表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
輪葬  作者: 加部宮
2/4

海仙登山道

「ほら、ようやく見えてきたわよ。頂上」

 半ば泥沼を這うように、砂利の続く道を登って行く。隣ですいすいと歩いて行くLを、少し嫉ましく思った。どうしてそこまで元気でいられるんだろうか。

 登山道とはいっても、ほぼ崖に近い。急な斜面、油断したら滑落しそうな道を女子大生二人が登っている。砂利は私たちの重力に耐えられない。底なし沼のようにずるずると引き戻す。

「朱鳥、頑張って。ここを登り切れば大きなものが手に入るわよ」

 またこれだ。私はLの使う比喩を理解できた試しが無い。一体何が言いたいのか、いつもよく分からない親友である。文学的なのではなく、やはりどこか夢現つな印象だ。

「大きなものってなんなのよ」

「着けば分かるわ。それまで振り返っちゃダメね。後ろを見たら凄さが減っちゃうから」

 これまた何を暗示しているのか。彼女はストレートな物言いをした事がないのかもしれない。

 ろくな装備も持たず、リュックひとつでよくここまで登って来れたと思う。多分一生の思い出になる。悪い意味で。

「さあ行きましょう。ここまで来たら降りる方が長いのよ」

 どうせ降りるのだからむしろ距離は伸びると思う。それに下りと登りの疲労度は段違いだ。珍しくLから旅行に誘ってきたのは良いものの、思い切り大自然を満喫するとは思わなかった。それに彼女がこんなにタフだということも、今回が無ければ知らなかったかも知れない。親しき中にも、礼儀は無いけど知らない事はあるのね。

「近道は真っ直ぐ。だけど真っ直ぐ山を登るのが一番急よね。まるでエリート街道みたい。息切れしないのかしら」

「この登山道は最短ルートじゃないの?」

「ええそうよ。少し回り道をするけど、楽に歩けるはず。朱鳥はそんな道でも疲れちゃうのね」

「どんなルートだろうと上り坂なら疲れるわよ」

 何かに引っ張られるように登って行くLと、その挑発に引きずられて一緒に登る私。何だか変な関係だ。でも一番それがしっくりくる気がする。

「あと少し。ほらすぐそこに鳥居が見えるでしょう。朱鳥、早く」

 子どものようにはしゃぐ訳でもないが、それを連想させるほど楽しそうだ。溜め息を吐きつつも、沈んでいく砂利を超えてLの伸ばす手を掴んだ。


「ほら、振り返ってみて」


 見渡す限りの雲海。まるで仙人が住む場所だ。思わず感嘆の声が出る。それは直後に白んで冷たい空に溶けていった。

 大きなもの。確かに何かを手に入れたような気がする。人は困難が一つあると、次の山は簡単に思えるのかも知れない。苦しみの数だけ成長する。それだけ糧になる。

「わざわざ砂利のルートを選んで良かった。後ろを見ずに足元に注意して貰わないと、楽しめないものね。朱鳥、お疲れ様」

「あなたに上から言われる筋合いはないわよ」

 回り道だって。辛い道だって。頂上は必ずあって、それを超えたら下ってく。果てしない山は登らなきゃいい。登れる山がどこかにあるから。

 久しぶりに粋なLと、鳥居が凄く映えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ