
そしてきっとこう言う勘違いはけっこう現代でもありそうでね。」
Aさん「はぁ・・・どう言うこと?」
Bさん「アイドルと言えば全部『[A-Z]{3}[0-9]{2}』
だと思っている人もいるんじゃないかなーって。」
Aさん「だからその唐突な正規表現!!!!!」
情報技術者かな?
----------
「Meister's Brief」から自動転送
http://www.studiohs.com/28if/brief/2017/10/15.html