表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/27

prologue1

 時折夢を見て思い出す。

「いやっ。ちい姫はじゅあにいちゃまといっしょいるの!!」

 泣きじゃくる幼子がそこにいた。

「ちい姫、言うこと聞いて。じゅあにいちゃまだけ戻らなきゃいけないから」

「いやっ」

 幼子は頑なに首を縦に振らなかった。

「あんたはんが父御代わりになりや」

 そう女性が言う。

「え?」

「この子にとって父御はあんたはんや。こない懐いとるの引き離すのは酷やで?」

 優しい言葉だった。

「なぁ、あんたはん。樹杏とこの子、一緒にしておく事できへんやろか」

 女性は己の隣にいる男に声をかけていた。

「お前はもう決めとるんやろ?それでええやろ」

 男がため息混じりにそう言うと、女性は優しく幼子の頭を撫でていた。

「兄はんと一緒がええか?」

 初めて幼子は頷いていた。

「さよか。せやったら、樹杏、国外へ行きや。一つ役職作っておくさかい。この子の世話するのも必要やろから、あっちで世話しとったの一人連れて行き。残りはこっちで職つけるさかいな」

「咲枝様……」

「あんたはんたちの父御ならうちで何とかする。あんたはんがする事は、この子にきちんとした愛情を注ぐ事や」

「ありがとう、ございます」

 深々と三十過ぎの男が頭を下げていた。

「礼はええ。こんな小さい子にはあまりにも酷な場所や。いつかこの子も捌け口するかも知れんお人やさかい」

 その言葉にその男は押し黙った。

「あんたはんの名前、何や?」

 今度は幼子に訊ねていた。

「ちい姫はちい姫だよ?」

「そろそろ、ちい姫は卒業しいや」

 苦笑して女性が言う。

 その時、一人の女性がこちらに向かってきた。

「父はん、――さんが」

「さよか。咲枝、戻るぞ」

「せやな。あんたはんたちに今日は泊まるとこ用意しとくさかい、ゆっくり休みや」

 そして二人連れ立って歩いていた。



「……様、……蓮様」

 ふと呼ぶ声が聞こえて目蓋を開けた。どうも昨日は深酒をして寝てしまったらしい。

「紅蓮様、おはようございます」

 起こす男を見て思わず苦笑した。

「疾風、もうそんな時間か?」

「いえ、今は朝方の四時でございます。啓治様より紅蓮様がそのままうたた寝をしているだろうから早めに起こすようにと連絡がありましたので」

 しれっとして十八年上の「守役」、九条 疾風が答えてきた。

「それにしてもご機嫌ですね」

「あぁ、懐かしい夢を見た」

「花蓮様がご存命の頃ですか?」

「だな。ちょっと前くらいか」

「『ちい姫』様の夢ですか」

 その言葉だけで疾風は分かったのだ。思わず苦笑した。

「さすがにおませすぎですよ?十位のお子様が五つに満たぬお子様に婚約をお取り付けになるなど」

 だが、紅蓮にとってかけがえのない思い出であり、その約束は今もいきている。

「そういや、本当の名前聞きそびれていたな」

 あのあと本当に国外に行った。それきり顔を合わせたことなどない。あれから十年以上、どんな少女になっているだろうか。

「さて、自分も分かりません。最後まで『ちい姫』でしたし。あぁ、今回の人事異動で樹杏殿が東京支社に移られるそうですから、お聞きしては如何ですか?」

「ということは、杏里が別場所へ移動か」

 樹杏と杏里、あの二人は一緒にしてはならない。暗黙のルールだった。

「そのようでございますね。杏里殿は中国地方の責任者になられるとか」

 一応栄転だろう。今まで杏里は紅蓮の部下だった。飄々としており、掴みどころのない男という印象が強い。

「そろそろあの制度、見直すべきだな」

「紅蓮様、四条院の直系であり、それこそ異例で高校入学と同時に役員に就いた方がそのような事をおっしゃっても、誰一人賛同しないと思われますが」

「やかましい」

 あの制度とは、四条院の直系は慣例として十八になれば役員に就任するというものである。かくいう紅蓮も四条院の直系、というより現四条院当主の孫にあたり、次の当主に名指しで指名されている事から、特例として高校入学と同時に役員に就き、大学入学と同時に東京支社の責任者になった。そして四条院とは四条院八家と呼ばれる四条院、九条、八陽、桑乃木、東堂、西宮、南原、北城の八つの家と、その分家から成り立つ日本の政治・経済界に広く影響力を持った京都に本家・本社をおくグループの総称でもある。もっとも四条院自体特殊な呪術を使う集団である事は一部ではかなり有名だったりもするのだが。

「お前たちの補佐がなかったら今頃ただの道化者だったぞ」

「そうなって欲しくなかったので、かなり自分も鍛えさせていただきました」

 そのおかげで紅蓮は誰の笑いものにもならず、若干二十二の齢にして周囲もそして本家も認める指導者になったのだ。

「明日、正式な人事異動の発表だな」

 コーヒーを飲みながら確認していく。この人事異動に紅蓮は関わっていない。カリスマを持つ指導者として取りざたされている男だが、どうしても他人の能力をはかり、「適材適所」へ配置するという能力がかなり乏しいため、その辺りは疾風や他の部下たちに任せていたりする。

「全てが揃っていらしたら、ただの嫌味ですよ」

 そう周囲が言うが、紅蓮としてはかなり悔しかったりする。

「……もう一眠りする。時間が来たら起こしてくれ」

「かしこまりました」

 またひとときの夢の世界へ戻りたかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ