表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/112

#71

#71



「おれとサシでやり合って、おまえが勝てるとでも?」


あくまでも落ち着き払った声でブラックは言った。動じない。たとえ銃を突き付けられていても。


「そこまで己惚れちゃいないさ。入隊前の訓練で既に頭角を現し、少数精鋭の作戦チームに抜擢された少年…と言っていい歳だったよな?確かにあんたには天性のセンスがある。人殺しのセンスが、な」


ぎり…。ブラックがその言葉に奥歯を食いしばる。このタイミングで現れたかつてのチームメイト。情報はもれていたのだろう。どのルートからなのか。


「ずっとつけ回していたのか。ご苦労なことだな。だったら手伝ってくれても良かったのにさ。おれ一人で運動会よろしくバタバタ駆けずり回させやがって。ブツを渡す気はないぜ」


「こちらとて、あんたの生命と引き替えになんざ考えてもいないね」


アンディのこの余裕はどこから来るのか。エマーソンの元で作戦に従事していた頃は、もっと冴えない男だった。もっとも及第点は十分に貰える腕前ではあったのだろう。おれが居なければ。



「では、ただの脅しか。旧友からのご忠告は有り難く受け取っておくよ」


朗らかと言っていいほど明るく言い放つブラックに、アンディは銃口をさらに押しつけた。


「あんたを生かしておく気は全くないと言っているんだ。始末してからゆっくりいただくことにするさ。AOKIの最新リチウムイオン一次電池をな」


撃てるものなら撃てよ。ブラックの身体全体がセンサーと化し、手順を瞬時にシミュレートする。


…身を沈め、銃口を逃れてから相手をのす…。


悪いが、アンディごときにやられるようなおれじゃない。未だ正体の見えぬ乗用車に対し、こいつを盾に使わせてもらう。あとは耀司のでき次第だな。どこまで時間を稼げばいいのか。





ブラックが姿勢を低くしようとしたまさにそのとき。


乗用車のドアが静かに開けられた。中から引きずり出されたのは…。



「クリス!!」



思いがけない人の姿に、ブラックは抑えきれずに声を上げた。なぜ?なぜ!?あの場にいた地下の住人らは、搬出入口からたやすく逃げおおせることができたはずだ!!


彼女の腕を取る細身の男は、黙ってブラックの方へと顔を向けた。見知らぬ顔…みしら…ぬはずの。



「あんたが依頼人か。おれ相手に別のスナイパーをも雇うとは、穏やかじゃないね」


無言のまま睨め付ける、ブラウンの髪に冷ややかな瞳を持つ長身の男。こいつがクリスティアナの生命を執拗につけ狙う依頼人。


彼はぐいとクリスの背を押し、自らの手を離した。力任せに放たれた彼女の細い身体が、ふわりと揺れる。


と、不意に銃口を逸らされたブラックが思わず彼女に駆け寄る。抱えるように身を隠させ、銃を持つアンディへとおのが武器を向ける。


アンディは薄笑いを浮かべたまま、二人にFN5-7を突き付けた。防弾用具をいとも簡単に貫通する威力を持つ、一般には出回ることのない特殊部隊用オートマチック。



ブラックの腕の中で震える、柔らかな温もり。彼女を守り抜く為ならば、おれはためらいなく引き金を引く。S&Wに掛けた指先に力を込める。


「…ケイ」


敵には聞こえぬように囁くクリスティアナの声。彼女を守る。荒れ狂う心を知らずに穏やかにさせる、このブラウンアイズ。そう、それはおそらく前世からのえにし。彼らしからぬ想いまでもが、ブラックを満たす。


「残念だな、ブラック。あんたに俺は撃てないぜ。今回ばかりはな」


アンディがうそぶく。どれほど粋がっていても、ブラックの腕にかなうはずもない。


「試してみようか。いくらでも」


冷たく返す彼に向かい、初めて「依頼人」は声を発した。






「やはり薄情さは変わっていないな。初めまして、と言うべきか」


聴く者を凍らせるようなぞっとする響き。ブラックに僅かに入る動揺という名の亀裂。



…変わっていない?こいつは何を言い出すのか…



「私は、イヴェールのハイブリッド・ビーグル開発部長を拝命している」


ブラックの目が細められる。はん、AOKIのライバル会社か。フランスの斜陽企業と言われ、ハイブリッド競争では完全に出遅れたとされていたはずだ。それでこの技術に目をつけたという訳か。くだらない。そんなものとクリスの生命とに関連性など一つもない。


金の為に彼女を傷つけるというのなら、こちらとて遠慮などしない。


「このうるさい万年補欠を片付けてから、依頼人様のお相手をしてやるよ。ゆっくりとな」


抑えていたアンディの感情が、さすがに乱れる。しかし、撃とうにもその隙さえ見せないブラックに、せっかくのFN5-7を生かせずにいる。


「That's like casting parls before swine(豚に真珠)!おまえには随分と惜しい銃だな。下取りに出す前に言ってくれ。おれが買ってやるよ!」


あからさまなブラックの挑発に、アンディの肩が上下する。そう…気が乱れればいくらでもチャンスは生まれる。畳みかけるように次の言葉を。口を開き掛けた彼に、依頼人と名乗る男が嘲笑を浴びせる。




「随分とまあ、気弱な<ぼく>も成長したものだ」




なんだ…と…?ブラックの動きが止まる。






「名乗るのが遅くなってしまったな。クインシー・キャリック=アンダーソン。それが私だ」


銃を構えた腕が思わず下ろされ、傍目にもわかるほどブラックの身体は小刻みに震えだした。


まさか、まさか。…その名前は!!


耀司が調べ上げてくれた名。いや、何よりもそのブラウンの髪と、ぞっとするまでの冷酷な響きの声は。



「…にい…さ…ま」



ようやく絞り出した言葉に自ら怯えるかのように、ブラックはおずおずと「依頼人」へと顔を向けた。





なぜ、おれは忘れていたんだろう。この顔を、この視線を、この…自分へと向けられる憎悪の感情を!


フッと片方の口角を上げ、クインシーはブラックを睨め付けた。


「どうして?どう…し…て…」


「おまえのことは、何と呼べばいいのだ?犯罪者のブラック、もしくは似非子爵としてのケイ・ハミルトン。それとも…昔ながらに<泣き虫キース>とでも?」


立っていることさえ不可能ではないかというほどの震え。クリスは彼のあまりの変貌に、ケイ…と小声で呟くばかり。



「苦学してフランスの学校を卒業し、おのが能力のみを信じ、どんな生活にでも耐えて生き抜いてきてみれば、無能な弟は<御立派な子爵様>を騙り、のうのうと貴族として暮らしている。それもまあ、たいそう物騒な過去をすっかり覆い隠してな」


イヴェールの開発部長、だと?兄の存在など、遠い記憶の欠片としか認識していなかったというのに。


「AOKIが開発したと威張り散らすその技術は、元はと言えば我が父であるリチャード・キャリック=アンダーソンのものだ。当然、長子である私が権利を相続すべきもの。不当な犯罪によって奪われた技術は、本来の持ち主である私に帰属するのが当然であろう」


小難しい単語が上っ滑りしてゆく。ブラックの心に浮かぶのは、幼い頃の感情のみ。



怖い、怖い!助けて!!兄様!!どうか、もう撲たないで!!



頭を抱え、その場にうずくまりたい衝動を必死に抑える。逃げ出すこともできない。足がすくむあの感覚。


棒を持ち、拘束する為の紐を持ち、舌なめずりをするように幼いぼくに近づくのは、兄様。


とても恐ろしい、父様によく似た…兄様。



うわ、あ。声さえ出ない。叫ぶことができたならどれだけ救われるか!





「私が殺害を依頼したのは…二人だ」


ぼんやりと、紗の掛かった布越しに聞こえる、人の声。すがる柔らかな手の感触だけが、彼を現世につなぎ止めている。


「一人は、やっかいな相続権を主張しかねないケイ・ハミルトン子爵こと、キース・キャリック=アンダーソン。そしてもう一人は…」


アンディの構える銃が、かちりと音を立てる。ブラックが反応する気配は全く感じられない。それほどの衝撃。もう、何も考えることができない。




「オフィリアおばさまに引き取られ、何不自由ない令嬢として育てられた…クリスティアナ・キャリック=アンダーソン」


「!?」


反射的にブラックは、すがる手を振りほどいた。


怯える瞳が、彼を見つめる。





…クリスティアナ・キャリック=アンダーソン…だ…と…?





現世と彼をつなぐ糸は切れ、ブラックの周りからすべての光景が消え失せた。



(つづく)


北川圭 Copyright© 2009-2010 keikitagawa All Rights Reserved

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ