表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/16

46Memory:011-2

 僕は自らの得物であるMp7を構えながら、慎重にクリアリングを行っていく。銃に装着されたレーザーサイトの光が、獲物を求めるかのように宙をさまよう。

 イノヴェーション内において、比較的強力な部類に入る短機関銃・Mp7。モデルとなった銃は、主に市街地などにおけるテロ鎮圧に使用されている。小型であるため軽量で携帯性に優れ、専用の弾丸によって貫通力にも優れている。射撃の際の反動も少なく、片手でも発砲することができる。

 これらの機能は閉所にて真価を発揮する。建物の中などのように狭く、障害物の多い空間では、敵とある程度近づいた状態で戦うことが多い。この状況下で求められるのは、射程距離や精度ではなく、取り回しのよさと敵を戦闘不能にできるほどの威力だ。

 例えばアサルトライフルは有効射程が広く、命中精度もそれなりにある。だが重くて大きいため、狭い空間では扱いにくい。だが短機関銃ならば軽くて取り回しに優れているため、扱い方によっては最大限の効果をあげることができる。

 イノヴェーションで使われる武器は、現実に存在する銃火器がモデルになっている。銃の特性や使い勝手など、様々な情報がキチンと反映されている。状況にもよるが、イノヴェーション内では、現実とほぼ変わらない条件で戦闘が行われていることになる。

 Mp7は今回の戦いにはピッタリの得物だ。近距離から中距離で扱いやすいく、専用弾を使用しているため威力も高い。廃工場は障害物が多くて狭いので、ほとんどのポイントが有効射程圏内となる。

 それを考えれば、相手の武装もおそらく僕と同じようなものだと推測できる。廃工場には、狙撃できるようなひらけたポイントは少ない。それに加えて、事前に聞いていた戦闘スタイルを考えれば、Zoaは近距離で相手を制圧するスタイルであることは間違いない。

相手はこちらが情報を知っていると察知して、普段とは異なる戦術を展開するかもしれない。だが例え戦法を変えてきたとしても、この場所の特性を知り尽くしている僕ならば、どうとでも対処できる。

 ようはZoaを見つけ出し、相手よりも先に鉛弾をぶち込めばいい。そのためには、相手より先に互いの位置を把握する必要がある。勝負の命運はそこにかかっている。

 暗闇の中に目を走らせ、ヤツの気配を探っていく。神経を研ぎ澄ませ、視覚と聴覚をフルに活用する。どんな情報も見逃さず、集中力を切らすことなく前へと進んでいった。

 しばらくして、僕は廃工場の半分以上をまわっていた。敵の姿はおろか、痕跡も発見できていない。相変わらず暗闇の中に、見慣れた光景が広がっているだけだ。

 何一つ変わらない。そう、何一つとして変わっていない。物が動かされた痕跡、足あと、それどころか相手の存在そのものが感じられない。あまりにも静かすぎる。

 薄暗い空間がゆらめき、ただ僕を静かに見つめているだけだ。


(おかしいな。相手もこちら向かってきているなら、もう接触してもいいころだ。どこかに潜伏でもしているのか?)


 シンプル・デスマッチの特性上、互いの初期配置は向かい合っており、前へ進んでいけばおのずと近づいていくはずだ。だが、開始からそれなりの時間が経過してもなお、相手の痕跡すら発見できない。

 こうなると、待ち伏せをされている可能性が考えられる。下手に動き回らず、特定の場所で相手を待ち構えるのも、立派な戦術のひとつだ。それを卑怯と言う輩も多いが、それは二流の考え方だ。定められたルールのうえで戦っている以上、行為そのものは汚くともなんともない。こちらの立ち回り次第では、相手を追い詰めることが可能だ。ずるいだの、芋虫だの罵るような連中は、しょせん実力のない雑魚にすぎない。

 気を引き締め、罠などが仕掛けられていないか確認する。対人センサーや地雷など、すでに相手は自分に有利なフィールドを作り出しているおそれがある。

 後方への警戒も怠らない。考えたくは無いが、すでに僕の後ろについている可能性も考えられる。他の連中と同じように、相手の存在に気づかないままキルされるかもしれない。

 あたりに広がる闇は、語りかけることもなく僕を眺めている。

 息苦しさを感じた。目に見えないプレッシャーがのしかかってきている。時間がたつにつれ、それはどんどん重くなっている。いまだ姿形の見えない、だが確かに存在しているはずの敵が自分を狙っている。その事実が、僕の心を押しつぶそうとしているのだ。

 

(ヤツはこちらに気づいているのか? なら何で仕掛けてこない? 僕のことをナメてるのか? 一体どこにいるんだ?)


 よくない状況だ。すでに廃工場のほとんどのポイントをまわっている。それにもかかわらず、いまだにZoaの姿が確認できていない。銃の引き金をしぼることなくフィールドをうろうろし、あてもなく相手を探している。これではただのかくれんぼだ。

 いままで体験してきた勝負とは、何かが違う。敵も、戦場も、そして自分自身もだ。霧に包まれたかのようにおぼろげで、形を成していない。確かに存在するはずなのに、それを認識することができない。狐に化かされたかのような感覚だ。

 苛立ちが募る。いつまでも尻尾を出さないZoaにではない。相手を見つけ出すことができない自分自身がだ。この怒りは僕の判断を鈍らせる毒となりうる。

 ヤツは今、どうしているだろうか? 道化のような僕の姿を見て、嘲り笑っているのか。それとも怖くてブルブル震えているのか。いずれにせよ、毒に侵される前に勝負を終わらせたいところだ。だが、そう思い通りにいくはずもない。

 目の前に壁が確認できる。ついにフィールドの端に到達してしまったのだ。相手の痕跡ひとつ掴めないまま、廃工場の全域をまわったことになる。ここまで来ると、イノヴェーションがバグったのではないかと疑ってしまう。何らかの理由でZoaとの接続が切れ、神隠しの状況を作り出したのではないか。

 だが携帯端末は相変わらず、このフィールド内にヤツが存在することを示している。この状況下で、それを素直に信じるには無理がある。

 僕のクリアリングに不備があったとは思えない。だが確実にとは言い切れない。僕だって人間だ。小さなミスのひとつやふたつはありうる。ならばそれをリカバリーする必要がある。

 目の前の情報を信じるか、それとも自分の感覚を信じるか。今となっては分からないが、やるべきことをやるしかない。

 本当の勝負はまだ始まってすらいない。

 制限時間は残り十分を切っている。ぐずぐずしている暇などない。もう一度フィールドをまわり、Zoaを捜索しなければならない。来た道を戻るべく、体を反転させる。

 かくれんぼはもうお終いだ。


(ん?) 


 コンテナの上で、かすかに物音がした。音のした方向に目を向ける。人では到底登れないように積み上げられたコンテナが、僕を見下ろすように存在している。それ以外には何も見えない。

 また音がした。さきほどより近い。上のほうから聞こえたようだが、先ほどと同様の光景が広がるばかりだ。変わったものは何もない。

 音がする。数十メートル先で埃がまい上がっている。おかしい。風が吹かないような場所で、あのような現象が起こりえるはずはない。

 いやな予感がする。否、予感は一瞬のうちに確信へと変わった。


誰かが、いる!


 その刹那、目の前の空間がゆらめき、人の輪郭が表出した。

 

(なっ!?)


 咄嗟に今いる場所から飛びのいた。何かが、僕のすぐとなりを横切っていく。物凄いスピードだ。直後、何かが地面を抉るような音が響く。

 先ほどまで僕が立っていた付近に視線を向ける。床には三発の銃弾によって穿たれた、禍々しい穴があいていた。


 

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ