表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
車男短編集  作者: 車男
51/54

あっと・ようちえん

 「みんなー、こちらは、今日からみんなのお世話を、私たち先生と一緒に頑張ってもらう、ヨウコお姉さんと、チサお姉さんです。じゃあ、挨拶をしてもらいましょうか。ヨウコお姉さんから、どうぞ!」

「みなさん、初めまして。この幼稚園のお隣、北中学校から来ました、原野陽子です。今週1週間という短い時間ですが、いろいろと頑張りたいとおもいます。よろしくお願いします」

「私も、北中学校から来ました、野々原千沙です。みんなと仲良く、楽しく、過ごしていきたいなと思ってます。いっぱい遊びましょうね!よろしくお願いします!」

「はい、みんなも、立って、挨拶をしましょう。はい、きりーつ、礼」

「おねがいしまあす!」

私、ヨウコと、親友のチサは、学校の職業体験の授業の一環で、学校の隣にある幼稚園で1週間の職業体験をすることになった。お互いに小さな子供が大好きで、将来は幼稚園や保育園の先生になろうと思っている。この貴重な機会に、多くのことを学べたらうれしいな。

 今日の月曜日から、金曜日までの5日をこの幼稚園で子供たちと一緒に過ごしていく。最終日には私たち二人だけで、子供たちと一緒にお勉強をする、という時間も設けられた。いわゆる、授業である。その日までに、どんなふうに接したらいいのか、どんなふうに教えていけばいいのか、学ぶことはたくさんある。

「じゃあ、二人にはさっそく、お外で一緒に遊んでもらおうかしら。お願いできる?」

自己紹介が終わると、この幼稚園の園長さんが、私たちに言った。

「はい、頑張ります!」

「さくら組の山本先生や、もみじ組の木下先生もいるから、何かあったらすぐに知らせてちょうだいね?」

「はい!」

ということで、私たちは早速、子供たちと一緒に外のグラウンドへ。小さな鉄棒に、滑り台、お山があったり、その下に土管のトンネルがある。砂場やシーソー、ブランコも。すべてが小さくて、かわいらしい。子供たちはそんな遊具で遊んだり、追いかけっこをしたり、楽しそう。

「おねえさん、いっしょに、すべりだい、しよ?」

私が外に出ると、さっそく女の子たちが制服のセーターの裾を引っ張った。

「うん、いいよー、じゃあ、いこっか!」

見ると、チサもわんぱくな男の子たちと一緒に、追いかけっこをして遊んでいる。制服のスカートがひらひらと舞い、時折男の子が中をのぞき込もうとしている。あぶないなあ、大丈夫かな?

滑り台は、私と同じくらいの身長で、かわいいぞうさんの形をしている。

「おねえさん、いくよー!」

「いいよー、おいで!」

そんなぞうさんの鼻を、しゅー、と滑り降りる女の子たち。その子たちを下で受け止めていく。

「おねえさんも、すべろうよー!」

「私?できるかなあ」

中学生にしては小柄な私でも、この滑り台は小さい。けれどなんとか上まで登り、スカートのまま、ぎりぎり滑ることができた。

「おねえさん、おおきいねー!」

「しつれいな!これでも、ちっちゃいんだよー」

そんなことをしていると、あっという間にお昼の時間。この幼稚園では給食が出るので、当番の子たちは台車に載った、おかずの入った入れ物を教室の台に持っていく。おかずをついで、並んだ子供たちのお盆に載せていく。私たちはそれぞれの担当の教室に分かれて、そのお手伝い。私はさくら組、チサはもみじ組だ。

 幼稚園内は、廊下やトイレ、教室内は上履きを履いて歩く。だがそれは2階の組の子供たち。4歳から6歳くらいの年長さん、年中さんの組はここにある。チサはその年長さんの、もみじ組だ。

私の担当、さくら組は1階にある。3歳から4歳の年少さんがいるクラスだ。この1階は、上履きなどは履かないで、靴下のままで過ごすことになっている。床は柔らかいマットが敷かれ、廊下もフローリングだから、上履きの必要がなく、私も学校の白ソックスだけで、子供たちと過ごしている。

「はい、ヨウコおねえさんも、いっぱい食べてくださいね?」

「あ、ありがとうございます」

年少さんの場合、給食はなく、家からお弁当を持ってきてもらう。けれど私や先生は、幼稚園の給食を食べる。どんなメニューかなと楽しみにしていた給食。今日のメニューは、オムレツにコッペパン、スープに野菜サラダと、なかなかおいしそう。それに、量も中学校とそれほどかわらない。

「じゃあ、みなさん、手をあわせて、いただきます

「いただきます!」

そんな風に順調に幼稚園での生活を続けて3日目の水曜日。職員室での帰り際、明日は避難訓練があることを聞かされた。

「お二人にも、この避難訓練には参加して、子供たちと一緒に避難してもらいます。マニュアルをお渡しするので、明日、しっかり読んできてくださいね?」

「あ、はい、わかりました!」

「あ、それと、原野さん、ですけど、明日、替えの靴下を、持ってきておいてください」

「靴下、ですか?」

「あの、わたしは・・・?」

「野々原さんは、大丈夫です。マニュアルを読んでいただければ、わかるかと思います。では、よろしくお願いします」

「お願いします!」

なんで靴下がいるんだろうと、その日家に帰ってマニュアルのページをめくったが、誘導のしかた、対処の仕方、避難経路などは書かれてあったものの、その理由はどこにもなかった。

 翌日、しっかりと靴下も持って、幼稚園に向かった。朝の連絡会。避難訓練はご飯の前に行われるということだった。しっかりとベルが鳴る時間も、避難経路も頭に入れて、私はその時をさくら組の教室で待っていた。

 予定時刻を5分すぎて、非常ベルが鳴る。びくっと、動きを止める子供たち。朝から聞かせていたものの、実際に聞くとびっくりするようで、泣き出す子も続出する。私は山下先生と協力して子供たちをなだめながら、避難の指示を待っていた。山下先生は幼稚園の先生になって5年の29歳。でも外見はもっと若く、かわいく見える。子供たちに大人気のキャラクターが付いたエプロンが似合う。エプロンの下はトレーナーにジャージ、白いソックス。私も、制服にエプロンをつけて、いつもの白ソックスを履いていた。

「ただいま、給食室から火災が発生しました。皆さんは、すぐに、外に避難してください。ただいま、給食室から、火災が・・・」

その連絡が入ると、私はドアを開けて、子供たちを外へと避難させ始める。しっかりと数を数える。さくら組は15人。みんな幼いながらもしっかりとした足取りで、グラウンドのほうに避難していく。外ではほかの組の先生が子供たちを並ばせている。山下先生が泣きじゃくる子供たち2人を連れて外に出ると、ちょうど15人の子供たちの避難が終わった。私も外に出ようと足を踏み出す。そのソックスだけの足がグラウンドの砂に触れて、ようやく気が付いた。そうだ、私、上履き履いてなかったんだ。そのまま山本先生を見ると、先生は何の躊躇もなく、靴下のまま、グラウンドを歩き回っている。靴下のまま、砂の上を歩くなんて、初めてだけど、ためらってはいられない。私はぐっと足に力を入れると、両足を砂の地面につけた。さらさらとした感触を、靴下越しに感じる。すぐに窓を閉めて、さくら組の並んだ列に急ぐ。パタパタとグラウンドを走る。靴下が汚れちゃうけど、そのために替えを持ってきてたんだ。やっとわかった。山下先生に、みんながいることを伝えると、私はその列の一番後ろに座って様子を見ておくように言われた。特に大きなミスもなくて、よかった。子供たちも、もう落ちついたようで、裸足や靴下のまま、不安そうな顔をして座っている。ふーっと息をついて私も座ると、すぐ横にいたチサが、

「おつかれー」

と言ってくれた。

「おつかれー!緊張したね」

「うん、でも、うまくできて、よかったよ」

「ヨウコ、靴下じゃん、なんで?」

「だって、私のクラス、みんな裸足だよ?上履きないもん」

「あ、そうなんだ。だからかあ。・・・みんな、ちゃんといるかな?」

「うん、確認したし、いち、にい、さん・・・」

もう一度子供たちの頭を数えていく。・・・あれ?14?

「あれ?」

「どうしたの?」

もう一度・・・。やっぱり、14。

「14人しかいない・・・」

「誰かいないの?」

「15人、いるんだよ・・・」

「ウソ・・・。誰がいないの?先生に言わないと!」

「うん!えっと、まりあちゃんだ!」

ベルが鳴って、泣き出す子の中、すくっと立ち上がって、周りをきょろきょろしていたまりあちゃん。その後教室を出たとこまでは見てたけれど・・・。私は靴下のまま、パタパタと先生のもとへ急ぐ。

「先生!まりあちゃんがいません!」

「え?ほんと!?」

「はい、今見ても・・・」

先生も気づいたようで、慌てて園長先生のもとへ。

「原野さん、園庭の中、探してくれる?私たちは、園舎を探します」

「わかりました」

私はそれからブランコの裏や滑り台の下など、子供が隠れそうなところを探し出した。靴を履く余裕もなく、白いソックスを砂まみれにしながら、必死で探す。どこに行ったの、まりあちゃん?

 園庭の中を一通り探し回ったころには、ほかの子供たちは中に帰ってしまっていた。山本先生からも何の連絡もないし、まだ見つかっていないのだろう。

「どこにいったの・・・」

きっと私のせいだ。私がちゃんと見ていなかったから・・・。私が責任を感じ始めたその時、ふと目の前のトンネルに目が行った。グラウンドの端っこにある、お山。その下に彫られた土管のトンネル。その中に・・・。

「まりあちゃん!?」

まりあちゃんがうずくまっていた。体操服に、裸足。きっと避難訓練で外に出て、そのままこの中に入っていたのだろう。

「こんなところにいたんだ、おいで、もう、怖くないよ」

私が声をかけると、まりあちゃんは顔を上げて、私を見た。ずっと泣いていたのか、目は真っ赤だった。私を認めると、また顔がくしゃっとなって、はいはいしながら外へ出てきた。その小さな体を抱き上げる。とても軽くて、ほっそりとした体。

「ごめんね、こわかったね。でも、もう大丈夫。さ、教室に帰ろう?」

そうきくと、まりあちゃんは私の胸の中で頭をこくり。園舎の中ではまだ先生たちが探していたようで、私が窓を開けると、山本先生が何度もお礼を言ってくれた。

「本当にありがとうね、原野さん。ありがとう・・・」

「いえ、私も、ちゃんと見てなかったから・・・。でも、けががなくてよかったです」

「今度からは、もっと気を付けてみるようにします。私一人でも、ちゃんとして見せますね」

私はそれから、砂まみれの靴下を脱いで、足を洗って、園舎に戻った。みんなはもうご飯を食べ終わったようで、私と先生たちは、職員室で遅めの昼食。メニューはカレーにサラダだ。ずっと緊張してあちこちを歩き回っていたためか、私のおなかはペコペコ。カレーを2杯お替りしても、まだ食べられそうだった。

 行事も授業もすべて終わった金曜日の午後。私とチサは幼稚園2階のホールにいた。子供たちみんなが集まって、私たちの前にいる。さくら組も、もみじ組も、そのほかの、一緒に遊んだ、勉強した、子供たちの顔がたくさん並んでいる。挨拶を済ませると、いよいよお別れだ。

「残念ながら、ふたりのおねえさんとは、きょうでお別れです。最後に、みんなであいさつして、拍手をして見送りましょう」

「きりーつ、きをつけ、礼!」

「ありがとうございました!」

一斉に起こる、ぱちぱちという音。まだ幼い小さな手を、精一杯ならして、中には泣いている子も、立ち上がって、ありがとう、と叫んでいる子も。私とチサは、グッとくる何かをこらえながら、笑顔でその場を後にした。この5日間、いろんなことがあった。この体験が将来にきっと役立つと思う。子供たちみんなに愛されるような先生になりたい。その思いは、今までにも増して、ずっと強くなっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ