表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【揺花草子。】(日刊版:2017年)  作者: 篠木雪平
2017年1月
12/365

【揺花草子。】<その1812:宮型。>

 【揺花草子。】<その1812:宮型。>


 Bさん「あのね、今日はちょっと人によっては眉をひそめるような話題かも知れない。」

 Aさん「そ・そうなの? そんなあんまり穏やかじゃない話題なの?」

 Bさん「と言うか、あんまり大っぴらに語るのが憚られる案件と言うか。」

 Aさん「はぁ・・・。」

 Cさん「大丈夫、別に阿部さんの犯罪歴とかの話じゃないから。」

 Aさん「別に犯罪歴なんてないですけど!?

     そこら辺のデータは真っ白ですけど!?」

 Bさん「あれでしょ、昔のWebサイトみたいに

     meta keyword タグにムチャクチャ書いてあったり

     body タグの末尾に<font size="1" color="#ffffff"> って感じで

     書かれてるやつでしょ。」

 Aさん「懐かしいなそれ!!

     今それやったら検索順位下がるやつだからね!?

     そんなイカサマ臭いことをしなくとも別に逮捕歴はないよ!!」

 Bさん「まあそれはどうでも良くて。

     今日はね、霊柩車のお話です。」

 Aさん「あぁー・・・。うーん・・・。

     確かにあんまり愉快な話題とは言えないかも知れないね・・・。」

 Bさん「あのね、霊柩車を見たら親指を隠さないと親の死に目に会えないって言う

     迷信があるじゃない。」

 Aさん「ああ、うん、良く聞くね。」

 Cさん「こう言う迷信の類いって色々あるわよね。

     夜爪を切ると親の死に目に会えないとか、夜口笛を吹くと蛇が出るとか、

     火遊びをしてるとおねしょするぞとか。」

 Aさん「ええ、ありますね。」

 Bさん「そう言う言い伝えの類いって、それを諫めるそれなりの根拠があると思うんだ。

     例えば夜爪を切るとって言うのは、

     暗い中で爪を切ると手元が覚束なくて危なかったり

     爪がどこに飛んでくか分からないから危ないですよって言うのが裏の意味にあるし、

     夜口笛をって言うのは人買いを避けると言う説があるよね。」

 Aさん「まあ、そうだね。

     火遊びにしたってそれ自体が危険だからダメだよって言うことだもんね。」

 Cさん「つまりはその忠告を無視することによってあなたは不利益を被りますよって言う

     損得に訴えかけると言うやり方よね。」

 Aさん「まあ、言ってしまえば確かにそうです。」

 Bさん「霊柩車を見たら親指を・・・って言うのも同じように

     何かを諫めているのだと思うんだけど、

     正直なところ、霊柩車に対して親指を隠さないことによって

     いったいどんな不利益を被るのか想像がつかないわけ。」

 Aさん「あぁー・・・うーん・・・。言われてみればそうだね・・・。」

 Bさん「ただ、もしかしてこう言うことかな?と言うのは思いつく。」

 Aさん「そうなの? どんなの?」


 Bさん「霊柩車に対して親指立てて『いいね!』とかしてるのを

     盗撮されてSNSで晒されて酷く炎上して

     社会的に抹殺されるからとか?」

 Aさん「そう言うのではないと思うよ!!?」


 厳かなやつですから。


----------

「Meister's Brief」から自動転送

http://www.studiohs.com/28if/brief/2017/01/12.html


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ