表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
147/205

博覧会 6


「…よくない噂が流れていると聞いています。貴方たちのために、何か私にできることはあるかしら」


「いいえ。もう…奪われてばかりだった子供の頃とは違いますから。僕が守ります」


「親の顔になりましたね。喜ばしいことです」



父様たちがそんな話をしていたその時だった。俺たちに声をかけてくる人物がいたのだ。



「おや。誰かと思えば、アレクじゃないか」



父様と同年代ほどの男性だ。恰幅がいい体型で、いかにも貴族といった風貌の男である。


彼に話しかけられた父様は、一瞬驚いた表情をした後に不愉快そうに顔をしかめた。



「…セルペンス」


「気軽にアンソニーでいいと言っているのだけどな」



露骨に嫌がるような素振りを見せる父様とは対照的に、彼は面白がるような笑みを浮かべる。


父様がこんな顔をするのは珍しいと意外に思って、アンソニーと名乗った男を見つめていれば、彼と目が合った。



「なるほど…この子が"悪夢の子"かい?」


「不躾に見ないでくれないかな。君の嫌味を聞いているほど僕も暇じゃないんだ」



俺を見つめる彼の視線を遮るように、父様が間に割り込む。



「つれないな。昔みたいに仲良くしようじゃないか」


「君と仲がよかった時なんて一度もないよ。妄想を語るのは止めてくれ」



仲が悪いらしい。彼は父様の言葉を無視し、俺に友好的な笑みを浮かべて話しかけてきた。



「こんにちは。名前は…何だったかな?」


「レオと申します」


「そうそう! レオ君だ。私の息子も君と同じくらいでね。挨拶なさい、オリバー」



そう言って、背後に立っていた子供に手招きをする。ダークブロンドの髪の少年だ。


顔からはまだ幼さが抜けていないが、背が高く大人びいて見える。父親に話しかけてられるまで、彼は微笑を浮かべたまま静かに、何故か俺の方を見つめていた。



「よろしゅう。オリバー・セルペンスっていいます。オリバーって呼んでくれると嬉しいわぁ。仲良くしてぇや、レオ君」


「こちらこそ」



手が差し出されたので、握手を交わす。オリバーはニコニコと笑っているが、その目は冷えきっている。


何というか、相手をするのは面倒臭そうだな。親子ともに俺たちにはいい感情を覚えていなさそうだ。


適当に相手してさっさと切り上げた方がいいだろう。父様もそのつもりだろうし。



「レオ君は六歳だったかな。オリバーはもうすぐ九歳になる。ほら、あの商人のところの…あれの名前はなんだったかな? アレク?」


「…アンドレ・イーガン」


「それだ。イーガンのところの、一人息子と同い歳だったはずだよ」


「セルペンス。僕たちはもう行かないと」


「博覧会はまだ始まったばかりだぞ? せっかく再会したのだから、久しぶりの親交を楽しもうじゃないか」



父様は会話を切るタイミングが見つからず、逃げ出せずにいる。これは一、二時間は捕まりそうだ。


うわ、面倒だな。ここが人の多い場所でなかったら、眠り薬を使うのだけど。


仮病でも使って退散するか、と考えていると、オリバーが俺にも話を振ってきた。



「僕、レオ君と話してみたかったんよ。どうなん?」


「どう、とは?」



話してみたかったと言われてもな。俺はさっさと立ち去りたい。


しかし、彼が続けた言葉にそんな考えは消え去った。



「悪夢。社交界でも持ちきりやでぇ。人気者で羨ましいわぁ。『恨みを買った父親のせいで苦しめられてる子』ってな。アクイラ家の皆さんはめったに社交界に出ぇへんから、皆、興味津々なんよ」



ニコニコと笑いながらそう答えるオリバー。人気者とは随分な皮肉だ。だが引っ掛かりのはそれではなく…。



「恨み?」



父様が恨みを買うとは。どういうことなのだろう。


「あれ、知らんの? 教えたろか?」とオリバーは目を細めて笑い、「レオ君のお父様はなぁ…」と話を続けようとする。



「そこまでです」



そこでパンッと手を叩く音が鳴った。ブラックウェル婦人が鳴らしたものだ。そして「アンソニーもアレクも睨むのを止めなさい。子供の前ですよ。大人げない」と言う。



「貴方たちの犬猿の仲は嫌というほど知っていますが、わざわざ突っかかるというのは十代の子供がすることですよ」


「はは。相変わらず先生は厳しいですね。旧交を温めていただけではありませんか」


「全く…。ちょっかいを出すほど暇なのでしたら、案内をお願いするわ。アンソニー」


「ええっと、それは…ご遠慮したい、ような…」


「暇なのよね? 奥方もいらっしゃらないようですし、エスコートをお願いできるかしら」



まさかこんな年寄りに『一人で歩き回れ』なんて言わないでしょうね、と圧をかけている。


そして、呆気に取られる父様に「また絡まれる前にさっさと行きなさいな」と彼女は耳打ちした。


逃げるきっかけをくれたということだろう。父様は頭を下げ、「じゃあ僕たちはこれで」と俺たちを連れてその場を後にした。




オリバーについては、勿論この世界に関西弁というものはないので、ちょっと訛っている特徴的な話し方と思ってください。



それと、ものすごく今更ですけど、レオが両親と話す時は一人称は「俺」で敬語です(記憶が戻る前も一人称は俺だったとアリスから聞いたため)。


他の人には基本的に一人称が「僕」で敬語なので、分かりにくいですよね…。


両親に対して「俺」と言うか「僕」と言うかでずっと迷っていたので、できるだけ二人の前では一人称を言わないように書いていました…。


アリスの過去編まで書いてやっと決めたので、お知らせしときます。


ちゃんとした場で一人称を変えること自体は、貴族に限らず結構あることだと思います。ですので、挨拶の時などにレオが一人称を変えることに関して、両親は特に違和感は覚えていません。


アレクとアンドレ、レオの会話のシーンなどでは普通にスルーされております。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ