表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/60

◉ 歴史的背景:分裂した日本の再編と士族層の不満

● 蝦夷共和国の成立と南日本(大日本帝国)体制の確立

• **戊辰戦争(1868-69)**の結果、日本列島は南北に分裂。

• **旧幕府系諸侯や会津藩士らが箱館に拠って建国した「蝦夷共和国」**は、フランスの

支援を得て、共和制と武士道を融合した独自の体制を築いた。

• 一方、東京(江戸)を中心に成立した**大日本帝国(明治新政府)**は、英国の影響下

で近代国家建設を推進していく。

● 不満の蓄積:士族階級の没落と西郷隆盛の孤立

• 明治政府(大日本帝国)は近代化を進める中で、徴兵制や廃刀令、秩禄処分によって旧

士族階級の地位を急速に剥奪。

• 西郷隆盛は当初新政府に参画していたが、征韓論の否決や内務官僚の台頭によって次第

に排除され、鹿児島へ下野。

• 地元の士族たちは、蝦夷共和国の「士道と自治」の理念に共感を抱きつつ、西郷の元に

結集し始める。

---

◉ 西南戦争の勃発(1877年)

● 開戦の経緯

• 明治新政府による鹿児島の私学校への弾薬・武器接収を契機に、暴発的に戦闘が開始。

• 西郷隆盛は当初、挙兵を望まなかったが、止めることもできず、事実上の総帥として担

がれる形に。

● 主要戦闘と戦局

• 熊本城を包囲しつつ九州全体に拡大。

• 近代化された新政府軍(英国式訓練と装備)との間に、兵站と火力で決定的な格差が

あった。

• 西郷軍は士気こそ高かったが、徐々に包囲と兵站不足により各地で敗走。

● 終焉

• 田原坂の激戦を経て鹿児島に追い詰められた西郷軍は、1877年9月に壊滅。

• 西郷隆盛は自刃を選ばず、最後の決断として少数の側近とともに密かに脱出し、蝦夷共

和国へ亡命。

---

◉ 西郷隆盛の亡命と蝦夷共和国の反応

● 蝦夷側の受け入れ

• 蝦夷共和国は、西郷の受け入れに当初慎重だったが、彼の武士道への深い敬意と、政治

的清廉さが評価され、「名誉亡命者」として迎え入れられる。

• 蝦夷国内では、西郷を中心に一部の薩摩・長州出身者らによる**「南方亡命士族コミュ

ニティ」**が形成される。

● 南日本政府の態度

• 表向きは「逃亡犯人を匿う行為」として抗議するが、西郷の尊崇と国民的人気、彼の不

在による士族反乱の鎮静化を歓迎する空気もあり、実質的には黙認。

• この事件を契機に、以後、政治的不満分子を蝦夷へ「追いやる」文化が形成されてい

く。

---

◉ 歴史的意義とその後への影響

● 二つの日本の分岐の象徴

• 西郷隆盛の亡命は、**「大日本帝国の官僚主義的近代化」と「蝦夷共和国の道義主義的

共和制」**の対立を象徴する歴史的事件となる。

• 西郷は蝦夷共和国で政治顧問的な立場を得るが、政権を握ることはなく、象徴的な存在

として尊敬されつつも慎ましい晩年を送る。

● 後世への影響

• 蝦夷共和国における「義の体現者」としての西郷像が形成され、教育・文化・政治にお

いてその精神が継承される。

• 戦後の日本統一交渉においても、西郷の存在は「和解の象徴」として引用され、南北統

合の道義的正当性を裏付ける要素となる。

---

◉ 結語

この世界における西南戦争は、単なる士族反乱ではなく、「武士道」「共和制」「脱列

強主義」といった理念を蝦夷共和国と結びつけ、以後の南北日本の思想的・人的な分断

と交流を生み出す契機となりました。そして、西郷隆盛の亡命という歴史的転機は、日

本列島の近代史における最初の越境的政治亡命として、深い象徴性を持ち続けることに

なります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ