表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/113

1990年代の中央〜東シベリア ― 「ロシア」の名を失った大地、暴力と放射線の凍原 ―

歴史的背景

■ ナチスのバルバロッサ成功とその余波

バルバロッサ作戦成功により、ヨーロッパロシア(モスクワ以西)は完全にナチス東方生

存圏に組み込まれる。

生存圏政策の一環として、ナチスはロシア人に対して大規模な民族浄化と強制移住政策を

実施。

その結果、ウラル山脈以東には、難民・残党・脱走兵・赤軍再興派・民間人が流入し、秩

序なき「亡命ロシア」が出現。

■ 赤軍残党と軍閥の割拠

ソ連崩壊後、軍・KGB・共産党・農業組合など各派閥が**「我こそが真のロシア継承者」

として武装蜂起**

ウラル山脈〜オビ川流域には大小合わせて数十の“ロシア系戦国政権”が並存。

各勢力は互いに交戦しつつ、ナチス軍や東方からの日本・蝦夷系勢力とも局地的対峙状態

に。

---

地域別情勢(1990年代)

地域|状況

ウラル山脈~チュメニ|工業地帯と軍需工場跡をめぐり、赤軍残党国家・鉱山企業軍

閥・旧KGB傭兵隊が割拠。VXガス使用の報告あり。

オビ川~ノヴォシビルスク周辺|避難民と脱走兵が作った自治都市が点在。だが疫病・

核汚染・略奪で**「生き延びることが罪」な土地**と化す。

ヤクート~東シベリア中部|永久凍土に覆われた中で、宗教化した部族共同体が生存。

「氷の教団」や「極北オルソドクス」を自称。

バイカル湖南岸|比較的温暖で戦略的価値が高いため、ナチス残党軍団と赤軍復興派が

争奪。一時、放射線での“民族浄化”が行われたとされる。

シベリア鉄道(中部区間)|断絶状態。部分的に「列車共和国」なる武装列車部隊が運

行支配。物流・医薬品・情報のすべてを“軌道上で”管理。

支配勢力の構造

■ 軍閥型継承政権

旧ソ連陸軍・機甲部隊・核施設守備隊などが、自給自足と核抑止力で独立支配。

一部は日本・蝦夷からの支援を要請しているが、信頼性がなく支援は限定的。

■ 宗教化民兵国家

苦境の中から、正教・土着信仰・反ナチ終末思想が融合した**“地下の聖ロシア”**運動が

発生。

動。

中心都市なき信仰共同体が、教会、古戦場、核シェルターを“聖地”として巡礼しながら移

■ 秩序なき互換経済圏

燃料・弾薬・薬品・食料は各都市ごとに異なる基準で交換。

“放射線適応者”と呼ばれる変異的身体を持つ人間が貴重な労働力・実験素材・神の器とさ

れる例も。

---

文明圏の対応:観察・支援・限定介入

■ 日本連邦・蝦夷共和国

極東ロシア王国を支援しつつ、シベリア中部には基本的に介入せず。

ただし、バイカル湖南方やイルクーツク周辺には軌道監視網・ドローン偵察網を常時展

開。

氷」作戦)。

紙挟み作戦の対象にはならないが、一部で技術者の亡命援助が行われている(暗号名「白

■ 軌道衛星監視と封鎖区域指定

ウラル地帯には、高濃度放射線、移動型VXガス濃霧帯、野戦ウイルス汚染地域が混在。

極端な状況では、「観測中だが人道的対象ではない」との評価すらされる。

---

総括

中央~東シベリアは、ロシアという概念が千切れた「名前を持たない空白地帯」であ

る。

国家の記憶、民族の誇り、信仰の拠り所――すべてを奪われた人々は、ただ生き、凍

え、祈る。

それを見つめるのは、南の日本連邦、北東の極東ロシア王国、そして軌道からの無言の

観測者だけである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ