表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/59

分断された日本:列強の傀儡国家と化した極東の島国

第1章|アメリカの退場と代理戦争の舞台化

南北戦争でアメリカが自壊的分裂を遂げた1860年代末、極東アジアは突如として英仏の

地政学的真空の埋め合わせ戦場となった。従来アメリカが果たしてきた「中立的調停者」

あるいは「勢力均衡の楔」が消滅し、日本は列強の代理衝突の焦点へと転化する。

---

第2章|北日本政府(仮称)=フランスの衛星国家

✶ 蝦夷共和国ではなく、蝦夷保護領

旧幕府残党はフランス海軍と陸軍顧問団の支援のもと、1869年、蝦夷地(北海道)に

「北日本政府」を樹立。榎本武揚らが名目上の首脳陣を務めつつも、実権はレオン・ロッ

シュを長とする在蝦夷仏軍政局に握られる。

✶ 経済植民地化:「蝦夷開発公社」

• パリの資本で設立された**「蝦夷開発公社」**は、石炭・木材・水産資源を収奪。

• 労働力は東北から流入した没落士族や農民で構成され、劣悪な労働環境・現地通貨によ

る支給(事実上の奴隷労働)。

• 鉄道網や鉱山インフラは全て仏資本が独占し、輸出港の函館はフランス海軍の準拠点

に。

✶ 軍事と行政のフランス化

• ルベル銃、グラモン砲、小型軍艦「カスティーユ」級などが供与され、蝦夷軍(旧幕

軍)は事実上の仏外人部隊へ。

• 官僚機構はフランス式に再編され、各地に駐在する「軍政監」が実権を握る。

• 反仏的言論や活動は厳しく取り締まられ、函館にはフランス語と日本語が併記された戒

厳令下の行政公告が日常化。

---

第3章|南日本政府(仮称)=イギリスの準属国体制

✶ 見せかけの独立、実態は半主権国家

明治新政府を名乗る「南日本政府」は、列強の中でもイギリスに全方位的依存を深め、外

交・軍事・経済を「指導」される国家に変貌する。

✶ 財政統制:「日本財政顧問団」

• 英国ロスチャイルド家系資本と英印銀行の借款により、新政府は莫大な外債を抱える。

• ロンドンから派遣された「財政顧問団」が国家予算を査定・承認する制度が敷かれ、日

本は自主的な財政運営能力を失う。

• 酒税や塩税などの収入は、担保として横浜や長崎の税関から直接英国に送金される。

✶ 軍事指導:帝国式軍政

• 新政府陸軍はエンフィールド銃、マーチニー=ヘンリー銃を導入し、英国陸軍教官団が

幕末の志士を将校に育成。

• 海軍は完全な英国海軍制:帆船ではなく蒸気艦主力、艦名は英語式(例:IJNS

Victoria )。

• 横須賀は日本海軍の拠点ではあるが、英国海軍の常駐港と化し、半植民地的空気を漂わ

せる。

✶ 経済支配:構造的従属経済の形成

• 鉄道・造船・電信網はマンチェスター、グラスゴーなどの英資本が直轄。

• 製鉄所や鉱山も英資本が優先入札、結果として**日本は「綿花も取れないインド型工業

基地」**と化す。

• 輸出製品は安価で買いたたかれ、輸入製品は高額で売られる不平等経済構造。

---

第4章|日本国内の構造:南北分断と内戦持続

✶ 南北内戦の泥沼化

• 明確な前線は形成されないが、東北・北陸・中部山岳地帯が衝突地帯となり、ゲリラ的

戦闘や「越後戦線」「信越戦争」などの局地戦が多発。

• 北日本軍は蝦夷・奥羽鎮台を展開し、南政府は中部・関東鎮台で対抗。

✶ 名目上の「天皇統一」は幻想に

• 明治天皇を戴く南日本政府とは別に、北日本でも**「東武宮」や「大政奉還継承者」**

を担ぐ神道保守勢力が「正統」を称す。

• 両政府とも統一を口にするが、背後の英仏が統一を望まないため膠着化。

---

結語|日本、帝国にもなれず、植民地にもなりきれず

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ