表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

社会ヨタヨタ話

弱者の恫喝、まかり通るか

作者: 矢道快

 ギリシャ国民が財政緊縮政策に反対をつきつけ、EU全体がまたも会議を重ねるという展開を披露してくれました。どう決着をつけるのか、楽しみになってくるほどです。

 

 ある意味で、今回の原因は生き過ぎた人道主義からくる決断出来ない政治、が問題のようにも見える。

 ヨーロッパは古くから、自国の信じる原理・原則をもって発展させ、他国との衝突は覚悟の上でした。それにより、数多の血を流し、ヨーロッパ態勢を維持させていた。

 そして、血を流すことを拒否した欧州連合が今の姿となる。


 

 極端な話、ギリシャをヨーロッパから切り離せと言っている白人の方が、よっぽど正当な白人になる。

 あるいは、

ギリシャに制裁(経済及び軍事)を与えるべし

 という意見は、過激ながらも純然たるヨーロッパ文明の原理原則を見ました。


 ただ、現代においては、上記の意見は受け入れられないでしょう。

 それをやると、ファシズムだとか非難されます。

 特に、ドイツでは、経済制裁だろうと、他国に制裁を与えれば、

「ナチスドイツ再び」

 と言われる。

 EUの経済状況は、ナチスドイツ台頭に似ていると指摘されたこともあり、ドイツが下す何らかの大きな決断には代償が必要となっています。

 

 ドラッカー(マネジメントの著者)だったと思いますが、

「自助を可能にする環境づくり」

 と言って、自律した組織の重要性を説かれました。

※記憶違いの可能性が高いので、詳しい方はご指摘お願いします



 EU型の全体主義は、結局のところ互いの足を引っ張り合うものでしかなかった。

 ナチズムの台頭を防ぎ、監視しつつ、アメリカやロシアと渡り合う組織という側面が、裏目に出ています。

 EU下で成功したドイツが非難されるのは、EUのこうした事情にもよるのでしょう。

 私はヨーロッパ実情には詳しくありません。そこまで嫌うなら、そもそもドイツを加盟させなければいいじゃないか、と思うほどです。

 

 加えて、クリミアやウクライナの問題によって、

「EUには戦略兵器の脅しが極めて有効」

 と、ロシア側に教えました。


 こうなると、EUの強みが何なのか分からなくなってきます。 


 雑談なので、話を広げると、社会福祉のような弱者救済を過度にやると、

「弱者の恫喝」

 が、問題となってくる。


「弱い奴は助けられて当然なんだ」 ということを、声高に叫ぶわけです。


 福沢諭吉やプロテスタンティズムの自助論からすれば、とても信じがたいことでしょう。


 自分を救うには、自分が努力するしかない。

 国がやるべきことは、弱者救済よりも、知識労働者の育成を重視していく方が健全である。


 国家が堂々と、

「弱者を救済しないと、お前らが困るんだぞ」

 そう脅しをかける。


 

 今回の問題はギリシャのみならず、ヨーロッパ全体が、交易を結ぶに相応しい相手かどうかを見ていくショーになっている。 

 

 戦後70年の時に、だいたい以下のようになったと思います。


・アメリカ

 グローバリズムの頽廃・停滞。

 キング牧師の時には「I」だったものが、時を経て「We」になったというのに。


・ヨーロッパ

 コスモポリタニズムの欠陥。

 経済危機は、金の切れ目が縁の切れ目になるのか。



 経済危機を回避するには、ある程度の段階で重農主義に転換するしかないのか。

 自給率さえ高ければ、死ぬことは無いし、配給というものを産業に出来る可能性もある。

 

 エネルギー資源も、場合によっては原始レベルに落とすことで対処できないだろうか。

 例えば、電気を人力発電にする。その労働を産業化させて一時期はしのぐ。


 文明レベルを自分たちで選択する社会。

 そういうものになるけど、こういうのって魅力的なんだろうか。

 環境問題のクリアが、ひとまずの合格ラインとして。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ