【揺花草子。】<その1935:世界史のお話。>
【揺花草子。】<その1935:世界史のお話。>
Bさん「ご存知幼児の考え方を育てる番組『ピタゴラスイッチ』ですが。」
Aさん「ああ、うん。」
Bさん「たまの知久さんとか真心の桜井さんとかデーモン閣下とか
有名アーティストがちょいちょい参加するのが地味に愉快だわ。」
Aさん「確かに、そうですね。
初めて観るとインパクトありますね。」
Bさん「今期からはご存知例の奥田さんが参加してるよ。」
Aさん「そうなの!!?」
Cさん「そうなの。
『ウソだと思うなら、やってみな。』ってコーナーなんだけど。」
Aさん「へぇ・・・それはすごいですね・・・。」
Bさん「ま、でも、今日お話しするのはそれじゃなくて、
何年か前から放送されている『こんなことできません』と言うコーナーについて。」
Aさん「あぁ・・・あのストップモーション的なアレだよね?」
Bさん「そうそう。
壁を抜けたり、イスを分身させたり、ボールがグラスを通り抜けたりみたいな
一見するとまるで手品のような映像なんだけど、
実は静止画をたくさん撮ってつなげれば
そんな風に見えますよ、ってコーナーだよね。」
Aさん「うんうん。」
Cさん「例の細かすぎるモノマネが得意な関根さんが出演されてるわ。」
Aさん「そうですね。」
Bさん「あのコーナーでさ、ネタばらしの時に、
『写真を撮ります、パシャ。写真を撮ります、パシャ。』ってのを連呼するじゃん。」
Aさん「あぁ、うん。
コマ撮りを実演するシーンだよね。」
Bさん「あれを聞くたびにぼく思うんだけどさ。」
Aさん「うん、なに?」
Bさん「『シャシンオトリマス=パシャ』と言う
オスマン帝国の高官・高級軍人が
いそうだなーって。」
Aさん「いるかな!!???」
後継国のトルコでは1934年に公式の称号としての使用は廃止されたそうです。
----------
「Meister's Brief」から自動転送
http://www.studiohs.com/28if/brief/2017/05/15.html