表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第三話「開塾!神無社!」

 

 俺は教師という名の「詐欺師」になることにした。


 就職?

 する気はなかった。


 誰かに雇われて、誰かに指図されるなんざ、まっぴらだ。


 だから、俺は決めた。


「――個人塾でもやるか」


 そうと決まれば、拠点探しだ。


 とはいえ、俺には心当たりがあった。


 子どもの頃――

 まだ、この世界での人生を素直に受け入れようとしていた頃。


 俺は、よく近所の星見山という山で遊んでいた。

 山奥に、誰もいない古びた神社みたいのがあった。


 鳥居は傾き、本殿も埃だらけ。

 扁額(へんがく)すらもない。

 管理者の気配はまったくなかった。


 俺は、そこを"秘密基地"にしていた。


 ……今になって思えば、あの神社は、大学で調査実習で入った歴史型ダンジョンと雰囲気が似ていた。

 小さい頃の俺にはなかった知識だ。


「ダンジョン」とは、その名から想像がつくように、モンスターとお宝が眠る場所だ。


 分類としては、突然自然発生するタイプ――災害型ダンジョン。

 これはいつ、どこでも発生しうる。いきなり塔が立ったり、異空間ゲートができたりする。

 中には魔物たちが集まり、都市に出たらかなり厄介なタイプだ。


 それとは別に好かれているダンジョンもある。


 太古の戦場や滅びた都市が、時を超えて異形の空間として現れるタイプ――歴史型ダンジョン。

 これは主にゲート式に発生することが多く、中には希少資源や太古の技術、聖遺物や考古学的に有用なものが発掘されたりする。


 しかし、ダンジョンと呼ばれているのだから、守護者的なモンスターや中で生態系を作るモンスターもいて、聖遺物を手に入れるにはやはり攻略が必要。


 この世界の歴史は、一度大規模な世界大戦によって大きく断絶している。

 そのため、大戦前の歴はほとんど残っていない。


 魔法とよく合いそうな神話もろくに残ってない。

 誰もが知る英雄譚や宗教神話といったものは、ごく僅かしか語り継がれていない。


 その断絶があったからこそ、ダンジョンの存在もまた「神話的存在」ではなく、

「自然災害の一種」として受け入れられていた。


 ──────────────────────────────────────


 俺は、久しぶりに山を登った。

 あの神社は、昔と変わらず、そこにあった。


 本当に不思議なことに、記憶の中にある神社と、何一つ変わっていなかった。

 もっとボロボロになっていてもおかしくなかったのに。

 ただ、静かに、確かに、存在していた。


 とはいえ、勝手に使って後で面倒なことになるのはごめんだ。


 一応、役所に行って確認をとることにした。


「最近、星見山のふもとの住民が妙な花粉症に悩まされてて。

 山のこのあたりで、薬草の採取と植物の生態調査をしたいんですが……」


 平然とうそをつく。

 神社があるなんて自分から言うわけない。


 窓口の担当者は、パソコンと紙資料を何度か見比べたあと、首をかしげた。


「……その場所に、正式な地番登録はありませんね。

 所有者不明、もしくは自然放棄地の扱いになるかと。

 誰かが植えたものではなく、自然に生えたものかと思います。


「採取活動は特に申請は必要ありませんが、魔物からの警備などは自己責任でお願いします」


「花粉症の話でしたら4階の環境保健管理課へ問い合わせをお願いします」


「そうですか。ありがとうございます」


 ――4階へは行かないけどな。


 役所を出たあと、俺はニヤリと笑いながら、山道に向かう。


 誰も管理していない。

 誰も知らない。

 誰にも邪魔されない。


 ただの無害の歴史的ダンジョンの残骸かもしれないな。


 しかし惜しいことに、子どもの頃もよく探索したが、聖遺物とかはなかったな。

 部屋はいっぱいあったが、座布団や古びた本などのガラクタと、

 ご神体みたいに飾ってる「あれ」があるだけ……


 俺は、かつての秘密基地を、

 俺自身の個人塾の拠点にすることを決めた。


 ──────────────────────────────────────


 山道を登る。

 草をかき分けながら、なだらかな斜面を進む。


 ふと立ち止まり、背後を振り返った。


 眼下に広がるのは、暮らし慣れた街の風景。

 高層ビルと雑多な住宅街。

 そして、俺実家だったアパートも、その中に埋もれている――

 今はもう、俺の住処じゃない。


「……さて。これで、家とも本当にお別れか」


 愛情もなければ居場所もない家だった。

 大学を卒業した今、未練など微塵もない。


 あとは拠点だけあればいい。

 俺は顔を上げ、目の前の獣道を見据える。


 秘密基地にしていた山の上の神社。

 ボロボロで、誰も寄りつかない、忘れ去られたような場所。


 だが、今の俺にはちょうどいい。


「根城にするには、ちょうどいいだろ。」


 俺は、再び足を踏み出した。

 俗世から離れた強者感ってやつか。……悪くねぇな。


 ──────────────────────────────────────


 神社に到着し、改めて見ると、不思議と妙な清浄さが漂っていた。


 埃をかぶっていたものの、危険住宅になりそうな破損はなく、

 周りの森からの風も心地よく、澄んでいた。


「……悪くねぇな」


 俺は荷物を置き、さっそく中の掃除に取りかかった。

 埃まみれの床、蜘蛛の巣、破れた窓。


 子どもの時みたいに中を探索する。

 本殿の中央奥――かすれた大きな神棚の戸の向こうに、動かずご神体(それ)はあった。


 刃渡りは優に150センチを超え、

 柄を含めた全長は2メートル近くにもなる――大太刀。


 鞘はボロボロで、柄巻きもズタズタ、

 とても使える状態ではない。


 小さい頃は重たくて持てなかった。

 今は……汚ぇな。持つのはやめておこう。


 他にも、側殿には、


 壁いっぱいの巻物や帳面

 寝泊まりできそうな空き部屋

 半地下構造の倉庫、などなど……


 この神社は割と広い。


「……こりゃ、一日じゃ無理だな」


 俺は、早々に掃除を諦めた。


 まずは最低限、寝起きできる環境を整えなければならない。


 とりあえず、扁額をつけてやろう。

 名もない建造物じゃ塾もやってられん。


 ここに神なぞいないし、俺も本気で神通力を伝授するつもりはない。


神無社(かんなもり)


 そう名付けよう。


 用意した扁額を取り付け、


 俺は買い出しのため、ふたたび山を下りた。


 清掃用具、寝具、食料、

 必要な生活用品を揃えるために、商店街へ向かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ