表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

遠野物語 六三〇

作者: 山辺 夜

注意:本作は新字旧仮名です。また、柳田國男氏の著書「遠野物語」の二次創作です。「遠野物語」の著作権は、2012年を以って切れています。


 本作は、原作の六三、六四における「マヨヒガ」の記述に基づきます。「青空文庫」等で、その二話だけでも先立って読んでおくことをお勧めします。



青空文庫(新字新仮名)

https://www.aozora.gr.jp/cards/001566/files/52504_49667.html


日本古典文学摘集(新字旧仮名)

六三

https://www.koten.net/tono/gen/063/


六四

https://www.koten.net/tono/gen/064/



遠野郷を知らぬ人へ




 岩手県宮古市を流るる閉伊(へい)川と()ふは、宮古より八里ばかり遡りし川井の地にて、南より流れ来たる小国川と云ふ川と落ち合ひたり。



 (この)小国川を二里半ばかり辿り行きし先なるが小国なり。






六三〇




 小国の某と云ふは、山に登るを愉しむ人なりき。



 某のある時、小国の東南なる白望(しろみ)の山を登らんと思い立ちしにより(これ)を目指ししが、枝道へ入りけん、道を失ひたり。



 某、危ふしと思ひてすぐさま戻れども、違へしか道に行き遭ふなく、木々は(なほ)も生ひ茂りたり。





 少しくありて黒雲の空を(おほ)ふを見るに、某悪しき様なりと思ひつつ行きておりしが、小さき川に遭ひたり。



 之を()はば里に出でんとて、某之に沿ひて下りおりしに、立派なる黒き門の家あり。



 尚も道無ければ某之を(いぶか)しめど、長く彷徨(さまよ)ひ歩きしにより疲れおれば、休むべく門の中に入る。



 大なる庭は紅白の花一面に咲けり。



 某之を見て、屋敷のマヨヒガなるを知る。



 庭を行くに雨の降り初めたれば、某急ぎて玄関より上りたり。





 某、此家にて雨止みを待ちたり。



 此間、某家を見歩きておれども、一向に聞きしと異なれば惑ひたり。



 家中に膳椀、鉄瓶は見ゑず、他のいづれの物も無し。



 又一切の鶏、牛馬の声を聞かず。



 持ち帰るべき物無ければ、来たる人等の皆まで持ち去りし故では無いかと、某之を哀れに思ひたり。





 昼になりて雨の降り止みたれば、某宿りの代にとて、持ちておりし筆記具、昼膳の器、箸の類ひを、汚れしは井水にて洗ひ、之を置きて立ち出でたり。



 川を下るに(あやま)たず林道に行き遭ひたれば、某小国まで帰り着けり。





 某之を人に語りしが、実とする者無し。



 けれども少しく後、某が家に封筒の届きしを見るに、黒鉛の古字にて感謝の言書き連ねられたりけり。



 此後、某が家は幸運に向かひ、終に小国一となれり。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 先日、「遠野物語が読んでみたい」と何故か急に思い、買いに行ったところでした。投稿された作品を見て、こんな偶然もあるんだなあと少し驚きました。 なんとも言えない温かい気持ちになりました。 私…
[一言] おお! マヨヒガ! 無欲の人こそ幸せになれるという教訓を含んでいる、素敵なお話ですよね!
[良い点] 雨宿りのお礼に、中古とはいえ自分の食器など丁寧に洗って差し上げたということですね。 その心が尊いのかなと。 [気になる点] その家に何も無かったのは、同じように迷いこんだ者たちがしめしめ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ