表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

イハボ島が消えた 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 ふーむ、今年はこも巻きをする樹が少ない気がするね。私が子供のころは、ちょっと幹の太い樹があったら、あの腹巻きをしていた印象が強い。こいつも時代の移り変わりかな。

 こも巻きは木の防寒という目的以外に、葉のない冬の間。葉を住処としていた害虫たちの、いっときの隠れ蓑として使わせるために、開発されたという。そして春になるとこもを外し、隠れた虫ともども、燃やして始末してしまう罠と化すのだ。

 実際のところ、こもに引っかかる害虫の数は少なく、別に木の割れ目などを中心に駆除する必要はあるらしい。だが、この「罠を張る」という守り方は、なかなか積極性を帯びたものじゃなかろうか? 攻めの姿勢を感じるね。


 守ることについて、様々な動物が昔から工夫を凝らしてきた。人間もまたしかりだ。

 火や様々な道具類も、外敵や災害から自分の生活を守るのに使われている。中には一見、理解が追い付かない防御法も、存在したらしいんだ。

 最近、その防ぎに関して不思議な話を聞いてね。つぶらやくんの気に入りそうなネタだと思うし、耳に入れておかないかい?



 むかしむかし。日本の各地に置かれた守護が、守護大名として力を振るい始めたころ。

 とある漁村の住人が明け方、皆に妙なことを報告した。


「イハボ島の姿が見えない」と。


 イハボ島は、ここから船で半刻ばかり漕いだところにある小島。島の周囲はおよそ半里(約2キロ)しかなく、ほぼ岩と砂で構成された真っ平らな地表に、人は住んでいない。

 代わりに漁村の人々の手で、倉庫代わりの小屋が立てられ、木材や予備の網などの資材が保管されていたらしい。

 それが一夜にして、姿を消したんだ。

 村民たちが確かめたところ、浜から見ても、舟に乗って近づいてみても、島の気配は残っていなかった。大波をかぶって、一時的に島が沈んでしまったように見えるのかと思い、海中に潜っていった者もいたが、建てた小屋の影さえも見当たらなかったとか。


 件の漁村の沖合は、多島海として地元の者に知られていたそうだ。小島の数はおよそ100にも及び、うちその半数近くには人が住んでいた。

 それがイハボ島の消失をきっかけに、数年の間を置いて、順々に姿を消していったんだ。

 海面上昇が原因とは考えづらかった。高めの標高を持つ島が、低い標高を持つ島より、先に消えることがあったからだ。

 漁師たちの調べの結果、島はその面積の小さいものから、姿を消しているのではないかと考えられ始めた。実際に残った島の測量を行った結果、次に消えたのはやはり、その時点で一番小さい島だったんだ。


 漁村は有人島へこの旨を知らせ、自分たちのいる本島への避難と移住を促した。

 にわかには信じてもらえなかったが、それから二十年の間で、ついに最小の有人島が姿を消してしまったことで、ようやく危機感が植え付けられる。

 やがて戦国の時代へ移り始めるが、100あった島はすでに、その20分の1に数を減らしていたという。



 ――もし、島が完全になくなってしまったら、その次はどうなってしまうのだろうか。


 そう考える人が、じょじょに出てきた。島の痕跡は、少なくとも人の手が及ぶところで、再び確認することができなかったからだ。

 村人たちは調べた。島が消え始めたという、100年以上も前の記録、口伝をあたり、原因を探ったんだ。

 島の消失という大事をのぞくと、残るもののほとんどが個人規模の不祥事ばかりだった。が、最初の犠牲者もとい犠牲島であるイハボ島が消える数年前。漁村を含めた近隣の地域で、大規模な人夫動員が行われていたんだ。

 案件は、木の伐り出しと運搬。守護が納める町での大火に伴い、焼失した建物の修繕のために使われたという。その際、漁村より上流にあった森が数日のうちに姿を消してしまったとも。

 

 漁村の者たちが現地へ向かったところ、そこは住む人もなく開墾しなおされた様子もない、荒れ地として残っていた。

 わずかにとどまる切り株たちが、かつての伐採の様子を物語る。しかし、この100年で何の種も埋まらず、雨も降らなかったわけでもないだろうに、この一帯には緑の姿が見られなかったんだ。


 ――確かに陸の木々が失われている。でもそれが、海の島に関係があるのか?


 一度は引き上げた漁師たちだったが、それから数年。残っていた島が、次々と姿を消すという事態に見舞われる。

 そしてついに、漁村の近場から島がひとつ残さず消え去ってしまってから、漁に出た者の行方不明が頻発するようになる。

 更に海から獲物が取れなくなってきた。特に顕著なのが海藻類で、沿岸からめっきり数を減らし、代わりにウニなどがちらほらと姿を見せるようになる。「磯焼け」と呼ばれる、漁師たちにとっての、憂うべき状況の兆しだった。


 ――植林をすべし。


 実態を前にした村民たちはいちかばちか、上流の緑を取り戻そうと試みたんだ。海に出ることを控え、出稼ぎに比重を置いた生活に切り替えながら、彼らはかつての伐採地に植林を行っていったんだ。

 それから林が曲がりなりにも、体を成すようになる100年余りの間、かの沖合は舟が消失する魔の海域として恐れられたらしい。しかし育った林が葉をつけ、それを枯らし、四季のめぐりを表すようになってから、この怪現象はピタリと止んだらしい。同時に魚たちもじょじょに姿を増やし始め、漁場としての力をじょじょに取り戻していったとか。


 森が海を、魚を育てる。

 のちに「魚つき林」の言葉と共に、森林の本格的な保安が行われるものの、あそこの海に関しては、頭一つ抜けた食いしん坊だったのだろう。

 山から流れ込んでいた栄養が減り、腹を減らした結果、その代わりとして島を。そして足らず、海に出ていた者を食べていったのかもしれない。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 相互に連関し合っている生態系は、一部のバランスが崩れてしまうと他にも影響が及んでしまうのですね。 環境問題にも通じる物のある、強いメッセージ性を感じました。 [一言] イハボ島を始めとする…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ