表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/8

村の気質とスキル鑑定開始

「此処にいる四人が、今回鑑定を受ける子たちです。順に、ヘリュ、アルマ、ヴィサ、ライネです」

 ヘリュとアルマが女子で、ヴィサ、ライネが男子だ。

 四人とも健康的に日に焼け、栄養状態もそこまで悪くない。

「では、はじめようか。汝ら十五になり、成人することになった。神々への感謝と、これからのよき出会いを祈る」

 ゼイグが言祝ぎを唱えたあと、祝福を与えた。

 そして、水晶球のついた杖を取り出す。


 この杖は、大司教になると神殿から下賜されるもので、これを媒体として鑑定をするのだ。

 なくても鑑定できなくはないが、精度や鑑定できる範囲がかなり変わってくる。それゆえ、天恵スキルを鑑定するときは、必ず用いることになっている。


 鑑定を行う順番は最初から決めていたらしく、ヘリュと呼ばれた少女が一歩進み出た。


 ……その時だった。

「ンメェェェェ!!」

 柵の中にいたはずの山羊が一頭、逃げ出していた。


 慌てて飼い主がその山羊のところに行こうとしたのだが。

「ふごっ」

 それよりも早く、ヘリュに突進していた。そしてその先には馬がおり、若干飛ばされ気味で馬の傍に行ったヘリュの髪の毛をもしゃりと()んだ。

「いやぁぁ!! ……せっかくおめかししたのにぃぃ」

 もう一人の女子であるアルマがヘリュの傍に行き、馬から引き離した。

「ライネ、ヴィサ。先に鑑定受けてて。わたしはヘリュに付き添うから」

「いいの?」

「さすがに小母さん一人じゃ直せない。協力しないと」

「わかった。なるべく早めにな」

「ライネ、ありがとう。神官さん、御前失礼します」

「お気をつけて」


「最初に鑑定できれば問題ないかと思ったんだけどなぁ」

「ヘリュだから、仕方ない。ライネ、さっさと鑑定しろ」

「おうよ。ヘリュが来たらすぐできるようにしておかないと」

 十五になったばかりの子供が不思議な会話をしながらも、大司教の近くへと向かってきた。

 ライネと呼ばれた子供の天恵スキル(ギフト)は「狩人」。

「よっしゃぁぁぁ!!」

「これでまた狩りが楽になるなっ」

「気が早い! 狩りに必要なスキルをもっとつけてもらって早く即戦力に……」

「お前の方が気がはえぇだろうが!」

 他の村では考えられないほどの祝いっぷりである。普通、希少なスキル程喜ばれるのだが。

「此処は結構魔獣が出ますからねぇ。『狩り』に関するスキルは喜ばれるのですよ」

 テノンがゼイグにあっさりと説明した。そう言った辺境の地でも「結界師」とか「治癒師」と言ったスキル(ギフト)が喜ばれることが多いのである。


「え? だって治癒師の婆様も現役だし、神官様にも治してもらえるし」

「……そういう意味ではないのだがね」

「それに、婆様が教えてくれるおかげで、『治癒』のスキル持ってる人それなりにいるし」

 普通は教えないのだが。

 そして、此処には「結界師」と呼ばれるスキル(ギフト)持ちはいない。


 そういった地域では、猶更未取得のスキルを望むのだが。

「此処はそういう地域ですよ、ゼイグ大司教」

「羨ましい」

 今まで他の大司教がゼイグに回さなかったわけである。


 次、ということになった時、アルマがやって来た。

「ヘリュは?」

「……聞きたい?」

 ライネの言葉に、一瞬にして表情を消したアルマが答えた。

「……大体想像ついたからいいや。俺だけ終わった」

「さきにやりなよ、アルマ」

「ヴィサはいいの?」

「取りあえず、次壁になるのが必要かなって」

「壁は終わったライネでいいと思うの」

「足りると思う?」

「……」

 沈黙が答えである。


 そして、アルマの天恵スキル(ギフト)は「針子」。この鑑定結果に村の女性陣が拍手喝采を送った。

「此処は生活直結型が喜ばれるのか?」

「村の気質ですな」

 他の地域では「針子」という鑑定結果に此処まで拍手が送られることはない。

 この村の特色、ということでゼイグが納得したのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ