宇宙脱出と大型スペースコロニー〈やまと弐型〉計画 — 文明を乗せた「空の大地」への移住 —
【Ⅰ. 時代背景:なぜ脱出が必要となったか】
地球文明の終末段階(2050年代〜)
• 地球地表の大半は依然として核・生物・化学兵器の影響で汚染され続け、定住不可。
• 紙挟み作戦による技術・知識の回収も、2040年代末には事実上の限界を迎える。
• 朝鮮半島・インド内陸部・中華地域・アフリカ中部などでは無秩序状態が固定化。
• 局地的な汚染源の再活性化(旧兵器庫、旧原子炉)により、文明の再地上展開は放棄さ
れる。
政治的決断:宇宙への「文明避難計画」
• 日本連邦を中心に、英連邦・蝦夷共和国・極東ロシア王国・東南アジア諸国連合
(ASEP)などの「文明圏諸国」は、2040年代末に地球上での文明維持の限界を正式に宣
言。
• 国連は実質機能停止して久しく、代わって形成された**「文明圏安全保障協議体
(CESC)」**が「宇宙移民の優先順位と移送体制」を決定。
• 最終目標:22世紀初頭までに総人口の85〜90%を宇宙に脱出させる。
---
【Ⅱ. 大型コロニー〈やまと弐型〉の建設計画】
概要
項目 内容
名称 スペースコロニー〈やまと弐型〉
開始年 2058年(建設開始)/2065年(部分居住開始)
目標完成 2080年(最大収容50万人規模)
建設地 ラグランジュL5(地球-月系)
総数 計画段階で最大8基を並行建設予定(後に拡張)
仕様と設計
項目 内容
型式 オニール型三筒構造(回転重力型)
全長 各円筒6〜8km/全幅25km相当(太陽光リング含む)
重力環境 人工重力:0.9〜1.0G(回転により生成)
居住区画 都市型居住区・農業圏・水域・森林模倣域・文化区
遮蔽 外殻に水・鉱石層+磁場フィールド/太陽嵐対応
---
【Ⅲ. 脱出の構造と社会制度】
宇宙脱出の手段
手段 内容
宇宙往還機〈かがち改3型〉 往還用:最大150名搭載、10日周期打上げ
大型電磁射出装置〈出雲II〉 大量貨物・無人資材・医療施設を連続軌道投入
民間コロニーバス〈ひのもと型〉 長距離輸送カプセルで数千人単位を一時周回軌道に移
送
地球側の出発地
• 日本:トラック宇宙基地、南大東島宇宙港
• 英連邦:西オーストラリア、カナダ北部(低汚染地帯)
• 蝦夷共和国:宗谷・稚内高地基地(長距離搬送ルート確保)
• 東南アジア:インドシナ沿岸部の共同港湾施設から輸送
脱出対象者の優先順位(初期段階)
優先層 内容
第1優先 科学技術者、医師、教育者、保守技術者(インフラ系)
第2優先 若年労働層(18〜35歳)、妊婦・子供(繁殖維持)
第3優先 文化・宗教・言語伝承者、演劇・音楽系芸術家
※残された高齢層・非技能者は、一部低軌道ステーション・地上保養区で終末期を迎える
形に。
---
【Ⅳ. 国別状況と人口配分】
地域 想定移住数 備考
日本連邦 約5,000万人 全人口の宇宙移住が国是として明言される
英連邦 約3,000万人 カナダ・豪州・NZ・旧英領から順次
蝦夷共和国 約1,200万人 北日本・サハリン地域より段階的移住
極東ロシア王国 約800万人 貴族・軍人層から移住開始
東南アジア諸国(ASEP) 約1,500万人 シンガポール・タイ・ベトナムが中心
合計(初期目標) 約1.15億人 最大8基のコロニーに分散収容開始
---
【Ⅴ. 文明的意義:宇宙への「民族移動」】
• 地球文明の保存・継承・再構築を目的とした**「第二の縄文・黄河・メソポタミア」**
の創出。
• コロニーごとに教育言語・文化単位を維持しつつ、**共通規範としての「宇宙憲章」**
が制定される。
• 宇宙住民は事実上、新たな「宇宙国民」層として独立的な社会意識を持ち始める。
---
結語:空に根を張る文明
コロニーの窓から、青く光る地球を見下ろす子供たちは、
そこを「ふるさと」ではなく、「かつて人が住んでいた星」と呼んだ。
大地を捨てて空に登った人類は、
もはや帰る場所ではなく、
未来を築くための新しい世界に暮らしていた。
---
2060年代以降:宇宙拡張と地球再生の並行戦略
— 星の都市、緑の惑星。人類の二本柱 —
---
時代の区切り:2060年代とは?
• 地球文明圏(日本連邦・蝦夷共和国・英連邦・極東ロシア王国・ASEPなど)は、宇宙
脱出計画(青陽構想)をほぼ完了段階に到達。
• 宇宙にはすでに10万人〜100万人規模の恒常居住型コロニーが複数稼働。
• 地球側では非文明圏の荒廃がピークを超え、核・化学・生物汚染の自然希釈が進行。
• この時期、人類文明は初めて「星と惑星の二面作戦」に本格的に移行する。
---
宇宙側:コロニー群の建設・移住加速
コロニー建設の進行状況
区分 内容
初期型(〜2050年代) すばるII型軌道ステーション(数万人規模)、月面基地群(天照、
セント・オーガスティン)
本格型(2060年代〜) ラグランジュポイントL4・L5にて50万人規模の恒常居住コロニー
〈天宮一号〉〈サン・エドワード〉を同時建設
建設技術 宇宙往還機「かがち改」・小惑星資材の精製プラットフォーム・自律構築ユ
ニット群が導入
移住政策
項目 内容
移住対象 文明圏国民のうち、教育・遺伝・技術的適合者を優先(「宇宙市民」資格)
移住ペース 年間50〜100万人規模で段階的移住。2080年代には総人口の30〜40%が宇宙
居住者に
社会制度 コロニーごとに管理評議会とSSHUO代表部を設置。高度な自治と共通規範の併
存型統治
---
地球側:影響域拡大と環境回復
影響域の拡大
作戦名称 「白環再建戦略(White Ring Restoration Plan)」
優先地域 朝鮮半島、中華沿岸部、西シベリア南縁、インド北東部、南米アンデス山地帯
など
任務機構 SSHUO地球再建軍(ERF:Earth Reclamation Force)・除染工兵隊・軌道監視
部隊が協力
方法 軌道からの監視 → ドローン・地上パワードスーツによる掃討 → 土壌・大気・水質
再生装置を展開
環境回復の方針
機構 地球環境再生庁(Earth Biosphere Restoration Agency/EBRA)
技術 遺伝編集型植生、酸素供給型高光合成菌、人工雨計画、電磁気気候調整ネット
自然回復区 アマゾン・チベット高原・ローヌ渓谷・シベリア東部などを「大気保全遺産
ゾーン」として再生保護
再定住都市建設
都市群(案) 構造 定住者
新京都(旧関西山間部) 森林型スマートシティ 日本連邦・コロニー帰還民
龍口(旧青島) 港湾型軌道連結都市 蝦夷系・ASEP移民拠点
アトランティス新港(旧ニューヨーク湾岸) 多層型地下・ドーム都市 カナダ・月面自治
体の分家移住民
---
宇宙と地球をつなぐインフラ
インフラ 内容
宇宙航路 かがち改(再使用型超音速宇宙機)の定期航路網が地上主要都市と軌道を接続
軌道輸送 マスドライバーと宇宙貨物線(スピンドル型)が常設稼働
通信 月面・地球・L4・L5間に量子通信中継衛星群が確立
AI補助 環境管理・物流・再定住審査などは各コロニーAIが部分的に補助運用(暴走リスク
は厳格封じ込め)
---
人類の戦略的位置づけの変化
項目 20世紀 2060年代以降
居住基盤 地球のみ 地球+宇宙(ラグランジュ・月・軌道)
文明圏 国家連携 文明共同体(SSHUO)
戦略思想 国家対国家 文明対無秩序(汚染圏・ミュータント勢力の排除)
発展方向 資源の奪い合い 環境再建と星間拡張の両立
---
結語:星と地を両手に抱いた文明
かつて、人類は地球を捨てるしかなかった。
そして、星へと逃れた。
だが2060年代、文明はついに両方を手にした。
星には未来を、地には記憶を。
それは新しい時代のはじまりだった。